LINEスタンプ 宛メとは?

祖母が言ってたんですが、ピアスってそんなに駄目ですか?夏休み前にピアスを開けました。前々から五年生になったら

カテゴリ

祖母が言ってたんですが、ピアスってそんなに駄目ですか?

夏休み前にピアスを開けました。
前々から五年生になったら開けようと思ってて、母からも許してもらえましたから。

そしたら、お盆に祖父母にあった時に祖母が嫌がりました。化粧もするなっていいます。化粧なんてみんなしてるのに。

近くに住んでないんですけど、電話でも言われます。

皆さんも駄目だと思いますか?

名前のない小瓶
21059通目の宛名のないメール
小瓶を1011人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私のかわいい孫がそうだったら少しがっかりします。
今の若どもときたら、耳に穴をあけるなんて、
純粋にかわいい顔に化粧するなんて、
悲しくなります。

ななしさん

駄目なことだとは思いませんよ(^^)

私もお化粧しますし
もう少ししたらピアスの穴も
開けたいな~と思ってます

でも強いて言うなら
どちらも無理してすることでは無いかな
と感じますね

今は
お肌に優しい化粧品もありますが
やはり昔は無かったでしょうし
ピアスは
体に穴を開ける訳ですから

お祖母様も少し
心配だったのではないでしょうか??

小瓶主さんに異論はありませんが
お祖母様のお気持ちも
ぜひ察してあげてくださいね(*^^*)

きっと孫が可愛くて
仕方ないのですよ(^^)v

モナン

ななしさん

自分の子供、または孫が小学生でピアス化粧し出したらショックかもしれません。
今では当たり前なのかもしれませんが、私の時代では有り得ませんでした。
おばあ様の時代では尚更じゃないでしょうか。
理解するのは難しいと思います。

でもおばあ様に反発したりせず、会うときなんかは極力外したり、化粧を控えたりする事が必要だと思います。
おばあ様は可愛い孫にいつまでも子供でいて欲しいと思うのです。

ななしさん

今の年齢が五年生?

だとしたら、反対。
小学生は子供です。

背伸びしないで、ありのままがいいと思います。

あっという間に大人になるし。
大人の時間は長いんだから、子供時代を楽しめば。

ななしさん

小学生?

それは仕方ないと思いますよ
子供が大人ぶりたい気持ちは分かりますが、子供は大人になれても、大人は子供にはなれないんですよ。
とか言っても、ただの御託だと思われてしまいますでしょうが。

それは大人になってから気付くのでしょう。

どれだけ勿体ないことを、どれだけ恥ずかしいことをしていたのか。
好き勝手やってれば良いのではないでしょうか。
それでも、必ず学べることはあります。

ななしさん

学校の時に外すならOK

ななしさん

五年生とは、小学校の五年生?


あなたが何歳で何をしようと勝手ですが、私は娘には化粧もピアスも許しません。

ななしさん

ダメとは思いませんけど、お年寄りは、結構、人間は外見じゃなくて、中身が一番大事だからって思ってる人、多い気がします。だからあまり化粧したり、ピアスつけてチャラチャラしてるのが好ましく思わないのかなーと。素朴な美しさみたいなのを好んでるんじゃないかなーなんて、なんとなく思います。主さんがいいなら、そのままフアッションを楽しめばいいと思います。

ななしさん

親が許したんなら問題無いと想うけど。まあこれは「ジェネレーションギャップ」の典型です。たとえ学校が許可したと言ってもある程度年を取った人には受け入れたくない変化です。どうか笑って赦してあげて下さい。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
小瓶主です。

沢山のお返事ありがとうございます。

私は小学生じゃありません。今年成人する学生です。分かりにくい書き方をしてすみません。

少しでもアイラインを引いたら、やめなさいって言われたりしたので疑問に思いました。小学生だったら私も特別なとき以外に化粧するのはいけないと思いますけど、二十歳になったんだから良いんじゃないかなって。
私は本当に薄い化粧しかしてません。
それなのにです。

ななしさん

小5でピアスだの化粧だの
とにかく私だったら許しませんね。
どんな理由があるにしろ、
とにかくダメって言う。

ななしさん

ピアスは親が許したならいいと思うけど、
化粧は…まだ若いし肌荒れるからやめた方がいいと思います

ななしさん

小学生ならまだ早いです
せめて中学生ぢゃなきゃ。
小学生で化粧してピアスなんて
周りから見たら大人ぶってておかしく思われます。

ななしさん

成人するなら化粧もピアスも本人の責任の範囲内で自由だと思います。

ただ、お年寄り(に限らないかもしれませんが)には、
「親にもらった体に故意に傷をつけてはならない」って考え方を
持ってる人がいること、そのようなこと(=ピアスや刺青など)をする者はやくざだという考えがあることが主な理由かと思います。
日本の学校でピアスが禁止されている理由のひとつもそこにあります。

おばあ様が不快に思われるなら、おばあ様の前に出る時だけ
お化粧を落としてピアスをはずしたらどうでしょう?
たぶん、そこは説得しても相容れないと思いますので
こちらも相手を不快にさせないよう配慮して、あとの電話などは
いいように(テキトーにではないですよ)聞き流す で仕方ないと思います。

ななしさん

家の人は、親から授かった身体にわざと穴をあけることなど言語道断、という考えなのかもしれません。いとこはそれで叱られていました。結構そういう考えの人は少なくないのでは?

ななしさん

あら(・・;)

成人なら全く構わない。

私も20歳のとき開けました。

子供産んだときに、子供がピアスを引っ張るので外しましたが。

ピアス開けると大人になったって実感できて楽しかったです。

お婆様もそのうちわかってくれると思います。

ななしさん

小5だと思って返事してしまったので書き直します、すみません(笑)

小5でピアスだの化粧だの~~の人です

私の家は大学生になったらなんでも好きにしなさいという感じです。
まー、うちの母はピアスは少し嫌がりますが…

私は成人するなら全然いいと思います!
むしろ、会社とかに行くようになったら化粧ぐらいしないとちょっと恥ずかしいですよね

おばあちゃんの言うことは軽く流せばいいんじゃないかな~

ななしさん

高専とかならいいと思います。
ただピアスは身体を傷つける
ことに変わりはないから
反対されるんだと思います。

メイクはかわいくなれるし
20なら普通にしますよね!

ななしさん

う~ん、たぶん学生だから言われるんじゃないかな。
学生は学業が本分、化粧やピアスは関係ないからね。

私は高校卒業したら化粧も言われなくなったけど(ピアスは就職してから開けた)、考え方も人それぞれだから…。

化粧はやはり肌には良くないから若いうちはしなくてもキレイなんだからもったいないって考えなのかもしれないしピアスは体に穴を開ける行為だから人によっては嫌悪感抱くかもしれない。

おばあさんとは同居じゃないんだよね?
だったら言われない為におばあさんに会う時は化粧とピアスはしないで行ったらどうかな?
電話で言われたらもうしてないからとでも言っておくとか。
お母さんが反対しないのならそれでいいと思う。

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
小瓶主です。

小学生じゃないとして皆さん考えてください。
母は聞き流せって言います。

ななしさん

勘違いしてしまってすみません

もう一度
お返事書かせていただきますね(^^)


私もお化粧のとこでは無いのですが
祖父母と電話をしていると
たまに横やりを入れられることが
あります

しつこく言われ
すごく嫌だったので
母に直接言ってもらいました

それからは
パタリと言われなくなりましたね

小瓶主様も
お母様経由でなくても
直接話す方が良いかもしれません

さすがに
孫が相当嫌がっていることが
分かれば
止めてくれるのではないでしょうか

大したお返事でなくて
申し訳ないです
少しでも小瓶主様のお役人
立てれば幸いです(*^^*)

モナン

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
小瓶主です。


学生っていっても内定決まってるし、働くまでにホールを安定させたかったってことで開けたんですよね。
両親もあっさり許可くれたし良いかなって思って。反対されてまで開けたいとは思いませんから。

綺麗なうちっていうのは私の場合もう過ぎました(笑)だから、それが理由で化粧しないのはありえません。といっても、普段はほぼノーメイクですけど。学校にしていく気にはなれません。男ばっかでなんか無駄な気がして。
遊んだり人混みの中に行くときはたしなみかなって思って薄くですけどしてます。


祖母については聞き流すことにします。ありがとうございました。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

2
以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me