宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

小学生の頃、図書室は『特別』な場所でした…

カテゴリ

 小学生の頃、図書室は『特別』な場所でした。

普段からぴっちり扉が閉めてあって、めったに開かない場所。
図書室は『特別』な場所。


設置当初、子供が怪我しないよう、丁寧にヤスリにかけられて造られただろう、木枠でできた古びた本棚。

ねっころがって本が読めるよう、床の半分はカーペット。

経年から埃を含んだ空気。

本の放つ紙のにおい。

どうしても入りたくて、図書室の下にある小さな引き戸を、左右に動かした。

カタカタ。内側から鍵がかかっていて、開くわけがない。
それでも諦めるきれなくて、カタカタ。毎日小さな引き戸を揺らした。

そんな日が何日も続いて、『今日ダメだったら、諦めよう。』
そう思って3つめの引き戸に手をかけた。

カラリ。
軽い音を立てて引き戸が動き、中のカーペットが見えた。

とにかく嬉しくて、はやる気持ちを抑えて滑りこんだ。

例えるなら、秘密基地を見つけた気持ち。
引き戸を閉めて、絵本を一冊、手にとって、見つからないよう、窓辺の本棚の下にねっころがる。
3冊くらい読んだところで、教室に戻って、誰にも話さない秘密ができて、ちょっぴりわくわくしてる自分がいた。

それから、小学3年生になって、『低学年図書室』から、『高学年図書室』に使用が変わるまで、図書室に毎日のように忍びこんでいた事は、誰も知りません。
高学年図書室は、昼休みと放課後に開放されてたから、忍びこむ必要もなかったから。

今思えば、素直に図書室に入りたいって、先生に言えばよかったんだけど、私一人が入りたいといっても、入れてもらえないと思ってたんだな、と思います。
(先生からしてみれば、私以上に頭の悪い生徒はいなかったでしょう。)

でも、どこかから先生も、見てたんですね。
でなければ、引き戸が開いてる訳がないんですから。


一度だけ、3年になってから、引き戸が開いてるかを確かめに行ったけど開いてませんでした。
私が知る限り、授業や掃除で生徒が図書室に入った事はないです。
小さな引き戸の鍵は内側からしかかけられない。
だから、当時担任だった先生が、開けてくれていたと思います。

私が3年にあがる年、転任が決まっていたので、閉めていったのだと思います。


図書室は『特別』な場所。
私にとって、今も。昔も。




ガラス玉

名前のない小瓶
5333通目の宛名のないメール
小瓶を543人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

 いい先生だったんですね(´ `*
場所や状況の違いはありますが、私にも秘密基地がありました
もう入ることができなくなったけどやっぱりまだ特別ですね


ナツ

ななしさん

素敵なお話ですね。
心が温かくなりました。

咲月

ななしさん

良い話ですね!

心が温かくなりました^^

私も図書室が好きです!
でも今年から1年生が
たくさん来てて…

人口密度めっちゃ高い!

それでも私達は狭い所に
挟まって本読んでます★
結構迷惑(;o;)

そんな話の分かる先生が
欲しい…

*えあり―

ななしさん

<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
初投稿した時の、知能テストに連れていってくれた先生と、同一人物です。


でも、いい先生だったなぁ、と思います。
低学年の時習う勉強を、根気よく教えてくれました。
(私は半分も理解できなかったですが。)


高学年図書室には、驚きました。
本棚が天井まであって、1番上まで届かないし(多分、今でも届かない。)、机と椅子があったし、貸出用のカウンターがあったしで、低学年図書室とはまるで違って。

何故か、貸出は昼休みだけで、放課後は借りれないんですよ。(^^)


というか、中学校より小学校の方が造りがしっかりしてました。


幼い頃に従姉妹と兄で造ったの秘密基地は、みんな、家が建ったり、崩されたりして無くなってしまったけど、大切な場所です。

今も昔も。



ガラス玉

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。