やほ。久しぶり。
最近は忙しくてあんま小瓶流せてなかったや。
この前さ、死にたいって気持ちがバレたんよ。一人に。
その子も私と同じようなこと思ってるのは前々から知ってたんやけど、私はその子に言ってなかった。
んでまぁ最近色々あってバレちゃったって感じですね。
それでさ、ちょっと考えてたんだけど学校のカウンセリングを受けようかなって。
このまま抱え込んで周りに迷惑かけたくないし。
親にバレたら終わりだから病院は行けないし。
バイトしてないからお金払えないしね。
でもいざカウンセリングを受けたとしても何も話せない気もするんよね。
何から話せばいいか分かんないし。
あと否定されたら怖いなって。
いやほんとにどうしよう、、、。
受けたほうが良いかな。
もしこのカウンセリング受けたことある人はどんな感じなのか教えてほしい!
まだ決めたわけじゃないからもう少し考える。
わざわざ見てくれてありがとね。
じゃあまた。
お返事をください
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
はじめまして、こんにちは!
椛さんの過去の投稿を拝見しないまま、この投稿だけを読んでお返事します。見当違いなことを申し上げて傷つけてしまったらすみません。
スクールカウンセラーは、僕は中学1年生のときに利用したことがあります。
僕は中学に上がってから理由もなくメンタルが崩れるようになり、生活習慣が乱れて夜ふかしする、部活に行かなくなる、嫌いな授業で寝たり寝たふりする、担任を無視する、給食を食べなくなる、周囲の騒音がやけに気にする、授業中にイライラしてカッターナイフで自分の指を切る、などの異常行動が見られるようになりました。
そこで僕を心配した担任が「カウンセリング受けてみる?」と僕に勧めてくれました。僕は肯定の返事をしました。
僕は今20歳で、当時の記憶は欠落してぼやけて曖昧になっています。一つひとつの出来事を覚えていても、どれが前でどれが後か、順番が分からないこともあります。そういうわけでざっくりとした書き方になります。
スクールカウンセラーとの面談は2回あったと思います。親も一緒で、場所は特別支援学級の教室でした。面談は放課後だったのですが、まだみんなは部活で学校に残っている時間帯だったので、僕が特別支援学級に入っていくところをよもや同級生の誰かが見つけて後日馬鹿にしてきたりなんかしないかと気が気でなかったです。
カウンセリングの中身はあまり覚えていませんが、恐らく僕の状態を評価するための実際的な情報(体調、人間関係、勉強、家庭環境、生活習慣など)を聞き取っていったのだと思います。そしてそれに対してのいくつかの実際的な助言(「運動しようね」とか)を与えてくれました。
よく覚えていることと言えば、これは2回目の面談でのことだろうけど、学年のうちで誰と仲がよくて誰と仲がよくないかを聞かれました。2回目の面談が行われたのはクラス替えを間近に控えた学年末だったので、翌年度のクラスが僕にとって快適なものになるよう教師たちに提言してくれようとして聞いてきたのだなと思いました。実際に翌年度のクラスは僕が仲良しだと挙げた人たちは僕と同じクラスになって、不仲だと挙げた人たちは僕とは別のクラスになりました。
1回目の面談のあとだと思いますが(記憶が不確か)、知能テストを受けました。試験官と受験者が1対1でやるテストです。このときの試験官はスクールカウンセラーではなく、特別支援学級の先生でした。後日結果を教えられ、僕には知能の発達に凹凸があることを知りました。発達の特性上、僕にはどうも生きづらいところがあるようです。
※この知能テストはwiscというものです。どんなテストか気になって調べたくなるかもしれませんが、絶対に調べてはいけません。なぜならこの類のテストは事前情報なしでぶっつけで受験しないと正しい点数が出ないからです。「テスト対策」をしてはいけないのです。あなたは今後知能テストを受ける可能性があるので、そのとき正しい結果を得るために、wiscについて調べることは避けるようにしてください。
スクールカウンセラーとの面談と知能テストの結果を受けて、僕は通級指導というものを受けられることになりました。毎週金曜日の放課後に特別支援学級の教室にお邪魔して、特別支援学級の先生と一緒に、僕の苦手な科目の課題をしたり、僕の苦手な領域を伸ばすためのトレーニングをしたりするのです。中1の終わりごろに行き始めたのですが、僕は中2になると不登校になっちゃったので、通級指導は数回行っただけでした。
僕の体験はこんなところです。僕の経験によると、スクールカウンセラーというのは生徒と親と学校と学外の支援機関と、それらのあいだを取り持つ仲介役・調整役という側面が大きいんじゃないかなあと思います。つまりは、カウンセラーが面談によって生徒の状態を評価し、それに応じて生徒や親や学校に助言や提言をする、必要があれば精神科に引き渡す。そういうことだと思います。
≫カウンセリングを受けたとしても何も話せない気もするんよね。何から話せばいいか分かんないし。
→その心配は無用だと思います。あなたはカウンセリングというのを自由連想法的なもの、つまり「さあ、なんでもいいから頭に思い浮かぶことや抱えてる悩みを話してみて!」というふうなものだと認識されているのかもしれませんが、そうではありません。カウンセラーはあくまで実務的です。あなたの状態を評価するのに必要な情報を、的確な質問で引き出そうとします。会話は向こうがちゃんとリードしてくれるので、あなたはただそれに受け答えすればいいのです。カウンセラーは勉強と訓練と実務経験を積んだプロだから、あなたにいたたまれない思いをさせることはないはずです。
≫否定されたら怖いな
→普通は否定されることなんかないと思いますよ。まあ悪質な人だっていないとは限らないですが。
≫受けたほうが良いかな
→普通の健康な高校生というのは「死にたい」と思いません。「カウンセリングを受けたほうがいいのかな」とも思いません。そういう気持ちが出てくるのは不全な状態にあるからです。そしてその状態を解決するための見通しを立てたり糸口を見つけたりすることに、そうでなくとも多少なりとも今の苦しみが癒やされて楽になることに、スクールカウンセラーが役に立つかもしれせん。まあ役立つかどうかはわからないけど、少なくとも害になることはないと思いますよ!多少なりとも興味があるんなら受けてみるのがいいです。あなたにはその資格があります。
ななしさん
初めまして。匿名で失礼します。
あくまでも僕の場合です。
中学の時のカウンセラーは最悪でした。強制的に受けさせられ、どう話をしてもいじめられる原因はあなたにあるから死ぬのは違うと説き伏せてきて、いじめてきた奴等と対面で話し合いまでさせられました。あれ本当にカウンセラーだったのか未だに疑問です。
高校の時はとてもいい先生でした。たまたま遊びに行った保健室で、たまたまいらっしゃっていたところで、世間話の流れで話を聞いてくれた後は、卒業までずっと気にかけてくださいました。先生のアドバイスのおかげでこの年まで生きていられたんだと思います。
つまり、正直、当たり外れがかなり大きいかなと僕は思います。ただまぁこれは精神科に行っても同じです。僕は社会人になってから精神科を3か所変えました。そんなもんです。
合う合わないはありましょう。それはしょうがありません相手も人間なので。
それでも、カウンセリングを受けてみることをおすすめ致します。受けてみないことには先生がどの様な方かもわかりませんから。
きっと良縁が結ばれますよ。出会えるのは良い先生です。何から話してもいいし、話せなくてもいいのです。きっと受け入れてくれますよ。
今は昔と違い守秘義務もしっかりしているでしょうし、余程のことがない限り僕が出会ったヤバいカウンセラーとは無縁でしょう。
どうぞ、茶をしばくぐらいの感覚で行ってみてください。始まりは天気の話とかでいいんですから。
うまく話せなくても待ってくれるし、引き出してくれると思います。
最近の悩みとか、死にたい気持ちになったときどうやって解消すればいいかとか、家庭内での愚痴とか、いろいろあると思うし、些細なことでもいいと思いますよ
カウンセラーさんは、当たり外れ合う合わないあると思うので不快な思いをしたら次は無しにしたらいいと思います
職業上真っ向から否定されることはないと思いますが…
長い時間はかかりますが、カウンセリングを受けて自分を見つめ直していくことで楽になったり、成長につながると思います
私の学校は養護の先生に伝えたら予約取ってくれましたよ!
こんにちは!
カウンセリング、はじめは尻込みしちゃうけど、行ってみるの全然ありですよ!!
寄り添うというよりは、雁字搦めになっている心を解いてくれるお手伝いをしてくれる感じです
いっぱいいっぱいになった心のお片付けです
自分の考えていること、壁に当たったことを違う方向からクルッと見てもらえます
整理がつけば、あ、確かに、そんなに思い詰めることないかもって思えます
先生との相性もあるのかもしれないので、少しでもカウンセリング中に苦しくなってしまったら、カウンセラーの話も聞く必要ないです
ただ私は受けてみてよかったです
物事の上手な受け取り方を伝授してもらえました
ななしさん
カウンセラーの方がどんな人かにもよります!
私がいた学校のカウンセラーさんは、悩み事とか相談がなくてもぬいぐるみとかおもちゃとか持ってきてくれて、一緒に遊んだりしました
あとは私の推し達をプリントしてくれて、用紙にそれをぺたぺた貼ったり
そんなに暗い雰囲気でも堅苦しい雰囲気でもなかったですよ
お悩み相談もしっかり聞いてくれます
何か要望があったら、発言を控えてくれたりもします
小学生の時に友達についていったから、自分の相談したわけじゃないんだけどいいかな?
椛の不安に答えていく感じにするね!
Q.何から話せばいいかわからない
A.先生から話してくれる!最初は昨日のご飯の事とか世間
話?からだから緊張しないよ!
Q.否定されるのが怖い
A.絶対ってくらい否定されなかった!でも、提案はされる
よ。例えば、「クラスが嫌だから学校に行きたくない」っ
て言ったら、「保健室登校とかどう?」とか「先生がいる
時だけカウンセリングルームこない?」とか言ってくれ
る!
って感じかな!
mayoの学校の先生は、担任にもカウンセリングルームで話したことは言わないでくれたし、おもちゃもあったからトランプしながら話したりしたよ!
最初は普通におしゃべりしに行くくらいの気持ちでいってもOKだと思うよ!
他に聞きたい事あったら、どの小瓶でもいいからお返事で流してくれたらこの小瓶にお返事するね!
私の中学校のカウンセリングの話だから違うところもあると思いますが良かったら参考にしてください
話すことは悩んでいることはなんでも話せばいいと思います
宛メと同じ感じですね
話せるようになるまでカウンセラーさんは待ってくれます
カウンセラーさんは否定するようなことはないと思うので安心してください
受けるまでの行程は担任の先生かカウンセラーさんにカウンセリングを受けたいですって伝えたら日時とかいろいろ手配してくれると思います
親に言わないでほしいって担任の先生とカウンセラーさんに伝えたら言わないでくれます
生徒に言うことはないけど、一応情報共有みたいな感じで他の先生に伝えるみたいなこともあるから、それも嫌だったら他の先生には言わないでほしいって伝えてください
私が知っているのはこれくらいです
そこまで身構えなくてもいいと思います
参考になれば嬉しいです
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項