15歳高1女です。
私の家は複雑で小4の時に両親が離婚、双子の弟(私が姉)は病気、発達障害で特別支援学校に通ってます。
私は幼少期から母親に虐待されていて、日常的に暴力暴言を振るわれていました。最近は暴力は減ったものの暴言やネグレクトに悩まされています。
今まで何度死ねと言われたか数えきれないし、○○してあげたから貴方もこうしなさいなど何もかも私に押し付け、都合がいい時だけ私を利用してきます。
貴方はこうだからいけないなど、否定的な事ばかり言ってきて私が反論するとヒステリックに怒鳴り散らかしてきます。もういい知らない、こっちが全て悪いんでしょなど訳の分からないことを言い出し、耳が痛いです。なんでこんな最低な人間を母親と呼び、共に生活していなきゃいけないのでしょうか。
また、弟も日常的に暴力を振るってきます。弟は私より体格も大きく、力も強いため殴られると至る所にアザができてしまいます。酷い時だと頭を殴られ脳震とうが起き、床に倒れ起き上がることが出来なくなったこともありました。過去には包丁を持って追いかけまわされ殺してやるなど脅されたこともありました。これって完全に暴力罪ですよね?
私が反論すると母親と同様にヒステリックに怒鳴ってきます。弟の精神年齢は医者曰く幼稚園高学年〜小学1、2年程度なため話が通じず、何か気にいらないことがあると暴力でねじ伏せてきます。話が通じないため極力相手にしないようにスルーしていると、なんでこっちの話を聞かないんだなど訳の分からないことを言ってきます。タチが悪いです。 母親の性格が悪い部分を受け継いだみたいで1日にこんな奴らの相手をしなきゃいけないのかと考えていると馬鹿馬鹿しく思えてきます。存在、人格ごと否定してくるためメンタルにも影響が出て、手に負えない状態です。
私は地元の子がいない高校に入学したため、まだあまり親しい仲の子もおらず、かといって初対面の子にこんな話題を振り面倒臭い人だと思われるのも嫌です。学校にスクールカウンセラーさんは居るのですが、スクールカウンセラーさんや先生に話したら親に言われそうで怖くて頼れずにいます。
また小6の時に人間不信になり、誰のことも信じることができません。今まで親身になってくれた方は居たものの、裏切られる恐怖の方が大きく、相談出来ずに平気なふりをして受け流してきました。それと同時にいつまでこんな事をしていなければいけないのかと閉塞感を感じながら生きてきました。
人前では平気な顔で装い、家に帰れば暴力、罵倒される毎日。どこにも居場所がありません。警察や児相に言っても親元に返され、全て話されるのも怖いです。逃げても引き戻され、また地獄の日々を過ごさなきゃいけないのなら、今の現状に耐える事しかできません。私はいつまでこんな生活、こんな人達に縛られていなければいけないのでしょうか。
あとどれくらい傷をつけて我慢すればいいの?
もう充分頑張ったのにな、、。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
内閣府の「DV相談プラス」というサイトの相談窓口はどうですか?
厚生労働省の「まもろうよこころ」というサイトにも相談窓口がのっています。
警察や児相にも頼れないと訴えてみてください。
とくに弟さんからの暴力は、あなたにとって命の危険もあるので、そのことを伝えてください。
ななしさん
成人年齢が18歳になったことは、ご存じでしょうか?
契約関係(家を借りるなど)は、親の許可がなくても一人で出来ますから、あとはお金だけ何とか都合できればいいので、その年齢になったら出来ることを、今から準備しておくといいです。
とはいえ、その時まで持たず、あなたが今の時点で限界まで来ているなら、怖かろうと何だろうと、第三者の手を借りたほうがいいです。
あなたの考え方の筋道は間違っていませんので、まずは最も身近にいる学校のカウンセラーに、あなたの現状や今後の対応方法について相談する。
それと同時に、児相や警察にも連絡をとって、母親や弟の暴力や精神的DVについて相談する。
その際に、決して家族に相談の内容はもらさないこと、秘密を守ってもらえないならこれ以上の相談は出来ないこと、を必ずあらかじめ伝えましょう。
「スクールカウンセラーさんや先生に話したら親に言われそうで怖くて頼れずにいます」、「警察や児相に言っても親元に返され、全て話されるのも怖いです」とのことですが、上記の約束を守れると確約してくれるなら、相談してみる価値はあります。
あなたは一人で頑張り続けてきた。
他人に頼るのは不信感が先に立って怖いかもしれませんが、一歩踏み出してみてください。
相談相手が確約を示してくれないなら、無理にとは言えません。
その時は、学校にいる時間をうまく使って、高校を卒業した後に一人で生きる方法を考え、あと二年間現状を耐え抜くという道があります。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項