人前でご飯が食べられません。
人とご飯を食べるのが怖いです。
私は自分の食べ物の食べ方が本当に嫌です。
汚くないのかもしれませんが、どうしても汚いと思ってしまいます。
箸の持ち方やスプーン、フォーク、ナイフの使い方が変な気がしてままなりません。
食べ物を口に運ぶときの動きが変だと思います。
食べるときの口の動きも変だと思います。
そもそもテーブルマナーがなっていなくて、食卓に肘をつけそうになったり、お茶碗を持たないで食べてしまいます。
食べ物を噛んでいるときにあごに変なしわ?がつくのが嫌です。
おにぎりを食べたときに歯型がつくのも嫌です。
咀嚼音が鳴って不快になる方がいるんじゃないかと思うと物を噛めません。
誰かと対面で食べていなくても、見られているんじゃないかと思うと耐えられません。
学校でも家でも食事の際に周りに人がいて欲しくないです。
外食のとき、両親に「食べるときはマスクを外しなさい」と言われるのですが、店員さんや他のお客さんに見られるかと思うと外せません。
マスクをあごに下げて、口に入れたらすぐ戻してを繰り返しています。
感染症対策としてマスクをあごに下げてはいけないということはわかっていますが、どうしても耐えられません。
母にも「変な食べ方しないの」と怒られますが、どうしても嫌です。
どうしたら良くなると思いますか?
この先も友人と遊ぶときに一緒にご飯が食べられないのが辛いです。
また、社会人になったときに会社の方と飲みに行くことがあるのではないかと不安です。
将来が辛くて死んでしまいたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あったかくして寝てくださいね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
似たような友達がいました。
その人は社会人になったとき、一緒にご飯を食べられた唯一の男性がいると言って、その人と結婚してました。「なぜかこの人となら平気で食べられる」と。
ご家族ともそんな感じなら辛いですね。
精神的な病気かもしれません。
気を悪くされたら申し訳ないのですが、一度病院に言ってカウンセリング受けても良いかもですね。
良くなると良いですね。
ここまで気にしてると
逆に食べ方
綺麗なんじゃないか?
肘とか茶碗持つ程度は
ちょっと気にしておいて
箸とかナイフとかの使い方なんて
友達は出来ねぇ~とか言って
適当にしてるぞ
口に運ぶ時とかは多分意識しすぎて
ぎこちない感じになるんじゃね
シワは仕方ない
食べれば誰でもシワよるぞ
友達と食べに行きてぇよな…
親を練習台にして
少しずつ克服してみるとか?
ちなみに琉華は友達と食べるとき
口に手をやって隠す癖がある
萌え袖っての?
あんなので隠してるわ
朔も風邪ひかないようにな
そうですか、
それはつらいですね。
食事というのは生きるために必要不可欠なものですから、
大きな存在で、それについて悩んでいたら
しんどいですね。
朔さんの食事について理解が
増えてほしいななんて思っています。
朔さんの嫌なこと、
つらいこと、
教えてくれてありがとうございます。
受け止めることしかできなくてごめんなさい。
受け止めることができているかもわからないですが。
朔さんも、
あったかくして、
ゆっくり休んでください。
また会いましょう。
ななしさん
小瓶主さんは、マナーや食事中の見た目をとても気にしているようだけど、癖なのか病的なものなのかによって、対処法も違うと思う。
自分でも止められない部分があるようだから、病的なものに近いのかもしれない。
例えば、食事中の顔を見られたくないと思うあまり、衛生上よくない食べ方をしたり、人に不快感を与えるような食べ方(ここに書かれているマスクをずらしながら食事する場面)をしているなら、小瓶主さんの気にしているマナーや汚い食べ方をしたくないという考えを全て裏切るような行動をとっていることになるけれど、その矛盾をおかしてでもやらずにはいられない。
思いつくのは会食恐怖というもの。
いつから(まさか幼児の時からというはずはないから)そうなったのか、何か原因なのか、だんだん酷くなっているのか、健康上の問題はないのか、などを考えた上で、これから直していくのか、もしくはそのままの状態をつづけるのか、対処法を決めたほうがいいでしょう。
マナーは学べばいいことだとしても、会食恐怖だとすると、酷くなると社会生活や健康上も差しさわりがでてくるから、心療内科などで相談したほうがいいと思います。
食事はとても大切なものだし、今の状態は自分自身が一番つらいだろうから、楽になれる方法を探してくださいね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項