宛名のないメールの利用者アンケート 宛メとは?

今の宛メについて。

カテゴリ
こんにちは。聖彩と申します。

早速ですが、
今の宛メについて質問があります。
三択で答えてもらえるとありがたいです。

①居心地が悪くて嫌。
元の宛メに戻って欲しい。

②SNS化しても良いと思う。
居心地が悪いとは思わない。

③分裂してしまったら宛メを
辞めたいと思う。
今の楽しい宛メで
在り続けてほしい。

率直なご意見をお聞かせ願えますか?
160586通目の宛名のないメール
小瓶を122人が拾った  保存1人  お返事4通 
この小瓶にお返事をする
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います。
宛メのお知らせが届きます。フォローしてください

厚生労働省 困った時の相談方法・窓口

やせおかダイエット
お返事が届いています
ななしさん
①と②に分かれたら良いのになと思います。
分かれて、利用者が必要に応じて①と②に出入りすればいいんじゃないかと。
出会ったのが去年の12月頭からなのでほぼ昔を知らないですが。。。。


答えは①です

基本、返事ない小瓶や過去に返事をした人の小瓶を見ています。
なので、今の宛メ、昔の宛メの話にピンときてませんでした。

また昔の宛メの方が良かったという人の中には
一年くらい前は良かったとも言う人がいるので、フォローが既にある時よりも今は悪くなっていると言っている人もいるようです。


トップは重くて見れてないですが、保存した小瓶を見ていると、
読み手にどんな人がいるか、
ラベルだけを見たらどう思うかという部分に無神経な小瓶がたしかにあるなと。。

あと私に相談してくださいみたいなよくわからない小瓶も見かけます。。

そして、お返事も相手に書いているのではなく、
教科書的なことを上から目線でこれやれば出来るでしょ。
みたいなお返事が見受けられます。。。

12月の終わり頃の会社を作ったあたりから、
小瓶の公開のスパンも速くなり、お手軽?お気楽?な小瓶やお返事が増えたのかなと思います。

罵詈雑言まではそこまで多くないと思いますが、深く考えず無神経に思える小瓶が増えてしまったと思います。

前だったら、公開まで時間があったので、飽きて来なくなったユーザー層ではないかと私には思えてしまいます


宛メがスルースキルが必要なサイトになってしまったのは残念だなと思いました。。


蛇足ですが②については何年も前から管理人さんが考えて、
方向性と合わないと思って調整するようなので、管理人さんを支持したいです
①…ですかね。
…嫌というより、苦手な雰囲気です。

でも、せっかく見つけた居場所だから…今のところは辞めたいとは思ってないです。
私は、最近宛メに出会ったので、前の宛メがわかりません。
すみません。

でも、私はこのままでいいかなと思います。

だから、②です!
この小瓶にお返事をする
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います。
宛メのお知らせが届きます。フォローしてください

宛メのサポーター募集
小瓶主さんの他の小瓶
挨拶も兼ねて自己紹介です(*^^*)

「宛メ」カテゴリの他の小瓶

宛メで悩みを小瓶で流した全ての人へ。 宛名のないメールって、宛名ないんじゃないの。 あたしがそう思ってただけかな。 お手紙は岸に届きませんでした お礼を言いに帰ってきた!元みそじゅーすです。私が宛メに出会ったのは一昨年の夏、親友とのいざこざがあったときのことです。 【ご報告】小瓶やお返事での口調について。【質問】みんなの好きなものは何ですか?&【宣伝】私の弟が宛メを始めました! 宛名のないメールのサイト主の方、今まで返事をくださった方々へ 運営さんへいつもありがとうございます。お疲れ様です。(*´꒳`*) 小瓶を見つけて拾ってくださった方にありがとうを言いたいやつです 宛メに出会って2年。僕が最初にみた宛メの景色は今はまた違う景色になったけど、僕は宛メが大好き。 宛メに出会って2年。僕が最初にみた宛メの景色は今はまた違う景色になったけど、僕は宛メが大好き。 久しぶりに宛メを開いた。辛い時、苦しい時に宛メを見ると、たくさんの人が悩んでいて、自分だけじゃないんだと安心する。 宛メのみんなへ手紙を書いてみました。つらい方、そうじゃない方、読んでくれたら嬉しいです。 私が流した宛メマジゴミという小瓶について。 宛名のないメールへ 宛メについてちょっと考えてみた。 充てメについて。最近気づいたこと。※哲学的な思想が入ってきている。見てもらえると嬉しい、、、。 ここは本当にあったかい。俺が本当にくだらないようなことを書いても、誰かが反応してくれる。この前の更新でもたくさんの返信が帰ってきた。嬉しい。 小瓶を流しても。掲載された日かその翌日くらいまでに読まれないとそのまま後ろに流されて拾われることもなくなっていく。お返事も来ない。制限の緩いツイッター状態の宛メ。 あてめについて。お返事がない小瓶がある。前後の小瓶にはあるのに、その小瓶にはない。たくさんの小瓶に埋もれて、お返事が届いてない小瓶が、たくさんある。 今の宛メか前の宛メか、あなたはどっちがいいですか? 宛メは必要だと思う 今のあてめについて俺の意見(俺の意見だからみんなの意見を否定しているわけではないです。)なるべく最後まで見てほしい 今の宛メが居心地悪いと思っている方々へ。宛メをやめる前に考えて欲しい事。 宛メが変わったって話、敬語とかアイコンとか、そういう表面的な問題じゃないと思うんだ。戻すとか、このままとか、そういう問題でもないと思う。 宛メが変わりつつある今、僕の考え。 みんなありがとう。みんなのお陰で考えまとまった。 前のあてめ、今のあてめ、 宛メの話。僕なりに真面目に書いた。 宛メは学べる場所だって思う。言葉の使い方もそうだけど、心の遣い方も。包丁は人に使うものじゃなくて、野菜とか食材に使うものだよ。って。 昔の宛メ今の宛メの問題に関するわたしの案。過去の自身の返事より。

宛メのサポーター募集
お知らせ
過去のお知らせ
宛メサポーター募集 厚生労働省 支援情報検索サイト 宛メ本 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me