LINEスタンプ 宛メとは?

女性は子供産まないと死ぬのですか?世の女性の皆がみんな 子供を産むことが女性の一番の幸せとは限らないのに。どうして周りは押し付けるの?

カテゴリ

結婚してまだ半年も経ってないです。

実家に顔を出しに行くと結構な確率で、近所のおばさんが「あんた子供出来たが??おめでとうー!いいことやちゃ」
そのおばさんは、耳が遠く、人の話はあんまり聞かないタイプです。
「いやまだですけど(キレ気味)」
「もう少し?何か月?」
「いないですってば!元々の体型ですから!!!」
ただ元々ぽっちゃり体型なだけなんですけど…。

祖母の妹に当たる親戚「あんたまだ子供産まんがけ??もういい歳やろ??うちの孫皆結婚して子供できとるよ」

会社の先輩「子供作らんが?もう出来とるが?」

聞かれるたび、腹が立ってしょうがない。
それでもその時は耐えて、笑ってごまかす。
一人になったら うるさいうるさい!!!って自分が爆発する。

女性は子供を産んでなんぼ とか 子供を産んで一人前 とか 子供を産んで初めて自立してる とか
………世の女性の皆がみんな 子供を産むことが女性の一番の幸せとは限らないのに。
人によるはずなのに。
どうして周りは押し付けるの? 自分の全てを受け継いでほしくない、子供を産むって言うことは容易い。
それが実際 女性にとってどれだけ不安か どれだけ痛いか。言ってくる経験者たちは分かるだろうに。
何故 怖くて不安で 自信がないから 子供はまだ望めないってはっきり言わせてくれないの。
何故 自分ははっきり言えないの

自身はあんまり人に自分のことを話すのが好きじゃないから、人によって聞いてほしくないことも聞かれたくないこともあるから。
あえて私は聞かない。あえて踏み込まない。なのにどうして聞いてほしくないことを他人はズカズカ何度も聞いてくるのですか。

いつもいつも、会うたび会うたび言われ続け、もう疲れました。

143455通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

お辛いですね。苦しいですよね。
そのように毎回言われると、そのようになると思います。

あなたは優しい方のように思います。

ですので、言ってくる人に悪意がないことも分かった上なので余計に苦しいのではと思います。

今の世で子供を産み育てることは、かなりハードルが高いように思いますよね。
躊躇うお気持ちもわかります。

一旦、その環境から離れることは可能でしょうか?
引越しではなく、都市部に就職した知人に会って話すでもいいです。
子供いて当然という人の意見はたくさん聞いたので、違う意見を求めてみると新たな気づきがあるかもしれません。

あとは毎回言われて、毎回考えて疲れてはいないでしょうか?
防衛策ではないですが、決まった答えを1つ用意しておくのはいかがでしょうか?
「仕事で落ち着かないから、考えれないんですよねぇ。」

とか、逆に質問して逸らすなど
「そうですね。コウノトリっていつ来るんでしょうね?」
「まあ、そうですね。やっぱり子供がいるといいですか?」

話しの相手に優しいあなたを選んでいるのだと思います。
あなたは話しやすい素敵な方なんでしょうね。

やはり、その人の関心事が出てくるものですから、聞いてあげるのも相手が望んでいることかもと思いました。

意外と「子供がいて大変!」という矛盾した話も聞けるかもしれませんしね(笑)

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me