宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

うちの子は知的障害かもしれない

カテゴリ

うちの子は知的障害かもしれない。

トイレを何度汚してもすべて報告しないし、何度言っても自分のことをしようとしない。
優しく言ってもだめ、怒ってもだめ。
5歳まで気がつかなかった。

施設の外来、キャンセルしなくてよかった。

名前のない小瓶
5329通目の宛名のないメール
小瓶を678人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

選ばれし子ですね

ななしさん

たまに宛メ送らせていただいてるリュウです(^ー^)
実は僕は知的障害者の入所施設で働いてます。
知的障害といっても多種多用なので、もしお子様がそうなのであれば、まず理解してあげることから始めていただけたらと思います。(^ー^)
専門職の方との相談、福祉サービスのこと、障害そのもののこと…大変な部分もあるかとは思いますが、お子様のことを理解していくことがまず大切だと思います。(^ー^)

ななしさん

 『他の子と違う』
これは、恥ずべき事ではないですよ。

もしかしたら、少しおっとりした性格なだけかもしれないです。

うちの兄は、幼い頃ぼんやりした性格で、自閉症だと診断された事があるらしいですが、長じてみれば。勉強まったくしなくても成績、まんなかより少し上でしたよ…。(^-^;

私も幼い頃、知能テストで基準値にはほど遠い指数で、専門の学校に転校するよう薦められましたが、日常生活を送る上で困ったことはないです。

居るんですよ。日常生活を送る上では、普通なのに、ある方面に対して、他の人より苦手な人が。
不器用な人が。
ちょっぴり感覚が異なる子が。

それは、悪い事ですか?
…違いまよね。
むしろ、『あなたにはできない』や、『どうしてできないの』とか、『どうして解らないの』という言葉は、避けてあげてください。
これ、結構、苦痛の言葉です。

子供は子供なりに、大人の言っている言葉を理解してること、忘れないでください。
知的障害を抱えていても、そうじゃなくても。
子供は大人の言葉をちゃんと聞いてます。

『言葉は生きている』んです。



ガラス玉

なまいきいって、気を悪くされたら、すみません。
でも、ネガティブな言葉より、前向きな、ポジティブな言葉をかけてあげてほしいのです。

私は『がんばってる人に、これ以上、何を「頑張れ」っていうの。人として大切な事が解っているなら、成績悪くてもいいの。』という、母の言葉が、なによりもうれしかったから。

ななしさん

親として、心配なお気持はとてもよく分かります。でも、“まだ5歳”ですよね。うちなんて(まぁうちのがきんちょどもは私似でオバカマヌケなので比べるのも失礼ですが)小学校5年になっても便座からおしっこをはみ出して、便座の前横に水溜りならぬ“おしっこ溜まり”を作っても、ぜーんぜん気付かないのですよ。(-_-;
くちではいっぱしの、分かった事を言うのに、自分の事は全くできないし、勿論怒ってもなだめすかしてもダメ。高校生の長女だって同じようなもの。脱いだ物は何度叱っても脱ぎっぱなし。トイレの水もしょっちゅう流し忘れるし。
でも、子供って、そんなもんなのだと思います。体だけではなく脳もまだ成長過程なので、大人のように全ての事をバランスよくはできないのだと思います。できる事はできるのに、できない事は全くできない、これが普通の子供の姿なのだと思うのです。

知的障害という理由付けがあれば、納得もいくし、諦めもつくし、親としてはラクかもしれません。でも、一度“知的障害”という烙印を押されると、ずーっとその子は“障害者”という差別を受けて生きて行く事になります。喩え障害が極軽度で知能があったとしても、普通の学校に通う許可がおりなかったり、普通の就職が制限されたり。社会は、奇麗事を言っても冷たいものです。

検査を受ける事は構わないかもしれませんが、それによってこれからのお子さんに秘められた可能性を摘み取ってしまわないかと、それがとても心配です。
36歳主婦

ななしさん

 まだ、たった5歳ですもん。
経験値ないからできなくて当たり前な気がします。
そのうち、急にできるようになります(^^)
それはそのコのペースだと想います。
四角い範囲を作らないほうがいいと想う。
はみ出たら『障害』って違うと想う。

うちも先生とかに施設通えって言われたケド、通わなくてよかったって想ってます(^^)


ガラス玉ちゃんの母でした。

ななしさん

うち
まあいわゆる育て難い子です。

2歳くらいから
あれ?
ってのがだんだん増えて来て…

もうじき4歳だけど
保健センターから連絡していただいて
定期的に
療育に通ってます。

普通と特に違うのは
人の話を聞けない。
ことです。

普通の子より
何倍も大変で

今日も昨日も
手酷く失恋してる気分です。
たぶん、明日もね。

診断が下る事は
その子に合った指導をする為に
必要、だと思います。

何より
親が
「こう言えば、この子でも理解できて、ちゃんとこれができるんだ」
って、伝え方を覚えられるので
少しですが
ラクになります。

抱えこまないで
相談しに行きましょう。

施設キャンセルしなかったのも、えらいと私は思いますよ?

診断受けるのも…
とても勇気のいることだから。

障害があるのだと、
誰がやっても育てるのが難しい子だと、
周りの人々に解って貰いたい気持ちの一方で
烙印を押されるのではないか、幼稚園や小学校で別扱いになるんじゃないかという不安

そして、親として
この子は普通だと…おかしいところはない、ただ、そういう性格なんだと…認めたくない、最後の壁と。

お互い
頑張りましょう。

今日のお返事は
まるで、自分に言い聞かせ、になりましたね
(苦笑)

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。