自分のストレスの限界がわかりません。
ストレスを自覚していないときでも、ベッドに入ると苦しくなってきて2時間くらいずっと落ち込んだり泣いたりしてしまいます。
私はもともと表情に出ないタイプなので、いつも自分自身の感情を押さえつけてしまっているのかもしれません。
他人に必要以上に気を遣ってしまって、普通に大学生活を送っているだけでものすごく疲れます。
例えば、私の大学はグループワークが多いのですが、話に入れていない子はいないか、途中から入ってきた子は気まずくなっちゃってないかな?とかずっとそんなことを考えていて、その時は大丈夫なのですが1人になった瞬間に疲れが一気にきてしまいます。人の声のトーンとか表情とかの意味をいちいち考えてしまうのも、余計に疲れます。
グループの発表の準備が終わってない時も人に頼れなくて結局私が他の人より多く頑張ってしまうことも多くて、、
でも自分のこの性格を認めてもらったり、そうやって気を遣ってくれて本当に助かった、とか言ってもらえる場面や友達も増えて、今は長所だと思えるようになりました。
ですが、その性格のせいで自分がとても苦しいので何か対処法など教えていただけませんか?
八方美人といわれて正直傷付きます。でも確かに客観的に見たらそうだよな、、と思ったりもしますが、、
もともと学校など大人数の場所は苦手な上にグループワークなども増えたので、以前よりもっと1日中体に力が入っているというか、緊張してる?感じが取れなくてしんどくなってきました。
このまま看護師になったらもっと患者さんの苦しんでいる姿などを日常的に見るようになって、自分まで引っ張られて苦しくなってきそうだし、もっとしっかり自分を持たないと、と思うのですが方法がわかりません。
こんな自分を変えるにはどうすれば良いでしょうか?どういう風に考え方を変えていけばいいと思いますか?
長々と読みづらい文章になってしまいましたが、一言だけでもお返事いただけたら嬉しいです!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
HSPという、繊細で細かいことまで気にしやすい性質では?
ネットや本で、セルフケアなど調べてみてください。
気になることを周りの人達に話したり、自分一人で頑張ろうとしすぎないなど、ちょっとずつ頼ることも必要だと思います。人生経験を重ねると、自分自身と付き合いやすくなるかもです。
あなたのように思いやりのある方が、看護師さんになってくれるといいなと思います。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項