今日、新聞を読んでいたら、
いじめについて、大きく紙面が割かれていました。
たまたま、こないだから、読んでみたいな~と思った本も
紹介されていました。
(内藤朝雄 「いじめの構造 なぜ人が怪物になるのか」)
記事を読みながら、この頃ひっかかっている、
「全能感」というワードを検索してみたら、
「ゲッ、まるっきり、ちょっと前までのオレじゃん!」
という内容の記事を見つけてしまい、がっつり読み込んでしまいました。
(興味ある人は、以下のアドレスに h を足して検索して見てください)
ttp://getnews.jp/archives/44907
ああ・・
こんなところ(全能感の幼稚な世界)で、
骨だけはうずめたくないぜ・・と
改めて思いました。
いや、ほんとに!!
まいたん
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
わかります。
私も全能感まだわずかにある気がします。
ななしさん
自分にどこまで気付けるか…
人生の教訓として学ばせてもらった
感謝する
人間の感情を理論的に見ると冷静になれる
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>投稿者です。
お返事どうもありがとうございます。
私も、この記事を読めた事を感謝しています。
ありがとう、インターネット!
ちなみに私は、この記事の中でも
特に質が悪い方の
「2.全能感が折られる可能性をぜんぶ回避する」に、
骨までどっぷり該当しています。
今は、自分なりのルートで、それに気がついてはいるので
少しずつ、捨てられるようになったものもありますが、
一番、核になっているものに関しては、
なかなか、現実を認めようとしないところがあり、
苦しい日も多いです。
まさに、自分が現在進行形であがいていることと
寸分違わず同じ事が書いてあったので、
正直、読んだ後は、抑うつ寄りの落ち込みがありました。
(いや、抑うつです。認めます)
この歳で、全部逃げていたことに着手してるので、
ほんと、しんどいです。
派遣バイトも、一日足りとて、「行きたい」と思って行った事は
ありません。
前日は、行きたくない病が出ます。
最近、唐突に気づいたのですが、私にとっては、これは、
変わる為に必要な他人との関わりをするための行動療法(?)
のようです。
だから、間違ってると深い部分ではわかっていても、
これは、慣れ親しんだ、前の逃避オンリーの考え方を捨てる為の
動きでもあるので、
未知なる自分に出会うこと、慣れない事をすることが
(未経験、未知の世界だから)
心細いんだと思います。
う~・・書いてると、うつうつしてきますわ・・
なもんで、ちょっと休んで、また再開!の繰り返しで
ゆっくりやっていきますわ。
ほんでは!
まいたん
ななしさん
死ねる理由がない
生きる理由も同じようにないけど
幸せになりたい、とは思ってる
ななしさん
自分がどう動いているのか、他人の目というより、自分の目にどう写っているのかを淡々とわかることが大事なのかなぁと最近思います。
足りない自分に苦しむのではなく、足りない自分に肯定を出すのは瞬間出来てもなかなかその感覚を持ち続けるのは難しいですね。
自分も意識を自分に向けますが、過剰になり過ぎないというのも難しい。
ただ方向は合っているという感覚だけは直感として働いています。
冬
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>投稿者です。
お返事ありがとうございます。
特に、冬さんのお返事は、現在進行形の自分と
まるまる同じです。
だから、とても理解出来るし、うれしかったです。
私は、冬さんみたいに、もう少し、ゆる~くて、ふわんとした
他人との距離の取り方が出来るようになるといいな~と
思っています。
(宛メだから、文字のみの情報量しかわからないけど)
そこには、冷たく突き放すのではない、
人は、自分の問題は自分で考えて、自分の脚で立てる、そういう力が
ちゃんと内側にあるんだよ、というスタンスが見えるからです。
私は、そこが、自分でも、あ~ダメだな~と思うことが多いです。
よかれと思っての、やり過ぎのことです。
そこも含めて、宛メは、年齢問わず、先人が多いので、
学ぶことがたくさんあります。
名前がわかんない匿名さんからも、たくさん教えてもらってます。
忘れた頃に、ふと、その一言を思い出し、日常の中で
助けられたことも多いです。(発想の転換、頭の切り替えの意味)
本当にありがとうございます。
まいたん
ななしさん
まいたんさんはよく考える人だなあ、と、尊敬します。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項