SNSやらないからマナーみたいなのわからないんだけど
フォローしたら「フォローしました!」とか言わなきゃ、礼を欠いてるとかいう話なのですか?
嫌われる~とか、いろいろあるから皆フォローフォロワーに一生懸命なのかな?
その辺疎くて……というか、そういうののやる気がでなくて自分がやりたいようにしかできなくて、
「フォローありがとう」とか、「フォロワーさんごめんなさい」とか言ってるの凄く一生懸命頑張ってるように見えて凄いな。って思うけど、でもそういうのがやりたいことだったりするんだろうなあ……とかも思うとやっぱり人それぞれなわけですな。
育ってきた環境などなど、影響あったりなかったりして、なんかほんとそれぞれさまざまで。
そういうことも含めてまたいろいろ覚えていって変わってったり変わらなかったり。
宛名のないメールが全員にとって居心地いい場所になるかはわからないけど、いろんな人がいるように、場もいろんな所がきっとあるから、巡って廻って、飛んだり跳ねたり転んだり立ち止まったり座ったり踞って笑って泣いて歩いて走って転んで……なんかすごいぼろぼろでぐちゃぐちゃな料理でも笑って「美味しい!」って言ってくれる誰かと出会えますように。
好きなんだ。
みんなの楽しい気持ちが溢れてる場が。
みんなの嬉しい気持ちを感じれる時が。
幸せなんだ。
誰かがいないと、誰かの幸せが幸せだという心が作られないから、みんなが幸せでありますように……
なんて、強制じゃないから、気楽にいこうね。
求めすぎても疲れるもん。
生きたい死にたいも、痛いも苦しいも、楽しいも嬉しいも、幸せも不幸も、ぜんぶ何気にエネルギー使うから。呼吸もエネルギー使うから。休むのも時間(寿命)使ってるわけだからね。
気楽にいこう!とか言って余計ややこしくしちゃうな……いや、こういうの考えていくとーめんどくさくなるからーどうでもよくなって~はい、おしまい!
ってことでバイバイ!
また明日の朝「おはよう」って言い合いっこだ!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
玖弥華@天使 さん
お返事ありがとうございます。
LINEにもそういうのがあるのですね!
ブームかぁ。周りが皆やってるから~とかいうのもあるのかな?
知らないこといっぱいで……お返事くれて本当に嬉しいです。
「おはよう」もありがとう。うれしい!
私もそれに返せるようにできるだけ頑張ります。
でも元気ないときは無理しないで、挨拶しなくたってただそこに居てくれるだけで大丈夫な関係性であれればいいな。なんて思います。
それじゃあまた。
毎日の朝がステキでありますように
3通目 さん
お返事ありがとうございます。
おー!いろいろあるんですね!見解詳しく聞けてとっても嬉しいです。
いまのところ予定はないですがTwitterをもし使うことになったときの参考になりますし有難いです。
【宛名のメール】はそうですね……私も余裕のある世界観であって気楽にできる場所であってほしいと思います。「ここではなんにも気にしなくていいんだ」って思わせてくれる空間が私の理想です。
私は、なんか癖ですかね、
LINEのブームとかだと、代替フォロバしたらそのことを報告しに行ってたので。
でも、言う必要はないですよね、
なんていうか、義務じゃなくて任意って感じです。
明日の朝もおはようって言いに来ます!!
お返事としては送りませんが、宛メの画面に向かって、
「おはよう!!」
って元気にあいさつします!!
それが、何十年先までできるように!!
ななしさん
フォローの挨拶って、主にTwitterで始まった文化ですよね。
でもTwitterの中でも、それをする人としない人に分かれます。
友達が欲しい、フォロワーが欲しい相互フォローになりたい、繋がりを増やしたい目的でTwitterを使用する人は、特にそういう挨拶を大事にします。挨拶をしない失礼な人と思われないように。また「フォローしました!」って宣言されると、そういう人達の中では、それを無視してフォロバしない方が失礼さがあるため、相互フォローになりやすいからです。「私はここにいるので見て!」というアピールでしょう。注目されるのが好きな人に多く、アピールのためにフォロワー様全体とかにもよく語りかけます。
逆に、情報発信の場、情報収集の場としてTwitterを使う人は、そういう挨拶は特にしない人が多いです。
(小さなお店や売れない俳優なんかは、宣伝してもらうため、イメージアップのためにフォロバを返す場合も多いですけど。繋がり重視の人の口コミネットワークは侮れないので…)
情報発信に重きを置いている場合は、情報がいいと自然とフォロワーが増えますし、フォロワー数の多い人にわざわざそんな挨拶をみんなしていたら、返信数が無駄に多くなって、アカウント主の負担になりかねないので、フォローの挨拶はしない方が普通です。
そういう使い方をしている人は、フォローしましたの挨拶が無い方がむしろ礼儀正しく、無言フォロー、無言フォロー解除が当たり前の文化です。
一番多い、Twitterを本当に日常のつぶやき、日記として使う層は、その中間です。
関係性が小規模になるため、そもそも数人のお友達内で話す感覚でTwitterを使うので、特に友達を増やしたい訳ではなく、注目を浴びたい訳でもなく、フォロワーはまあ、増えればまあ良いかなーでも怖い人は来ないで欲しいから、どっちでもいい、ぐらいの人達です。
こういう人達は、「フォローしました!」だけの挨拶は特にしないパターンが多いです。(普通の人は急に言われてもあなた誰?って思うから)
無言フォローしてから、「はじめまして。○○に共感しました!」みたいなリプライ(返事)送ったり、フォローする前に「FF外から失礼します。○○って…」と少し会話して、相手の人柄を見てから「フォローさせて頂きますねー。」ってなる場合もあります。色々です。(そういえば、こういうタイプはフォロー「させてもらう」って言い方が多く、「しました」とは言わないですね…)
一つのSNSの中でも、こんな風に挨拶の礼儀の是非のありようが分かれています。
ですから「フォローしました!」っていうのが絶対礼儀正しいと思わなくていいですよ。
言いたい人は自由に言えばいいし、言われた人はそれに対して、ありがとうと思うのも、面倒だなあと思うのも、自由です。
ちょっと面白いテーマだったので、意見を長々と述べさせてもらってすみません。傾向をまとめただけの個人の意見です。ご参考程度で。
私個人としては、「宛名のないメール」の看板のとおり、海に宛名も無く小瓶を流して、拾いたい人が勝手に拾って、読み捨てるのもリプするのも自由気まま、なんかひとりでもお返事きたらとってもラッキーじゃない?ぐらいの、本当はそんな余裕のある世界観であって欲しいとは思っています。
礼儀の型のあるなしとか、そんなのはあまり気にしないで、気楽に出来たらいいですよね。
よる 雫 ym Re:S さん
お返事ありがとうございます。
へー、慣れか~
じゃあ「頑張ってる」って感じでもなかったりするのかな?
なるほどです。情報ありがとう!嬉しいです。
僕はなれてなくてフォローしてもらってもなんだか「大丈夫かな?」って心配になっちゃうし、フォロー返しとか大変に思っちゃうしできないし……
でもフォローしてくれたってことは「その人のマイページに私の名前や言葉がお邪魔してもいい」ってことなのかな? なんてちょっと嬉しくなったり……(あ、かといってフォローやめても悲しくなったりはしないから好きにしてね)
そんな感じです。
以上!お返事を受けて書きたいこと書いたお返事小瓶でした。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項