宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

友達が重いです。高校に入っていろんな人と出会いました。それなりに友達もできて、クラスでもそこそこ

カテゴリ

友達が重いです。


高校に入っていろんな人と出会いました。
それなりに友達もできて、クラスでもそこそこうまくやれてて。
親友と呼べる子もできました。



でも、みんなどこか重いんです。
リスカしてる子、親から虐待を受けてる子、少し精神を病んでしまっている子――。



田舎の小さな村で中学生まで育ってきた私にはその現実は少し衝撃的で。


最初のころは私もいろいろがうまくいっていなくて影響を受けてしまったりもして。


慣れてしまったいまでも相談を受けるたび、少しずつ心が病んでいくような気がします。


親に彼氏と引き裂かれてしまった話や部活で人間関係がうまくいかない話。
そんな話を聞かされるとき、浮かんでくるのは無力感と少しの苛立ち。

私を信じて相談してくれるのは嬉しいんです。
でも、何も出来ないことのほうが多い。
そのことに対する無力感。

それから、私は嫉妬しているのかもしれません。
みんながその子のことばかり心配するから。
その子が自分だけが辛いみたいに話すから。


私だって聞いてほしいことはあるのに。
この時点で私も病んでしまえたら、と思う。
でもできない。


だから私は、今日も友達の話に付き合う。
ごめんなさい、こんなやつが友達で
信頼して話してくれてるのに何もできなくて、こんなこと思っててごめんなさい―

名前のない小瓶
12886通目の宛名のないメール
小瓶を777人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

お返事が届いています

ななしさん

「あなたの問題を聞いても私は解決してあげられないから、あなたに得ないよ」と言ってもいいかも。

ななしさん

宛メに寄らせてもらうようになって、
いろいろ知った事があります。

その中のひとつは、中高生の声です。

私は、中高生の頃、家庭がめちゃくちゃで、自分もいろいろあって、
日々耐えられなくて、日常の中から、強引に、
「おもしろいこと』「明るいこと」「楽しいこと」を
探し出し、そっちだけを見る生活をしていました。

都合の悪いこととは、一切目を合わせない,逸らすだけの
学生でした。(後に、天に放ったツバがかかりますが)

それでも、ほんの数度ですが、当時、友だちに
ポツリと悩みを打ち明けたことがあります。

聞いたあと、どの子も
「・・・・」→「そうなんだ」→「・・・・・」で、
終わりです。

当時の私は、この反応に「話しても無駄だ」と烙印を押しました。
そして、「相談は同級生じゃダメだ!これからは大人に相談しよう!」と
決めてしまいました。
とにかく、性急な性格と、この得体の知れない不安から
逃げたいの一心で、
問題が起きれば→「すぐ解決」「すぐ答え」しか
欲しくなかったのです。
(打たれる訓練をしてきてないので、
すぐ私は傷ついた、と言ってしまうのです)

でも、宛メを読むようになって、あの頃の私は別の意味で
性急だったと、本当に感じます。
小瓶主さんの無力感は,年代的にも自然なことだと思います。
適切な答えがスラスラ出ない方の人がほとんどだと思います。
(悩みのないようにもよるけど)
社会の荒波なんて、出てしまえばある程度,誰でも揉まれるものです。
まだ,出てないんだから、わからないだけです。
それは、よくも悪くもないのです。
当たり前なんです。
先に生まれてるから、たまたま歳取ってる分、
そのことに関してのみ、知ってることがあっただけであって、
もっと肝心な事は何も知らない、ということ(人も)
山のようにいます。

友だちの話に付き合う、はあくまで、「寄り添う」が限界です。
周りのみんなが,その人のことばかり心配していても、
その行為が,その人にとっての根本的な解決になることは
非常に少ないと思います。
法律相談や、警察に駆け込むようなないようでない限り、
大抵の我が事は、自分で建て直して行くしかないのです。

あの頃、私が欲しい解決方法を、何一つくれなかった同年代の人たちも、
宛メのお返事をいろいろ読んでいると、
腑に落ちる,温かく、時には厳しい,人生に裏打ちされたものを
よく読ませて頂きます。
その度に、人間って、長いスパンの中で生きているんだな・・と
つくづく感じてしまいます。(うまく言えてませんね)

小瓶主さんは、いい友だちさんだな~とお手紙から感じますよ。

ちなみに、当時の私が友人に話した悩みの一部は、
父親が給料を出さなくなった、サラ金問題、詐欺まがいの話、
電話に出たら脅された、公共料金の督促があった、酒乱、などです。
(完全に氷山の一角です)
こんなもん、同級生に言われても、「・・・」だよね。

ひとつひとつは,当時から珍しくはなかったけど、
当時は、相談出来る場所がなかったのです。
(最後は消費者センターに電話しましたが)

まいたん

ななしさん

話しを聞いてくれるだけでだいぶ助かるもんなんですよ
心が軽くなると言うか

だからそんなに自分を責めないで下さい


* ありさ

ななしさん

そんな事ないですよ
(>д<)
としか言えないです小瓶主さんつらいですね

ななしさん

聞いてくれるのが嬉しいのだと思います。話せる人がいるってことがいいんだと思います。

あなたは聞いて、あなたなりに受け止めてあげればいいと思います。

あなたも友達に悩みとかうまくいかないことを話してみたらどうですかね?

お互いに自分のこと話せるって大切だと思います。

ななしさん

自分が引き摺られちゃうなら、「これ以上は無理」って言えば良いんじゃないでしょうか。
別にそれは義務ではないし、人の事ばかり見ていても辛いだけですよ。
それに、大概はそういうのは答えを求めてるんじゃなくて、同意してほしかったり話を聴いてほしかったりする所がある事は多いので、あなたが特に何も出来ないって感じたら、話を聞くだけでも十分にその子の為になると思いますよ。

自分が出来ない事を自覚するのは良いと思う。けれどもそこで自分が病んでしまっては辛いだけですよね?っていうか病んだら貪欲になるだけで誰も構っちゃくれませんよ。周りから見て気にかけられてても気付かない事も多いし。
出来ない事を気に病んでては始まりませんよ。あなたには如何する事も出来ないことだってありますし。

あーうーん、こういう事を聞きたいんじゃあ、ないのかもしれませんが……。
うん、まあ、そんな気にしなくても大丈夫ですよ。

ななしさん

わかる

自分も染まっていって何か嫌な人間になる気がする


でもそう思う自分が嫌で



堂々巡りなのよね



ネロ

ななしさん

貴女が友達の話をきちんと聞いてあげられる人だから、貴女を信頼して話をするんですよ、きっと。

でもその友達は多分ですが、解決方法を貴女に聞きたいんじゃないと思いますよ。

こう書くともしかしたら貴女はがっかりするかもしれないけれど、本当に気が病んでる人は貴女にではなく、病院に行く方が良い。
貴女もこれは、という時はそう言ってあげた方が良い。

貴女は優しいから、人のネガティブな気を背負い込んでしまうのかもしれませんね。

だから負担に思うなら解決しようとしないで、聞くだけにとどめた方が良いです。
それは、共感力を持って聞くけれど、人の問題まで自分が引き受けようとしないことです。
案外これは難しい。
みんな役に立ちたいと思うから。

でも人の話を口を挟まず聞ききるのはかなり難しいことなんですよ。ある意味カウンセリングだから。
人の話を聞くだけでも貴女は充分役にたっていますよ。


それから、自分のことを聞いて欲しいというのも当然の要求です。
貴女も思い切って弱みを出しませんか?
相互で励ましあったり慰めあうのが親友だと思います。

これは貴女とそのお友達が試されているんじゃないかなあ?
親友たるかどうか、って。

ななしさん

最初から自分は無力で何もできないけど話だけは聴いてあげるよと断っておけばかなり気は楽になりますよ。話す方も誰かに解決策を相談すると言うより話を聴いてもらいたいのが本音ですからね。じっくり聞いてあげてください。きっと感謝されるでしょう。できれば笑顔を絶やさない様にね。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。