LINEスタンプ 宛メとは?

どう考えれば苛立たずにすみますか?母が「疲れた」「疲れた」と言います。母は週休2日のアルバイトを午前中しています

カテゴリ

どう考えれば苛立たずにすみますか?


母が「疲れた」「疲れた」と言います。母は週休2日のアルバイトを午前中しています。
私はそんな母に苛々してしまいます。

私が学校から帰ったりして「疲れた」と言うと、嫌みぽく「何して疲れたの」と言ってくるからです。

自分だけが疲れてるって態度が嫌なんです。
苛立たずにすむ方法を教えてください。

名前のない小瓶
19740通目の宛名のないメール
小瓶を541人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

本当はいけないことだけど一番良いのは見下すことなんじゃないでしょうか。

ななしさん

いわゆる毒親じゃないでさすかね
毒親が分からない場合、長くなるので意味は検索して下さい

学校を出たら早めの経済的精神的自立をオススメします

ななしさん

若いときって、私もそうだったけど、疲れてもすぐ回復するんだよね。

昼寝したり、一晩寝たら次の日回復とか。

年を重ねると、ホントに回復力落ちてきて、なかなか回復しなくなる。

お母さんが主さんにそう言ったのは、たぶんすぐ回復するのを知ってるからじゃないのかな。

若いからそんなに疲れるはずがないって。

私も回復力カムバック!って感じ。

ななしさん

まず、お母さんも疲れているのは本当だと思うので、
先に「お疲れさま(がんばったね、ありがとう)」って
ねぎらってあげてますか??
もしかしたら、その一言が欲しいのかも?(憶測)
結構、その言葉一つで、そのあとの展開が、ぐっと変わることもあるよ。

その上で、主さんも、
ただ「疲れた・・」だけだと、主語がない分、
お母さんに突っ込まれる可能性もあるので、
「学生は学生で「~だから」(内容は日によっていろいろだと思う)
疲れるんだよ」って言う方法はどうですか?

人によって、当てはまんないことも普通にあるので、
一応、提案ね。

まいたん

ななしさん

二人とも疲れているなら、二人で労り合おうよ。

「そうかあ、お母さん疲れてるんだね、私も今日○○で疲れちゃったよ」

天国にもそうでない所にも同じものがある。
大きなお皿の上に食べ物。そして長い長い取り箸。自分の口に食べ物を入れることは出来ない箸です。

お互いに自分の取り分だけを考えていたら食べられずイライラしっぱなしです。
天国では相手の口に入れてあげて、自分にも入れて貰う。

まあ、良い喩えではないかもしれませんが、日常が生きにくいのは自分だけが辛い、または自分が我慢すれば良いと両極端に走っているからかもしれませんね。

ななしさん

私も学生の頃、そうだったなぁ…

中学の時はいじめにあっていたし(先生がわざとゴミをつけてきて、それがきっかけになった)
高校に入ってからは、ストレスで学習障害に陥って、先生が何を言っているのか分からない。
進学校だったので、成績が悪いと、先生も周りも冷たい。
些細なことを噂にして笑っている。
親は成績が下がると怒る。
「勉強しなさい!」
とうるさく言う。
でも、教科書を開いても、何が書いてあるのか分からない。
頭に何も入ってこない。
そんなだから、留年ギリギリになる。
勉強以外、部活とか友達と話すのは楽しかったから、そっちに夢中になったら、
「勉強しないんだったら、辞めさせる!」
と散々怒られてました。
そんなだから、大学も行けず(後から、転任した二年の時の先生が、どうにか大学に入れようと、私がいた文理系以外の大学を探してくれていた、と聞きましたが…)専門学校を卒業しても仕事がない。
もう、散々嫌みを言われました。

で、母はフルタイムで働いていて、休みになるとご飯を作らず、ひたすら寝ている。
お腹が減る頃になっても、作ろうとしない。
私が怒ると、逆ギレする。
疲れた、と言うと、あからさまに苛々しはじめる。
何で?どうして?
でした。

でも、親になって、分かるな~って思った。

子供より先に起きて、ご飯の準備をする。

正直、寝た気がしない。

子供を送り出したら、食器の片付け、洗濯、掃除、お買い物。

晩御飯のメニューは毎日悩む。
皆の体調とか、その日の気候に合わせて、栄養バランスとか、品数を考えなきゃならない。

貴方が部屋を親に掃除させているか分かりませんが、散らかし放題だと毎日片付ける。
お父さんがいるなら、散らかし放題だと、これも毎日片付ける。
居間も、皆が過ごしやすいように片付ける。
台所も、お風呂も、トイレも毎日お掃除。

やっと終わった、と思ったら、子供が帰ってくる。

晩御飯の準備して、食べて、食器を片付けて、お風呂を準備して。

そうそう。
制服やお父さんのワイシャツにもアイロンして。

一番最初になんて入れないから、やっとお風呂に入って、寝る。

くたくたすぎて、寝ても疲れがとれない。

そこに、
『主婦は家にいつもいて、楽だよな』
なんて言われりゃ、ピキッときます。

それプラス、お仕事をされている。

貴方のお母さんが仕事を出来る環境なら、多分上司はお母さんより下で、周りにお母さんぐらいの方…もっと上の方もいるかもしれない。
自分より若い上司に色々言われたり、仲間からも色々言われたり…
腹割って話すなんて出来ないかもしれない。
世間話しても、誰かの文句だったり、それに肯定しなきゃ仲間外れにされる。
正直うんざりです。

もしかしたら、お父さんが反対されているかもしれない。
うちもそうでした。
「俺が稼いでいるのに、嫌みか?」
ちょっと家事がおろそかになると、
「ちゃんと両立するって言わなかったか?辞めちまえ!」
プラス、うちは妹が登校拒否したことがあるので、
「お前が働いているから、こうなったんだ」
と言われていたし。
父は母に子供の教育を任せていたけど、何かあると、
「お前のせいだ!」
と責任を押しつけていましたから、大変だったと思います。
祖父母は父方は既に亡くなっていたし、母方からは、
「頼ってくるな!」
と言われていたようですし、一人で何でもやらなきゃならなかったから、大変だったと思います。

そんな中で、疲れた、なんて家族に言われたら、
「貴方だけじゃないのよ!」
とキレてしまう。
 
貴方のお母さんがこんななのか分かりませんが、お母さんも色んなことを抱えてます。

学生も学生で疲れている。
お母さんもお母さんで疲れている。

認めることは、自己否定にはならないです。

何でもいい。

何か手伝うとか(そうすることによって余計キレるかもしれませんが)
出来るなら、お風呂に先に入らせてあげるとか。

軽くでいいから、今日あった事を話すとか。

軽い世間話をするとか。

お互い、楽になる方法探してみてくださいね。

長々と失礼いたしました。

ななしさん

私も同じことを思ってました。
仕事なんか、そんなに疲れるなら
辞めればいいじゃんて。

でも、働いてみたら、けっこー辛いし
案外簡単にやめられませんでした。
お母さんも社会にもまれてるのかも…。

でも、今の学生さんも大変ですよね。
周りや先生の顔色伺って、相当気を遣っているのでは…

お互い大変なもの同士、
お母さんと愚痴りあえたらいいですね。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me