LINEスタンプ 宛メとは?

派遣の仕事を短期間で転々としてるアラサーです。始めたばかりの派遣の仕事を辞めたい。

カテゴリ

長くなります。。

派遣の仕事を短期間で転々としてるアラサーです。
仕事そのものは、パソコン系の資格もいくつか取得したり、一度教わったことは次回から自分の力だけでできるようにと徹夜してmyマニュアル作るくらい頑張るタイプの人間なので仕事ぶりを褒めてもらえたことも何度かあり、
前職と2つ前の職場では期間限定の派遣なのに豪華な花束やお菓子や雑貨やお手紙など、、色々いただいて暖かく「あなたならどこへ行っても大丈夫よ」と見送っていただきました。
正直その2つの仕事は、勿論中には苦手な人も0ではなかったけど概ね自分に合う環境と感じており辞めたくなかったですが、
一社は東京→地方への引っ越しが決まっており辞めざるを得なく、
もう一社は非営利団体の職場で人件費に余り余裕がなく短期的な派遣は雇えても長期で人を増やすのは難しいようでした。

子供の頃に父の暴力や兄弟の家庭内暴力で家庭崩壊してから、ほとんど対人不安に近いくらいにめちゃくちゃ人見知りのコミュ障になったので、人間関係の忍耐力が人より劣っていて長く仕事続けられずにこれまであえて期間限定の仕事を選んで転々としてきましたが、
上記の2社を経験したことによって「ちゃんと長く働ける環境で勤めたい」「もう何度も素敵な人達とのお別れを経験したくない」「もう何度も面接受けて転職活動する辛さからも解放されて安定して働きたい」と思うようになり、
今回長期間での募集の派遣の仕事に就きました。

とはいえコミュ力に自信がなかったので、
「一人事務。営業男性2人は外出するので日中はほとんど事務所に1人です」という求人情報に惹かれて今の仕事を決めました。

働き始めて約2週間。
事務所にほぼずっと営業男性が居て、
一人事務ではなく2人事務または3人事務のような時間が長いです。
ほとんど事務所に一人の事務なら対人不安気味の自分にも務まりそうと思い決めたのに、
男性と2人きりや3人きりで密室にいる時間が長いのでむしろ自分にとってとても不安やストレスを感じる毎日になってしまってます。。
所長の方のおじさん上司に特に苦手意識があり、良い人だとは思うのですが、
物を置く時やパソコンを打つときなど一つ一つの動作がバン!と大きな音立てる方でその度にビクッとしてしまったり、
口を尖らせて(マスクもしてないんです。。)チューチュー鳴らす癖があるみたいでそれを密室で2人きりの状態で目の前でされると気持ち悪いとも感じてしまったり、
事務所の扉も鉄扉で密室感が強いので
とにかく警戒して気持ちが張り詰めてしまい辛いです。

前任の女性は、私が入社時に既に退職されていました。(本当は私ではなく他の方で決まっており前任者が一ヶ月引き継ぎする予定だったそうですが、新しい方が家庭の事情で辞退されたらしく、前任者の退職後に私が採用された形です)
そのため営業さん達から一通りの仕事は教わりましたが、彼らは事務の仕事をあまり深くは把握してないみたいで彼らの言うとおりにすると他店からミスを指摘されてしまうこともあります。
また、教え方がすごくざっくりしてるというか、バーッと口頭で伝えてくるので、殴り書きのメモを必死で取って、帰宅してから夜中まで教わったことを思い出してノートをまとめ直す日々をこの2週間過ごしました。

その時点で「一人事務。日中営業さんは外出するのでほとんど事務所に一人です。前任者の方からしっかり教えてもらえます」という求人に書いてあった言葉が全部嘘じゃん、、と萎え。
入社初日に「来月の本社(他県)への出張に同行して、これからやりとりする本社の人達とも会いましょう」とも言われましたが、他県への出張なんて求人に書いてなかったし派遣の事務職でそこまでするのかと戸惑ってもしまいました。
所長は私に正社員を目指して長く働いて欲しいようです。
仕事自体は私も必死で覚えて少し慣れてきて不満ないのですが、
所長のことがどうしても苦手で、長くは続けられる気がしません。。
出張同行も、出張自体が嫌というよりは所長と長旅をすることになるのが嫌です。。

派遣なので、派遣会社の担当さんに上記の悩みを伝えたところ所長に「○○さんがとても緊張されてる。本社への出張も聞いてない業務では、、、」という旨のことを伝えてくれたらしく、
すると「本社への出張は嫌なら断ってくれていい。そんなに緊張するなら、事務所をレイアウト変更する予定が数ヶ月後にあるのでその際に席順を変えることも考えます。。」とのことだったそうです。

でも、、、
こんなに苦手意識を持たれた私に対して、所長も気分は良くないでしょうし(実際派遣会社の担当さんから私の悩みを伝え聞いた後の金曜日は,それまでより態度がそっけなく教え方も一層投げやりになりました)、
私も無理にここで嫌々続けるよりも他の仕事を探したいと思ってしまってます。

開始して2週間で辞めたいなんて甘すぎるかもしれませんが、
今ならまだ2週間分の教育だけをやり直せば済むし、
私もざっくり教わったことをこの2週間夜中までかけてマニュアル化する日々を過ごしてきたのでそのマニュアルを置いてきて次の方が困らないようにすることが可能です。
このまま数ヶ月続けて色々教わって「更新しない」という形で辞めるより、
すぐに辞めた方がお互いにとって負担が少なく済むのではないかとも考えてます。。

それを、派遣会社が許してくれるかどうかはわからないですが。。
初回更新が三ヶ月なので、更新時期までは契約通り続けるのだとすると、あと2ヶ月半は続けなければなりません。
2ヶ月半、辞める予定の私を教育するのもアホらしいでしょうし、
本格的に戦力にならないままお給料だけ払うのもアホらしいでしょうし、
私も辞めるつもりの今の職場でこれ以上徹夜してマニュアル作りに勤しむより、早くもっと合う環境に移ってそこで頑張りたいです。。

前職で親切にしてくださった方もおじさんでしたが、その方とは節度持ちつつ近すぎない距離感保ちつつも今も「新しいお仕事は慣れましたか?こちらは今こんな案件を皆でやってるところですよー!」みたいな連絡もくれて上手く関われてます。なので、男性が苦手とかおじさんが無理とかというより、この所長に対してとても苦手を感じてしまってます。
こんなこと失礼なので退職したい理由としては言えないので、嘘の理由で退職希望出すことになりますが。。

皆さんならどうしますか?
参考にしたいです。

153642通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

家庭内暴力のお辛い経験もあるでしょうが、以前の派遣先ではうまくいったのですから、もっと対人関係に自信をもってよいのでは?
派遣は私も経験あって大変な部分も分かります。
その所長さんのように、苦手な人との出会いは、これからの職場でもたぶんあるでしょう。
新しい人に緊張したり、どう振る舞ってよいか様子見をしたり…最初は誰でもぎこちないと思います。もちろん所長さんのほうも。
コミュニケーションの練習の機会でもあるので、少しずつ雑談などで、打ち解けてはどうでしょう。
気心が知れれば、その方の癖もあまり気にならなくなるかも。
職場の部屋にも慣れてくれば、だんだん気持ちが落ち着いたりとか。

最初から上手くいくはずもなく、互いに、とまどいや不満があって当然だと思います。どう対処できるか試す意味もあって、短い契約期間なんでしょうね。
もし私なら契約期間までは続けます。契約の責任を果たすため。
ハラスメントがある訳でもなく、派遣会社の担当さんも所長さんも、あなたの困り事に善処してくれていると思います。
一つの社会経験として、今の職場で学べることもあるんじゃないでしょうか?

ななしさん

延長前提での契約であっても、契約期間満了で更新しなければそれはそれまでなので、先のことの心配はともかく(双方のお試し期間の意味もあると思いますから)、できたら初回の期限までは勤めたほうがいいと思います。
もちろん、あなたが精神的にもたないなどの理由があるなら無理をすることはありません。

ただ、途中退職にあたって嘘の理由を考えてそれを告げ、表面上はその理由で受理されても、すでに派遣先への不満を相談しているわけですから、内実は担当者も織り込み済みだと思います。
そうなると、今後長期の派遣を希望した場合、やりづらくなってしまう可能性があるので、そのあたりも考えて途中退職を決めたほうがいいと思います。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me