LINEスタンプ 宛メとは?

次男に暇でいいねと言われて虚しい。次男が小さい頃から時短でパートをしていました。五年前からは長時間パート。長男次男の中学受験からずっとサポート

カテゴリ

次男が小さい頃から時短でパートをしていました。五年前からは長時間パート。長男次男の中学受験からずっとサポート。家事も手を抜かずやったけど体調崩してしまい泣く泣くパート辞めて今は働いてません。
夫はテレワークでコロナ以降はずっと在宅でもちろん何もしません。毎日三食作ってます。
朝次男に「ママは暇でいいね、何もしてないじゃん」と言われました。
確かに暇かもしれません。今までの生活に比べたら。ただ朝次男の弁当作って台所片付けしていた時に言われて悲しくむなしくなりました。
自分は子どもにもばかにされる無能主婦なのか。時間ができたから今までやりたかったことやるの悪いのか。確かにこんな50のおばさんが今さら英語勉強してTOEIC高得点取ったところで何もならない。このご時世で簡単に仕事も探せない。
もっと悲しくなったのは私立中学行っても勉強しないでこんな言葉を言う次男の育て方間違えたかと。夫、二人兄弟やってもらってあたりまえ、私のこと便利屋としか思ってないのかな。やはり家事は暇にみえるんだろうな。

142580通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

家事でも何でもきちんとできていらっしゃるお母様だから、次男さんはそれが当たり前だと勘違いしているのでしょうね。してもらって当たり前、与えてもらって当たり前。まだまだ先でしょうが、将来お嫁さんにモラハラしないように、たまには取り乱したり怒ったり泣いたりストレートにぶつかって、お母さんだって1人のか弱い人間なんだということをわからせておいた方がいいかもしれません。

ななしさん

そんなこと言われてお世話してやる必要ないですよ。家事なんて放棄してしまえば?

まぁそれはちょっと言い過ぎですが、でも本当に自分がやってみないと分からないのだと思いますよ。
私も昔は生意気なガキで家事なんて大したことないと思っていました。やったことも無いくせに。
一人暮らしをするようになってようやくその大変さが分かり、それまでの自分が本当に恥ずかしかったです。
お子さんも気づいていないだけだと思うので、今気づかせるかもしくは気づくまで気長に待つかの2択ですね。

なにはともあれ毎日お疲れ様です。

ななしさん

家事もパートもTOIECもこなすなんて誰にでもできることではないと思います。
自分の時間、大切になさってくださいね。

次男さん、そのようなことをおっしゃるのは
何か学校で苦労なさっているんじゃないかと思いました。
あまり「私立中学行っても勉強しないで」なんて思わない方がいいのかもしれません。

ななしさん

息子さんもコロナ禍に、学校に勉強にとストレスなんでしょうね。

逆に息子さんに「なにかあったの?たまには休んだら?」と声をかけてみては?

そしてご自身にも休憩許可を出してあげれば良いと思いますよ。

ななしさん

こんにちは。
小瓶拝読しました。

これは虚しいですね。酷い言葉。
人によっては激怒するでしょう。

主婦は年中無休の大変な仕事です。無償の家政婦ではありません。

本当はご主人が「ママが家のことをしてくれているから、自分達は快適に暮らせているのだ」と、お子さんに教えるべきだと思いますが、それが見込めないようなら、手紙やLINEであなたの率直な気持ちを伝えてみるのはいかがでしょうか。

次男くんがいつか、家事の大変さに気づくことを願います。ひとり暮らしをしたり、結婚して「子」以外の立場になった時に、あなたがどれほど大変だったか、尽くしてくれていたかが分かるといいですね。謝罪の言葉があれば尚いいと思います。

ただ、次男くんがそんなふうに思えるのも、あなたが良いお母さんだからです。家事をしない毒親や、押しつけがましく常に感謝を強要する親に育てられた子どもは、親がしてくれたことを異様に有難がりますから。

あなたは充分良き母親だと思います。

ななしさん

お疲れ様です。
家事だって大切な仕事ですよ。
例えばあなたが入院したとして、あなたと同等のはたらきが家族に出来ると思いますか?
答えはNOです。
外での仕事と同じで、教えて引き継ぎしなければ無理ですよね?
外部の人に代理をやってもらうには、当然ペイが必要になりますから、家事も有償の仕事ですよ。

あなたの今までが、頑張り過ぎだったのですよ。
とても疲れてしまっているのだと思います。

子供は憎まれ口を叩くものです。
教育の失敗などではありません。
後々、人をよく見ないで苦労するかもしれませんが、それは彼が自身の身を持って学ばなければならないことで、あなたの責任ではありません。

あなたは十分よくやっていますよ。

ななしさん

息子さんがそんな事を言うのを旦那さんはどう思ってるんだろう?
夫婦で尊敬し合って暮らしていたら妻のことをそんな風に言う子どもは許せないと思うけど…
もし旦那さんが容認するなら旦那さんがあなたに接している姿勢を見てそれが正解だと思って軽んじる発言を息子さんがするんじゃないでしょうか。
個人的には息子さんの家事を全て拒否するくらいの姿勢でも良いと思いますが、家庭的に旦那さんの意見が強いとか主様がそこまでの気力もなく消耗してて難しいようなら、そんな家族のために人生つまらない私はなんにも出来ないって下を向いているより、何か趣味でもなんでも楽しい事見つけて人生楽しんだほうが気持ちが晴れるんじゃないかと思います。
お子さん育てられてて主婦業やられてる時点で無能じゃないと思いますが無能だっていいじゃないですか。
人生楽しいなら。

ななしさん

次男に「ママは暇でいいね、何もしてないじゃん」これは、子ども相手とはいえ、叱るではなく怒るでもいいケースだと思います。

母親が家事をするのは当たり前という文化は、もういい加減断ち切りませんか?

家族内で協力はする。家の仕事、社会から収入を得る仕事、その両方を家族内で協力する。
家の仕事、社会から収入を得る仕事の役割分担が、家庭ごとに違うだけ。

話はそれます。コロナ禍前の保護者会の体験談です。小瓶主さん宛ではなく、小瓶を見つけた関係者宛。
女性の政治家を増やそうとするのなら、女性だけの保護者会も見直してほしい。仕事がある人もない人も役員をこなせる保護者会であってほしい。
役員のなかで、もっと積極に活動したい人はそうすればいい。「私は頑張っているからあなたも頑張れ」はやめてほしい。一人に負担がかかっているなら、分担を考えるか、保護者会の仕事を削ればいい。削れないなら、強制の協力者ではなく、善意の協力者を募って運営してほしい。
女性でも働きたいという気持ちを、職場の男性たちだけでなく、保護者会の女性たちにも尊重してもらえない。
「共働きの家庭だから、あの子は問題児」は偏見。

できる限り、仕事も育児も頑張っていたつもりだけど、もしかして、私が悪い⁉︎体調不良で退職し、共働きの後ろめたさの分、子どもの世話に専念したけど、中学の担任に受験の年になっていきなり精神科医をすすめられるくらいの子ですからね。

そうだ、死のう。嘘です。
少しでも変われる範囲で社会が変わるといいなぁ。

返信に便乗した社会への問題定義および自分語をしてすみません。話を戻します。
私も子どもに「暇そうだね」と言われたとき「家事と勉強を変わろうか?試しに、買い足さなきゃいけないもの買ってきて」と言い返した事があります。申し訳ないけど、感情をコントロールできなくて怒った事もあります。

生活するための収入は必要です。お金や成果に繋がらない、学びや趣味も人間として大切だと思っています。
調理も言葉も、音楽も芸術も、ドラマ、映画、スポーツ、旅行、ゲーム、アニメ、どれも好きが集まって文化になる。文化になるから、利益や観光資源になり経済になる。

ボランティアや家事、収入の有無に関わらず働く。自分の苦手なところは克服しようと工夫しつつ、他人の手もかりる。自分の余力の範囲で他人も手伝う。

家族の衣食住が整っているのなら、何かしら文化を楽しむ。余力で海の向こうの人や他人へ募金したり、株やクラウドファンティングに目を向ける。自分がされたら嫌なことは他人にしない。自分も相手も大切に。これを心がけていたら十分だと思います。

「主婦は暇そうでいいよね」と言う人の思いを想像すると多分「自分は働いていて偉い」もしくは「自分もしんどい、休みたい」だと思います。

なので、お子様から言われたのであれば、勉強やクラスメイトへの気疲れをしてないか、聞いてみてもいいと思います。

ななしさん

今更でも英語勉強してTOEICで高得点取れたらなにか出来るでしょ、と言うのは甘いですかね。
「ECCで教室を始めてみませんか」というコマーシャルをよく見たのですがどうでしょう?
教えるか飜訳をするか、なにか出来るのではないですね。そのあたりは疎いので情報を集めてみてください。

男性は家事よりもお金が貰える事でしか認めないという概念があると思います。
家事は当たり前にやることで仕事ではない、という考えです。
これを言い出したらきりがないので無視するだけです。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me