今日再試験の結果が発表されました。7人中4人不合格。その中の1人は私です。教授が特別にもう一度だけ試験を行なってくださるのですが、次落ちたら本当に留年です。再試験のために7:30から大学にいき25:00まで、遅い日は朝5時まで勉強しました。高校では勉強が出来たのに大学に入ってから暗記量の多さ、実験レポートの多さに耐えられず下から数えた方が早くなってしまいました。現役で合格できたものの私はAOで受かった面もあり(学力試験はありましたが、筆記のみではなく書類や面接など様々な試験なので学力面だけでは合格できなかったと思います)同期の優秀さ、何日間も徹夜で勉強しても耐えられる体力などを目の当たりして自分の劣等感で1年生の後期から不眠で心療内科にも通っていました。私にとっての最大限の努力はした、でも自分よりも優秀な友人達が自分よりも寝ずに勉強して試験を通している。みんなよりも劣っているのに徹夜も出来ない、焦るばかりで暗記ができない自分に嫌気がさして苦しいです。弟は私立の薬学部への合格が決まっています。留年など出来ないと親には入学時に言われました。ここに来るまで、中学〜高校生活で本当に人生と親にお金をかけてもらって生きてきたのに、自分の親不孝さに苦しいです。やるしかないのにこれ以上どうやって覚えるのか、どの勉強法が間違っているのか何が正しいのか分からずただただ悲しく消えたいです。家族にも申し訳ないし、応援してくれた友人にも申し訳ないです。
まず再々試験に合格することもしなければいけないのに2月の頭から15科目の試験がまた控えています。1科目にこんなに時間を使って覚えられないのに、15科目という科目数に苦しくなります。
ここで逃げても何も変わらない、大学を辞めてしまえばそれこそ終わりなのも分かっています、でも目の前の状況と自分に絶望するしか出来ません…
親には再試験に落ちたことも言えずに一人暮らしの家で1人泣きながら前期の内容を勉強する自分が後期試験に向けて勉強する同期と比べると愚かで、関わって頂いてる私の周りの方々に本当に申し訳ないです…なんでこんなに能力が低いんだろう、みんなが受かるのに落ちてしまうんだろう…なんで踏ん張れないんだろう…もう自分が嫌で馬鹿すぎて消えたくて苦しいです…
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
いきなり失礼します
主さんの勉強がどれだけ大変かは想像もつきませんが、ものすごく苦しく大変なことをされている様子が文章から伝わりました
親や周りの方への申し訳ない気持ちも、ものすごく伝わってきます
ななしさん
めっちゃ長時間頑張っておられるんですね。
知力だけでなく体力も要るし、本当に大変だと思います。
でも7人のうち4人落ちたんですよね?
小瓶主さんだけが落ちたのではないんですから、特別能力が低い訳ではないと思いますよ。
たぶん、小瓶主さんの人生の中で今が一番の踏ん張り所なのだと思います。
きっとこの努力が報われる日が来ると思います。
だから、どうか負けないでほしいです。
何もできませんが、応援しています。
ななしさん
お気持ち、痛いほどによくわかります。
僕も医学科の学生です。実は過去に留年しています。本当に必死に勉強して、ほとんどの科目はなんとか通したのですが、それでもあと一歩のところで届かない科目があり、留年しました。だから、あなたがどれだけ必死でやっているか本当によくわかりますし、自分の最大限の努力をもってしても試験に通るかわからないという不安も、焦りも、自身を失う気持ちも本当によくわかります。
まずは、あなた自身が、頑張っているあなた自身を認めてあげてほしいと思います。自分の能力が低い、とか自分が嫌、とか思う必要は一切ありません。だって、そのくらい、無理難題な試験だと思うからです。
医学科の勉強って、普通に勉強していたら絶対無理、と思うような試験の連続ですよね。一方で、医学科以外の人からは、なかなかその大変さが理解されず、ご家族にもなかなか相談できない、相談してもわかってくれない、ということも多いと思います。それでも、もしご両親に話してわかってくれそうなら、今の状況や、どれだけ勉強が大変なのかを話して、精神的に支えてもらった方が良いと思います。
それができなければ…この小瓶に思いのたけを書いてくだされば、僕が精一杯の応援はします。
ところで、こんな僕ですが、一回留年した後は、成績も多少は良くなり、時々は再試にかかりながらも、なんとか順調に進級し、CBTも一回で通って(良い成績ではありませんでしたが)、座学は全て終了し、もうすぐ病院実習、というところまできました。
決して成績のよくない僕が偉そうに言えることなんて何もないのですが、一応、同じような経験をした者として、僕の失敗談を書きます。必要ないと思えば読まなくて大丈夫です。
今考えると、過去の自分は少し几帳面にやりすぎていた、というか、やり方にこだわり過ぎていたように思います。授業の録音を聞いて全部話を理解しようとしてしまったり、授業の細かい内容までまとめたノートを作ってしまったり、覚えるときも、書かないと気が済まなかったりしていました。中高生の頃って、やたらノート作りが奨励されたり、先生から「書いて覚えろ」「覚えるよりも先に理解しろ」とか言われてませんでしたか?それで僕もそういう、一般的に良いとされているような勉強の方法にこだわってしまっていたんです。
でも、医学科の勉強って、そんなことしていたら時間足りないですよね。
「どうしたら覚えられるか」を真っ先に考えて勉強すればよかったな、と思っています。例えば、全て理解していなくてもひとまず試験の過去問を解いてみるとか、書いて覚える時間がなければある程度は口で暗唱して覚えるとか、ノート作りは既に知っている内容は書かず、知らない内容のそれも要点だけまとめるとか(場合によってはキーワードだけまとめるとか)、必要ないと思えばノートも作らないとか…記述の科目などは、文書で解答を書く練習も良いけれど、そればかりやっていると時間がないので、ひとまずキーワードだけ覚えるとか…やり方は何でも良いので、情報をスリム化して、でも必要なポイントは逃さず、その必要最小限のポイントをとにかく繰り返して漏れなく正確に覚える、というのが大切なのかな、と思います。
失敗談は以上、必要ないと思えば全てスルーしていただいて結構です。
あ、あと、お節介かもですが、徹夜は極力避けたほうが良いと思います。やはり睡眠とれていると効率よくなるので。睡眠確保も勉強のうち、くらいの気持ちで…
とにかくなんとか試験を通して進級していただければ幸いです。
あなたの小瓶を見ていて、僕ももっと頑張らないとな、と思いました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項