何でゆとり教育だったってだけで色々言われるんでしょうか?
それは私達が決めた訳じゃないのに何で私達が悪いみたいになってるんですか?
ゆとりじゃなかった方達からしたら凄くゆとりの私達は楽にみえるんでしょうけど、もうゆとりの時代終わりましたよね?
今、私は中学三年生です。
私も、今年から色々変わって受験とかも凄く厳しくなってるんです。
でも、私達子供が“嫌だ”と言ったところで何にも変わりません。
私達何か悪いことしましたか?
ゆとりの時代に生まれたくて生まれてきた訳じゃないんです。
私達が生まれてきたのが偶々ゆとりの時代だっただけですよ。
攻められる意味が分かりませんね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
激しく同意です。
ななしさん
同感!
ゆとり最後の者(私の次からゆとりじゃなくなるらしい)です。
そのせいで大学受験で浪人すると一層大変になるという…、こんなところにしわ寄せが来てるぞというかんじです。
ななしさん
私も思いますっ!
受験方式もなんだか変わりつつあって…(´Д`;)
あと、社会に出たときに「どうせゆとりだろ」ってバカにされたくないです…
たくさん勉強せねばぁぁぁ!
ななしさん
そんな最近の子もゆとりの世代に入るのか
知らなかった
ななしさん
そういうゆとり世代の人々も、自分たちの不甲斐なさを時代のせいにしてるじゃないですか。
ななしさん
すっごいわかります。
私も仕事場で、よく先輩に言われてます。
「これだから、ゆとり教育世代は」って・・・
どうもすいませんね!って感じで、言わせとけばいいんです。
ななしさん
悪いのは当時の政府です。あなたはなにも悪くありません。
ですが、大人が悪いと言うだけでは何も変わりませんよ。文句を言うなら努力しましょう。ゆとりだって言わせないようにすればいいのです。
ゆとり世代より。
ななしさん
それ!すっごく同感です!
わたし今高3で
ひとつ下の学年からちょっとずつ勉強量が増えたそうです
いちばんヤバイ学年ww
ぜったい浪人できない(>_<)
ななしさん
大人って、そんなもんだ。
『うちらが生まれた次の世代(1学年下)から、本格的にゆとりを取り入れたんだよ。』
って、教育学部出て、今は先生やってる友達が言ってたなーって、思い出しました。
私の学年はゆとりにする前の試験段階みたいなものだったのか、高校とかの受験の制度までころころと変わって大変でした。
県によって制度は違いますが、私の住んでいた県では
併願や単願の仕方とか、他県の学校を受ける際に制限がありました。
併願の人は滑り止め(私立)受けちゃダメ、公立2つで!
とか、
私立受ける人は全員、単願で以外認めません!単願でいきなさい!
とか、
他県受ける人は2県隣以上は受けちゃダメ。
県内か、隣の県にしなさい。
…とか。
↑結局、次の年から全部、戻してました。
(行きたいとこにいけなくて、泣いてた子達が怒ってました。)
そういった大人の方針で、振り回されるのは、いつだって、子供なんだな~。
って、少し思いました。
ななしさん
あれは理不尽極まり無い。僕は大人を簡単に信じられない。あんなのバカな政府がやったことですから。 by 七つの大罪
ななしさん
ゆとり教育があろうが無かろうが『最近の若者は』は大人の口癖
大人はストレスが溜まりますのでいちいち気にせず受け流してあげましょう
確か江戸時代には既に『最近の若者は』みたいな事が言われていたらしいよ
ななしさん
その通りだ!!!
そんなこと言うならゆとり世代のアフターケア制度があったっていいと思う今日この頃。昔の人たちがやってて、今の子たちもやってる勉強を
ゆとり世代の私たちに今からでも教えてよね;
もし私達(私もゆとりにかぶってる世代です)が不甲斐なかったとしても
ゆとり世代のせいにしないでほしい。
それは個人の問題だから。
でもね、「近頃の若い奴は」は人類始まって以来、ずっと言われてたことらしい。
古典(平安時代ぐらい)の文献の中にも、そういうこと喋ってる人が出てくるんだってさ 笑
「最近の若者は言葉づかいがなってない」とかね。
ななしさん
偉くなって、おっさん達アゴで使って、ゆとりだけど、文句ある?あんたより地位上だよバーカって言ってやれるぐらいになろうぜ!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項