今、進路について悩んでいます。私は受験生なのですが、志望校に迷っていて。
前の定期テストの点数がギリギリ350点いきませんでした。結構簡単だったのに…。
この前の模擬テストでは勉強一切せずに偏差値が47、国語が70点代でほかは全て40点代でした。もし勉強していたとしても50前半くらいだったと思います;
一年は成績が良かったのですが二年で2はないものの、3と4が沢山あり5が2つくらい(それも5教科には5がない)で、このままだと3年の成績も悪くなりそうです。
私の行きたい高校は偏差値64の難関高で、私の先輩で美術が2だった人が一般で受かったそうな。美術が2ならまだしも私は5教科が3と4で埋め尽くされているし…
このままだと受かるはずありません。親にも今のレベルにあった高校に行けといわれています。
けど、どうしても行きたいんです。自分が悪いのは十分にわかるしどうみたってただの我が儘でしかありません。
でも、もし可能性があるのなら猛勉強する覚悟はできています。死ぬ気で勉強する覚悟はあります。
それでも可能性がないというなら自分のレベルにあった学校に行きますが…
どうしたらいいんでしょうか?アドバイスお願いします。
もしよかったら、勉強法など教えていただけたら嬉しいです。ついでに塾へは通っていないです(通信教育ならやっています)
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
『死ぬ気で勉強する覚悟はある』
と、おっしゃっているなら、まずはそれを実行するべきなのでは?親御さんんはあなたのそんな姿を見て自分のレベルにあった高校へ進学をと言っているのではないでしょうか?
ななしさん
高校受験って、日頃の勉強量がものをいいます。
あまり、勉強してないようですよね(^-^)
本当に覚悟があるなら、1~2年でやったことをしっかり復習することです。
通信教育をやっているのなら、間違ったところをやり直して、なぜ間違えたのか、どこがわかっていないのかをしっかりチェックしてください。
数学だったら、どうしてもわからないところは、解き方だけを覚えちゃえばいいです。
似たような問題が出た時は、数字だけを変えれば解けちゃうものです。
下手な説明でわかったかな?(^_^;
がんばってね
ななしさん
志望校は変えなくていいと思います。
というか今の段階から変えてしまうのは早すぎるかと。
大学受験と違って、高校受験の場合夏からでも十分間に合います。
自分も高校受験は夏から塾の夏期講習に参加し、無事に受かりました。
あなたの場合、やる気も十分あるようなので、頑張り次第ではかなり上がると思います。
学校の成績は、重視するとこもあれば、入学試験の結果のみしか重視しないとこもあるので、あなたが志望してる学校がどうであるか調べてみたらいいかと思います。
勉強法としては、まずは基礎をしっかり固めるのに努めたらいいかと。問題集を一つ決めて、2~3回やったらかなり基礎力がつきますよ!!
では、健闘を祈ります♪
ななしさん
高2の女です^^★!
うちもどうしても行きたい高校があって…
でもそこは県下の高校の難易度3本の指に入る超進学校で(´;ω;`)
しかも人気やから倍率も高いし…
でもうちはびっくりする位あほで…←
中3の夏休みの模試でその高校書いたら「再考」(この学校は無理やから違う学校に考え直した方がいいよ)とか出たけど、そっから巻き返しました!笑
ほんまに願書出しにいく3日前ぐらいまでずっと悩んで、家の人とか学校の先生とか塾の先生とか、色んな人と話し合ったけど、結局みんな「最後は自分が決めることやで!」って言ってくれました^^
自分で行きたいって決めた学校やったら、割りと頑張れるもんやで~!
頑張ってよかった!って思えるときが絶対くるから(¨)★!
投稿者さんがどこに住んでるかわからんからなんとも言えんけど、今からでも充分巻き返し効くで!いま諦めんのはまだ早いよ(´^ω^`)!
勉強法は…うちの場合やけど、いろんな問題をやたら解くより、間違えた問題をしつこく解き直すのがよいとおもう!
ほかの方も言ってくれてはるみたいに、数学とかパターンおんなじの多いから、苦手を克服しとこう!
受験直前にはやっぱり赤本かなあ…
一冊の赤本を、問題読まんでも位置で答え解るぐらい何回も解き直した記憶があります笑
あと、あんまり自分を追い込みすぎたり我慢しすぎんのは逆効果やとおもうよー!
好きなバンドのライブには漏れなく行ったし、見たかった映画は見に行ったし、深夜番組大好きやから夜中まで見てたし…←
もちろん、テストとか模試とか入試の直前遊びまくんのとか論外やけどね!←
受験なんか長期間の戦いやから無理は禁物ってことでっ!
飴と鞭じゃないけど、楽しいことも見つけて乗り越えていこーっ(ё)!
自分に言い訳しないで、難しいことやけど、自分とまっすぐ向き合って、頑張って!
努力は正直やで^^!
投稿者さんが志望校に合格しますよーにっ!
ななしさん
私もあなたと同い年の受験生です
私はまだ志望校とか決まってないし、
別に行きたいとこもないんで、正直焦ってます。
私の住んでる地域の高校では
内申点は5教科より副教科(美術など)の成績の方が重要といいますか…高く評価されます(5教科は当日の受験で点数が出るけど、副教科は当日試験がないからって理由らしいです)
私が偉そうに言えるような立場じゃないんですけど、
「死ぬ気で勉強する覚悟はあります。」って書かれてましたよね?
なら目標を目指して頑張ってみてもいいんじゃないでしょうか?
まずは反対してる親を納得させるように猛勉強あるのみです!
負けないで!
ななしさん
あたしは頭良くないから
いいアドバイス出来んけど、
行きたいなら勉強やるしかないよね。
勉強して自分で可能性を広げてくんだよ。
きっと今だって一分一秒惜しんで勉強してるライバルがあっちこっちにいる。
あなたも絶対受かってやる!!って気持ちで臨まなきゃ、本当に負けちゃうぞ。
まだ時間はあるんだから。
今やらなかったら後で後悔するよ。
頑張れ\(^^)/
ななしさん
どうしてもその学校に行きたいんでしたら受験すれば良いと思います。
最初から諦めるより、とにかく当たってあとは結果次第のが後悔の度合いが違いますから…
ただし、受験生なら誰しもに当てはまるコトですが、私立の滑り止めのことをしっかり考えて受験すべきです。みんなわりと第一志望は真剣に考えるんですよ。\"もし\"が無い訳じゃないし、高校三年間は重要ですから第一志望と同じくらいに私立も考える必要があると思います。
あと、
実技教科は技術的な部分もありますが、授業態度・提出物などのウエートが普通教科よりも高いので…
その生徒が真面目な生徒かがよくわかるそうですよ?
あなたの志望校がどう見るかはわかりませんがね。
まぁ…高校受験はあくまで高校への第一歩、未来への通過点にしかすぎません。本当に大変なのは高校に入ってからですから。
脅すつもりではないですけど…
友達は偏差値65~70ぐらいの難関高校にわりと余裕で入って、それでもキツいと言います。高校は同じ偏差値の人ばかり集まるんで、難関校レベルだと今までとったことのない点数や順位、成績とかにショックがデカいとか。
ギリギリの偏差値で入って辛い思いをするなら、下げて大学推薦を貰いたい人もいます。
どんな高校生活を送りたいか、卒業後の進路はどうしたいか、もちゃんと視野に入れるべきではないでしょうか。
ちなみに、自分は去年受験生だったんですけど…。
専門学科に進んだので、勉強とか何も言えないです。
普通科に通ってる友達の話(ほぼ愚痴)を参考にしてみました。
最終的に志望校を決めて受験するのはあなたです。
上手く受験を乗り切って、最高の高校生活を手に入れてください。
応援してます。
長々と失礼しました
ななしさん
アドバイスできるほどの頑張りはしてこなかったから何もアドバイスはできませんが、とりあえず今できることを精一杯頑張ってみては?どうしても諦められないなら挑戦してみては?今ここで妥協したら将来後悔しませんか?気持ちに正直になって信じる道に進みましょうよ。それでダメならまたその時に考えてみましょう。
ななしさん
「どうしても行きたい高校」「猛勉強する覚悟がある」
ではなぜ勉強しないんですか?意味がわかりません。
受かるか受からないかなんて貴方次第です。なので「勉強すれば受かるよ!」なんて根拠のないセリフ私には言えません。
キツイ口調になってしまったらごめんなさい。とにかく勉強してください。
ななしさん
こんにちは。
少しでも力になれたらな~
と思ったので私のことを
話そうと思います。
昔私が進学校に通っていた時の
ことを思い出しました。
倍率が低かったため
無事に受かることは
出来ましたが、そもそも
そこの学校の志望動機が
「中学校のクラスメートと
同じ学校に行きたくない」
(昔の仲間と色々あったので)
という不純なものだった
ので(笑)、結局当時は勉強に
終われ自分の時間など全く
なく一日中勉強している
ような状態で、最後には
友達と修羅場になり
学校をやめて通信制の
高校に編入しました。
高校では友達や恋人と
楽しく遊び回って、
帰りにファミレスで
喋りまくったりして、
勉強もそれなりに頑張って
いい大学いければいいや
なんて思っていたのに、
結果的に手にしたのは
高1高2の時期までの
中途半端な学力だけでした。
(いい人生経験も頂けたし、
今後おそらくいい大学には
入れないというか入る気が
ないけれど、今はとても
楽しい生活を送ってますが)
まぁ何が言いたいかと、
どうなるか分かりません、
っていうことです(笑)
あなたがどうしてその
高校を望み、そこにどんな
ものを望んでいるかは
分かりません。
ただ大切なのは、今を
後悔せずに生きることです。
あなたは今を全て投げ出して
勉強して、そこで失敗
したとしても後悔しませんか?
何度でも立ち上がれるという
強い気持ちはありますか?
受かっても下の方で
ののしられながらというか
馬鹿にされながら?勉強を
頑張る気持ちはありますか?
世の中には努力では
叶わない鬼才って奴が
いるんですよね…(笑)
近くまでなら
いけるんですけどねえ。
…まあ悪い事ばっかりを
考えていて大事なものを
掴み損ねては元も子もない
でしょうけど(笑)
良い高校生活送れた
って思う人もたくさん
いるでしょうからね。
文章を見た所勉強に対して
若干歪んだ気持ちがある
ような気もしますが(笑)、
絶対に受かりたいという
気持ちが伺えます。
勉強はまず単語や公式を
暗記すること、そして
それを応用する力を持つ
ことが大切です。
公立か私立か、難関校の
難関さにもよりますが、
数学の難しい問題なんかは
ひらめきと言うか自分の記憶
を引っ張り出して使うことが
大切だと思います。
問題を解く慣れも必要
でしょう。
結局試験というのは
今までの自分というより
頭の中のものを試される
ものでしょうからね。
勉強しまくれば必ず評価
される訳じゃないですから。
あらゆるものに手をつけず、
良いものに的を絞って
勉強するといいと思います。
余裕があればというか
自分の力を試す時に
新しい問題を使う程度で
いいと思います。
あと苦手を克服する方が
得意科目を向上させるより
簡単です。
応用より基本が大切ですし。
結局自分が何を言いたいのか
分かんなくなってきました
けど(笑)、もしもまっすぐな
「ここの学校に受かりたい!
落ちたって構わない!
挑戦してみたい!」
という気持ちがあるなら
挑戦してみましょう。
滑り止めも受けるなら尚更。
行きたくない学校に行く
のが同じなら挑戦してみた
方がいいですし。
マイナスの志望動機なら
もう一度自分を見つめ直し
た方がいいでしょう。
それでも受けたいなら
それでいいと思いますし。
良い高校に行かないと
いい大学に入れないとは
限りませんしね。
以上です!長々と書いたのに
ありがとうございました
受験頑張って下さい
ななしさん
担任や教科の先生に空き時間を利用した特別講習をお願いする。
私はそれで「負け戦になるから」と止められていた地元一の進学校に合格出来ました。
直接講義を受けるという形でなく、毎日宿題などとは別に個人的にプリント課題を出してもらう…だとかで良いと思います。
学校の先生とコミュニケーションをとりながら勉強をする、ってかなり効率が違ってきますよ。
きっと親身になってくださる先生も出てきますし。
もし公立の進学校を目指されているなら、内申も良いにこしたことは無いです。
勉強だけでは無く、作文や絵画で何かしら賞をもらったり、生徒会やクラス代表の役員になったり、部活の大会で記録を残したり、ボランティア活動をしたり。かしら活動してみましょう。ちょうどこれから夏休みですし!
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項