LINEスタンプ 宛メとは?

表面的な全日制と定時制の違いは分かりますが、内面的の違いは何ですか。やはり、定時制より全日制の方が就職とか

カテゴリ

表面的な全日制と定時制の違いは分かりますが、内面的の違いは何ですか。やはり、定時制より全日制の方が就職とか有利ですか。大学とか行けますか。定時制と聞いたら偏見で見られますか。

名前のない小瓶
20724通目の宛名のないメール
小瓶を622人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

もちろん全日制の方が有利ですよ。

ななしさん

定時制だの全日制だので分ける会社に行きたいなら全日制の方が有利です。

でも、人材を求めている会社だってあるわけで、ある意味そっちの方が自分の意識を高めなければならない分大学制を考えるより厳しいよ。

ななしさん

大学に行くなら結局頭じゃないのかな?
多分定時制だとしても、試験の時に全教科満点取ったら間違いなく合格でしょ。そんな定時制だからって差別はありません。
ただ、定時制だと勉強が疎かになっている人が多く、皆と一緒に勉強っていうよりも、自宅で自主的に一人で勉強するのが得意という人なら、定時制でも十分大学にいけるかと。
でもそうでもなかったら全日制で毎日コツコツ勉強した方がいいかと。
定時制の卒業生が大学に行ける確率が低いのは、勉強を疎かにしている人が全日制よりも多いからであって、全日制と定時制が差別されているわけではないです。


でも、就職する際は履歴みる会社は圧倒的多数だと思います。大学に入ってしまえば、話は別になりますが、高卒で就職活動するなら全日制か、定時制かは判断されるでしょうね。
何故、定時制を選んだのか…?とか聞かれるのは当然ですから、企業が納得するほどの理由がなければいけませんよね。
単に人付き合いが面倒だからって言っちゃったら、はねられるのは当然のことだと思います。

ななしさん

高卒で就職するなら

全日制のほうが
たくさん勉強できるので安定した公務員、銀行員、事務などになりやすいです。


大学行ってから
就職するなら
定時制に行ってある程度
名の知れてる大学に通ったら
ガッツのある人間なんだな、て印象を持たれることもあります。

でも定時制で大学受験って
けっこう大変です。


よっぽどな理由がないかぎり
全日制をおすすめします。

ななしさん

全日中退して定時編入したモノです。
学校によりますがわたしが通ってた定時は進路対策わりと適当で全部自分から働きかけないと何もないに近かったです。卒業後は社会に放り出される感じでした。
大学受験をするなら努力と自己管理ができないと定時は辛いですよ。普通に有名私大とかに受かった先輩もいますが、二割受験するかしないかじゃないかなぁ。まぁ自分から動けば難しくはない、とは先生言ってました。先生達との距離は定時のが親密なので気軽に相談できるとは思います。ただ授業もわりと進度はめちゃくちゃ、内容も簡単だったりもしたりするので学力的にどうなのかはなんとも。わたしは大学受験はしなくて専門行ったので…。
定時は自己管理がちゃんとできるかできないかで大きく変わると思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me