私は内向的な性格です(ちなみに自覚したのは5,6年前)が、この社会は完全に外交型のために作られており、内向的だとそれだけで生きづらい社会だと考えています。
なぜなら外交型は圧倒的多数派だからです。
つまり社会は物事を深く考えず、しゃべりが上手く、テンションが高めでノリが軽い人が生きやすい、活躍しやすい社会であり、物事を深く考え内省的で良心的、まじめで優しい人にとっては生きづらく息苦しい社会という事です。
内向的な人にとってはこの社会のイベントや娯楽は楽しめるものが少ないのではないでしょうか。
例えば私は遊園地より動物園、スポーツより音楽、映画という感じです。
また飲み会やパーティーみたいなものもあまり楽しめません。
外交型から見れば私のような人は「めんどくさいヤツ」、「なに考えてるかわからんヤツ」「陰キャ」としか見られないでしょう。
そんなだから人付き合いも上手くできず、社会から疎外されているよう感じる方も多いのではないでしょうか
同じような思いを抱えている方や共感した方がいたら、お返事いただければ嬉しいです。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
タシカニ外交的な人のほうが生きやすい社会かもしれませんね…でも私の人生でそんなに外交的な人っていないんですよね 内向的な人のほうが多い気がします… 皆生きづらいって思ってるかもしれません
ななしさん
メチャクチャ共感しながら読みました。
外向型のためにコミュニケーション能力を身に着けてそれらしく振る舞うこともしてますが疲弊します。
内向型だけで村を作ったら経済が回らないんでしょうけど理想郷だなあと妄想してます。
ななしさん
自分が1番心地よいと感じることを優先するように意識しています。確かに外交的な人は中心にいて注目の的になることが多いとは思いますが、だからと言って内向的な人が劣っているわけではないと考えています。いわゆる口下手なだけでしっかりとした自分の考えはあったり、側から見たらわからない引き出しがたくさんあるのが内向的な人の良さなのかなと思ったりもします。
ななしさん
就活を経験した時に強く感じましたが、最低限のコミュニケーションで一定のクオリティを出せる人よりも、場の雰囲気を明るくしてくれるようなコミュニケーションを自分でとってくれる人が欲しいんだなと思いました。
今は外交的っぽく振る舞っていますが、プライベートの話を雑談でするのも気乗りしないですし、できるなら最低レベルのコミュニケーションで仕事を成立させられたら楽なのになぁと思います。
外交的な振る舞いを身につけた内向的人間なので出来るけどめちゃくちゃ疲れます!!
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項