LINEスタンプ 宛メとは?

我が往年の愛唱歌 君に逢う嬉しさの 胸にふかく 水色のハンカチを ひそめる習わしが

カテゴリ
お返事が届いています

ななしさん

 今日から立春ですね

少しばかり、ほのぼのとしてきます、昨晩の事ですが家内から渡された恵方巻、何と価格が777円…笑ってしまった

さてさて独断と偏見の粋に入る呟きです

先日投稿されてた、母親の浪費癖と愛人が出来たであろうとの作文についてです

あの相談は一体何なんなのか、比類ない程に具体的に綴られた内容に対しての更なる質問をせよ、なのか今後の身のふり方の相談なのか
これはあくまでも私の考え方で皆様に押し付けていません

過日投稿され激論?になった19才のシングルママを何故か思い出してしまう

これらの投稿は悩み事の相談では無くて、読者の読解力を付けるための作品であると思っています

余談では有りますが
八百長は無いと信じきっていた人々、有ると力説していた一分の論者がある大相撲の世界
さて「真実の行方」とは…

本日はここまでです

ななしさん

 八百長していた人達が悪いのであって騙された人達は悪くない。

同じ様に例え宛メに「作文」を流していたとしてもお返事を書く人達に否は無い。そしてそれを確認する術も無い。

全ては本人のみぞ知る。疑うか信じるか…私は信じる事を美徳と感じますが貴方は疑う事が好きなんですか?

疑った末に勘違いだったら凄く失礼な話ですがね。

ななしさん

宛メ上にある限り、ここはあなたのためだけにあるのではなく、公の場です
ですから、他人の悩みを目にしたときに作り話と考えるまでは自由ですが、それを表に出さないのが適切な対処だと思います
書かれた方に非常に失礼です
たとえご本人が目にしなかったとしても

興味があるからこそ、この詩の小瓶をのぞきましたが、他の小瓶を引き合いに出す必要性を全く感じません
初志貫徹すればよいと思います
興味が変わったなら新たな小瓶を流す、それが宛メの特性を生かした使い方だと思います
いくらブログをおすすめしても、宛メでブログみたいなことをして、せっかく開設したブログがもったいないですよ

ななしさん

66年も生きると、全て“作文”ときたものだ。
それはまた随分と失礼な言い草だな、て。

決め付けて、頭ごなしに否定して、
それが諭すという事だなんて。
それが大人の責任だなんて。

勘違いも甚だしいなぁ。

何をどう責任をとっているおつもりなのかなぁ。


66年の経験があるから疑える、66年の経験があるから騙されないぞ、66年の経験があるから未熟な考え方はしない…

そりゃ、66年、長いです。経験もイヤでもついてくるでしょう。

でも、
あなたも、ここに助けを求める未成年も同じ。

私には同じに見えます。




実るほど頭を垂れる稲穂かな。

若いやつは若いやつらは…と
いちいち見下すほどの人間様に成り上がりたくはないものだなぁ。

騙されないぞと保身に躍起になって、大切な事を見落としたくはないなぁ。

66年の経験を振りかざすなら、騙されてやるくらいの度量を見せて下さいましな。




東京都知事がおっしゃってました。
「八百長だろうが楽しませてもらってたんだ。騙されてたって楽しんでたんだからいいじゃないか」
天晴れな石原節ですなぁ。
ま、かなりの都税のタネですものね、
潰せないというお家事情もおありでしょうけれどね。

鈴木、38歳主婦

ななしさん

アナタの日記はブログに書いてと言ってるのに(TωT)ウルウル

ここはアナタ専用のブログじゃないのに。

小瓶を作文て言うし。

小瓶の感想述べてるし。
答えるなら小瓶でお願いします。

もう1回言います。
ここはアナタのブログじゃありません。

私物化するのは辞めてください。

ななしさん

もう少しインターネットの世界を学ばれた方がよいかと。いくら前置きで「独断と偏見」「私の考え方で」と言ってみた所で公の場所で発言している事には変わりないのです。頭の中や家で独り言を言っているのとは違うのですよ。貴方が書いた事は少なからず誰かの目にとまりそして誰かに何かしらの影響を与えることになるのです。



そして例え話の使い方が間違っております。散々疑問を投げ掛ける書き込みをして最後に余談で「八百長」のお話をしてしまっては誰だってつまり宛メには八百長があると言いたいのだなと思ってしまいます。まったく余談でもなんでもなくて「つまり」や「例えて言うなら」と同じように最初の話の補足になってしまっていることにお気づきか?



そしてこの宛メという場所は真実とか作り話とか全く関係なくそれぞれが心の底の思いを吐き出せる場所。それを素直に受け取れないのならプロの小説を読んでいる方が全く面白いと思いませんか?投稿された手紙の真偽の判別をすることがこの宛メにとって必要なことか?貴方だったこうやって否定される事がとても嫌なことはこれまでの宛メの経験でご存知なはずなのにどうして自分がされて嫌なことを他者にできるのか?


貴方はここで何がしたいのですか?

ななしさん

皆様方の御意見は真摯に承りました
有り難うございます

自分にとって都合よい意見は良しで、都合悪ければ悪し、と決めつけてよいものかなと、の疑問も残りますが…
そこでもう一つ、見識の有る皆さんにお聞きしたい

以前投稿のあった「死にたがりがいます」と最後に「死ね」を五回ばかり羅列していた小瓶についての事です

一般的にみればどうしてこんな作文をして小瓶に流すのか…そして管理人さんがチェックして掲載されるのか

これらの小瓶主は何を主張したいのか、考えましたでしょうか…

最後には小瓶主の人格さえ否定するかの様なコメントさえ見受けられましたが

私はコメントをした方々の認識不足からではないかと思っています
これらの作品の背景には、第一次世界大戦後にフランスを中心に起こった、シュールレアリスムと云う主義思想が有るからだと思っております


今回も独断と偏見ではありますが、今後の参考にしたいと思いまして…
宜しくお願いします

尚これで私からの問い掛けは終了します

ななしさん

小瓶を作文扱いするのは小瓶主の人格を否定しているのと同じ事だって分かんないのね。

作文扱いするなら宛メ見なければ良いじゃん。作文サイト見てれば良いでしょ。小瓶書いてる人を何だと思ってんだバカヤロウ。

ななしさん

キチンとした確証もないのに、他人の小瓶やお返事について批判するのはやめて頂きたい。
私は以前紫煙さんの勘違いで、自分には何も非が無いのに、酷い言葉を投げつけられた。
今までにあなたの勘違いや思い込みで何人もの人に不愉快な想いをさせているのに、どうしてそこから学ばない?
そういった自分の非を教えてくれる人の言葉に対して、どうして屁理屈を言って素直に認めようとしないんですか。
あなたが色々な人から責められて嫌な思いをするのは、最初にあなたがそのような思いを周りにさせているからだ。
何が独断と偏見だ。不快な思いをする人がいるのが分かるならば最初から言わなければいい。
何度も注意されているのに同じことをするな。

ななしさん

シュールレアリスムって…
あなたの知識を披露するためのジョークを言いたくとも、宛メで他の小瓶相手にふっかけないでくださいな
失礼にも程があります

あなたの書く返事のいちいちに、小瓶の良し悪しを決めつける態度が透けて見えます
返事の内容もさることながら、それがもっとも失礼なのです
小瓶に貴賎はありえません
深い悩み事も、素朴な疑問も、詩も、つぶやきも同等です

ななしさん

Aさんは、どの小瓶も大切な心の傷ついた人の小瓶だから、斬らないで載せてみんなの声を小瓶主さんに届けたいって想ってるんです。

小瓶はみんなの心です。

作文じゃないです。
大切な手紙です。

間違えないでくださいね。

ななしさん

今夜は作文についてのみの、お返事です

文を綴る事を文章を書くとし、その行為を作文するとよび又書き上がった文章を作文とよぶ…

手紙とは宛名が有り用件などを記載した親書、書簡である

そして否定をするわけでは無いのですが

私も皆様方も「小瓶」と云う実体のない仮想の空間に放つわけです
そして掲載され全国ネットで配信発表されるわけで、その時点で作品にも成りうるわけです

作文をしなければ小瓶にも入れられませんよ
それが投稿者の人格を損なう事にどんな繋がりが有るのでしょうか

摩訶不思議ですね


ここで失礼します

ななしさん

違うのですよ。皆様が貴方に言っているのは宛名のないメールで送られてくる小瓶の事を「作文」と呼ばれるのは不愉快だと言っているのです。だから作文と呼ぶのは止めてあげるのが優しさなのでは?たくさんの人を不愉快にしてまで作文と呼びたいのですか?

ななしさん

言い訳は結構です。
手紙と作文は全くの別物ですよ。小鬢だの作文だの本当に他人を卑下するのが好きですね。

そう取られても仕方ない行為をしているといい加減自覚して下さい。

ななしさん

文をつくることを作文と呼んだ時代から、今や、もっぱらつくりごとを書くのを作文と呼ぶ時代になりました
小学校などで「書かされた」記憶が強いことも多い、デリケートな言葉です

もしかしてそれをご存知ないですか
それってすごいタイムトリップだと思いますよ

ななしさん

ここに取り上げた四点を指して論じてるわけですがね…

では、バカヤロー発言を貴方はどう思われていますか…

ななしさん

手紙を瓶に入れて流すというのを知らないのでしょうか。

それを知らない誰かが拾う。っていうのが宛てメです。
ネットを海と想定してます。

どうしても自分が正しいと言い張りたいようですが、ここを真っ向から否定するなら、宛てメにいる必要ないんじゃ?(-_-#)

ななしさん

バカヤロウ呼ばわりがそんなに腹立ちますか?貴方の行為は同じ事を色んな小瓶に言って回ってるようなもんですよ。

論点のすり替えも止めて下さい。

ななしさん

タイムトリップですを記述された方

まだ貴方の御意見を伺っただけですので真意を計りかねますが、その様な状態でしたら年月の違いを感じますね、今までその様な具象的な指摘を受けていませんでした

そうでしたか大変勉強になります
どうも有り難うございました

建設的な御意見を更に望むところです

ななしさん

どっからつっこめばいいのやら。
とりあえず、一番誤解してるとこを。


宛てメとはなんぞや。


・宛てメとは、サイトのかかげる言葉の様に、【手紙の入った小瓶が砂浜に流れ着くように、見知らぬ誰かからメールが届く場所】
とある様に、海へ手紙を流すように、ネットを海に見立てて、想いを綴ったメール(小瓶に詰めた手紙の代わり)を、流すというもの。


ネット→海
サイト→砂浜
メール→手紙を入れた小瓶
に見立てた場所なんだ。


『本来なら、海に流した手紙に、返事は返ってこないが、メールならば、返事がもらえてうれしいよね。』というAさんの想いと考えから発足した個人サイトなんだわ。
(確かどっかに書いてあるよ。
【宛てメブログ】、【宛てメ通信】とかで。)

よって、小瓶の中身は作文や創作じゃない。
ましてや日記じゃない。

その人が日々おこったことにその日の想いをメールに綴ったもの。
メールの形した手紙なんだよ。

あんたは、友達とかから手紙を受け取ったら、作文として受け取んの?
違うっしょ?
んな失礼なことせんでしょう?
なんでそれがネットで、メールになっただけでできない?

それが不思議でならない。



…え?
言葉遣いが乱暴だって?

敬語で言ってもダメなら使う意味ないと思ってね。
敬語じゃないから埋もれないし。

ななしさん

単純な質問なんですが、歌詞を此所へ載せるのは著作権には引掛からないのでしょうか?小椋圭さんの歌詞とか載ってますよね。

既にその質問が出ていたらごめんなさい。

それから、小瓶主さんは皆さんの否定的な反応に喜々として反応されているように感じてしまいました。

正直申しまして、小瓶主さんが一番堪えるのは皆さんにスルーされることなのでは?と思いました。

でも、それでは宛メの主旨じゃあなくなりますよね、きっと。

宛メって、本当に度量が広い。

ななしさん

いい年して息巻いて楽しいですか?
若者に、自分の知識ひけらかして楽しいですか?
しかも押し付け?
そして正論とは言えないような…

出て行ってください。
ここから。
ここは、あなたの来る場所じゃない。


清水華子

ななしさん

まさにタイムトリップですね

教師や級友(読者)にこびた、事実と異なる内容の文章
指定文字数をクリアするために書いた、中身のない文章
「楽しかったです」などの決まりきった表現で締めくくるために、数々の修正を加えられた文章

これが、現代における、作文に対するマイナスイメージの一部です
プラスイメージもあるでしょうが、マイナスの方が強く、取り扱いには注意が必要です
作文呼ばわり=中身がない文章呼ばわり、と置き換えるといかがでしょう

認識が異なると気づいたら、若者側を突き放さないで、現代の用法を探ってみればよいのでは
反対に、作文呼ばわり=失礼、という若者側の決めつけも安易で、世代間ギャップを埋める努力が見られません
作文に関しては、両成敗でしょう

問題は、見下しているかのような発言の多さであり、「作文」を現代感覚で捉えると見下されている感覚が増すのです
個々の小瓶の価値に上下はないと理解してください
理解できないのなら、宛メには相容れないです

ななしさん

あぁ。それなら、去年の今頃に、宛てメでちょっとした議題にのぼったよ。



確か、簡略的に書くと、歌詞をまるまると載せると著作権にひっかかるから、一部分を抜粋する形に留めて、この部分が好きだよ~、もしくは、なんでオススメか、こんな時に自分は聴いてて元気になれたよ、とかを書く。に抑えよう!
て形にしようねってなりましたよ。

だから今は、アーティストさん+曲名と歌詞(一部分)+なぜ好きか
とか、
アーティストさん+曲名と歌詞(一部分)+なぜオススメしたいか、どうしてみんなにも聴いてみてもらいたいか

を綴る形がセオリーになってます。




……(いろんな作家さんの作品から抜粋して、つぎはぎして送るのはどうなんだ~?)は解らないです。

今までいなかったから。


(今、歌詞まるまる載せてる人いるじゃんよ!)はまぁ、歌詞を書く前に、宛てメブログの過去ログ見てないんじゃない?としか返せないですね。


議題があがった過去の宛てメを遡るのは大変ですが、ブログの過去ログに載ってるはずですから。
宛てメ遡るよりは量が少ないですし。

ななしさん

何年生きていようが、宇宙や地球の歴史から比べれば、所詮、人の人生なんて“星の瞬き”のようなもん。

そんなに大層なことじゃない。

若くても思慮深く、思いやりのある人もいる。年をとっても、そうでない人もいる。
ていうか、くだらない大人が多過ぎ。

子供は社会を映す鏡。

つまり、大人が子供を腐らせているってこと。
そのことに大人が気がつかないかぎり、この国は救われないね。
もう末期的症状だよ。

ななしさん

うーうーうー、よし、はっきり言える!

宛メにおいては、小瓶主さん、あなたは間違ってます。毎度毎度のあなたの推論も疑いも、相手やみんなを傷つけているだけです。

今、あなたには、私たちとの「ズレ」が永遠に直らない平行線の感覚を感じています。曲解され、曲解され、絶望的で悲しくて、どうしようもない感覚。

排除とか、そんなの嫌だとは思っているけれど、あなたの言葉一つで何十人もの人がイライラしているこの状況は、本当にもう、なんとかしたくてしかたがないんです。

たまに温かい返事があることも知ってるし、悪い人じゃないのは分かるけれど、それとこれはもう話が別じゃないか?と。

あなたか、管理人様か、宛メのみんなか……誰かが最初に決断して、折れなきゃいけない時な気がしてしかたがないです。

まずは、あなたがこれからどうするのかお聞きしたい。

あなたは、みんなのコメントを読んで、少しでも意見を変える努力をしましたか? 相手の意見を受け入れようとしましたか? なんでみんなが怒るのかを理解しようとしましたか?

今のままのあなたでは、正直言って、独りきりの立場です。そしてそれは、みんなに「無視」や「排除」という考えを与える、あまりにも悲しい結果です……。

ずるずるするのは嫌いです、ていうか、ああもう、とりあえずはっきりしようぜ。私は、へりくだるふりが一番嫌いだ。

ななしさん

末期症状との発言の方へ

その大人社会を構成する一員に、あなたの御両親も含まれているのですよ

そこでどうして私が目立ってしまうのか…

多分、40~60代の読者もおられると思う

しかし積極的な投稿は余りにと云うか、皆無に近いと思う

なぜなのか…多分考え方の違いから、生じる険悪なムードも一因なのではないかと思う

つまり「云いたい者には勝手に云わせておけ、実社会に出て他人からお金を受け取る様に成って実態が分かるまで…」
そんな事もあるかと思いますが如何でしょうか

千名位なんでしょ宛名メの読者数…そして大部分は若年層の投稿で占められていますよね
グローバルに考えれば
その考え方で世渡り出来るのでしょうか

最近は御都合主義的なものの考え方が横行していて、私自身も衿をだださねばと思うところです

つまり自分と意見が合わないものは排除すると云う論理は如何なものか

バーチャルな世界を知らないアナログで生きてきた私達の年代です
作文についての御提示もあるなか教育機関で聞きましたが、私の筋論は否定されませんでした。取り組み方はその教育委員会で違うそうです、そして理解や社会等は廃止されている事も聞きました

私は人生とは生涯勉強だと思っております

著作権についてはカラオケの集金に来るジャスラックの下部組織に聞いて有りますので、問題ありません
カラオケ自体は自己所有でも著作権料は頻度によって支払います
(念のため)


「古きを尊び
  新しきを知る」

大事な事です

ななしさん

すみませんが貴方がよくやる論法を真似させて頂きます。

貴方がどこぞの委員会にどんな曲論を提出してきたか知らないけど、そんな事はここには関係ないし事実かどうかも怪しいもんだ。

さぁ、貴方がここでやって来た事です。真実は貴方しか知りません。だからこちらは疑います。本当かどうか怪しい。

されてみてどんな気持ちか…少しは学べましたか?

ななしさん

うちはフツーに良いなぁと感じました。
これは歌詞なんですか?
…ま どうでもいいか。

いろんな意見が溢れかえっていますが、正直ダメなこと書いてある宛メなんて無いのではないでしょうか。載せてダメな小瓶は、ここには流れてこないよ。
…そうでしょ?

だからさ

来ないでくださいとか

自分も言われて傷つくようなこと

書いてんなよ。

度が過ぎてる。いくらなんでも。

一つ一つの言葉に責任を持ちましょうよ。
小瓶の内容がどんなものであっても。

ななしさん

づうっと前の続き

月よりも太陽よりも
星よりも

遠く遥かな旅をして

あなたをさがして
呼ぶでしょう

雨がふる 僕は
しずくをかき集め

ほんの二つで
死んで行く

あなたの 小船を
浮かべたい

はかない運命に
死ぬ時も

ゆりかごに
ゆれているように

ななしさん

主さん、質問です

詩中の “ほんの二つで 死んでゆく”

解説おねがいします

  (・Θ・)?

ななしさん

「わずか二歳」と云う事です

ななしさん

こんばんは。

やっと、詩の続きが読めました。
これは、紫煙さんのオリジナルですか?

本当に、いい詩ですね・・。(しみじみ)

まいたん

ななしさん

ばか言うでねえょ
まいたん(笑)

おらがこんだば詩を作ればさ、テレビっ子でてるばさぁ(^_^)v

小椋 佳さんの御長男が二歳の時の作でね
御親戚が「縁起でもない…」と非難したとか
その後スクスクと育ちクラスでもジャンボだったそうですょ

そんな彼もはや30代かな、曲名は
「ほんの二つで死んでゆく」でした。

御期待に添えなくて
御免なんしょ(∋_∈)

Ps
管理室の編者さんに御迷惑かけたくないと思いまして、詩だけ御紹介しようかと、問い合わせが有れば別ですがね、一人ヨガリも虚しいもんです…ょ

ななしさん

紫煙さん。

年長者の威厳云々プライド云々を誇示なさるのであれば、
著作権といった法については尚更ご自分なりの都合の良い主張はお控え下さいまし。

この12326通目のように不特定多数に目に付く場所で、反復して掲載する事は禁じられています。

同時に、作者名などを記載せず、あたかも自分が作ったかのような誤解を招く掲載をしても著作権法違反です。

著作権は事細かくは決められていないザックリとした規則ですし、作者本人が全てをチェックする事は不可能なので、大概は罰せられません。

それは、中国が日本やディズニーアニメを模倣したキャラクターを売り出しても逮捕されたり訴えられずにいるのと同じことです。

罰せられないからこの程度は大丈夫だ、と主張しているようなもので、大変危険な事です。


それから、
「古きを尊び新しきを知る」
これは紫煙さんの造語でしょうけれど、
【温故知新】を言うのであれば正確には
「古きを尋ね新しきを知る」ですね。

古いものをよく調査し、そこから新しいものを学ぶ、或いは、既存の古い見解とは違った新しい見解を見出せるものだ、という意味です。

歴史を学ぶのは、歴史に倣うためじゃない。
悪い事を繰り返さないように、新しい道を探る為に歴史を学ぶ。

同じように、古いものは尊ぶものではない。


それから。
「御都合主義的なものの考え方が横行していて、私自身も衿をだださねばと思う」
との意味の事を、他の返信などでも紫煙さんは何度もおっしゃってきてますが、

紫煙さんはご自分の考えを賛成している意見をいつも「思いやりのあるご意見をありがとう、こういった思いやりがあれば私も冷静に考えられるものを…」と何度もおっしゃっていて、これこそが『ご都合主義』の骨頂ですよね。

『思いやり』の意味を今一度熟考なさってくださいまし。


私はただ、間違っているものは間違っている、
と言っているだけの事です。
それと同時にあなたの返信や投稿に対してこちら側が感じた事を書いているまでです。

人の感じた事を否定するのはナンセンスです。

痛い、辛い、不愉快、
人が感じるそういった感情を否定するのは不毛です。それこそ、あなたがいつも主張されている「建設的な意見具申」とは逆行してます。

紫煙さんは世代がかけ離れているから目立って否定されてるんじゃない。今までだって、60歳以上のかたからの返信は沢山ありましたよ。

紫煙さんご自身が、ここは世代がかけ離れていると他を尽く否定なさってきただけです。

紫煙さんご自身は全く省みてくださらないようですが。


紫煙さんは勘違いなさっておいでですが
私はあなたの事を嫌いだとかそんな感情は一切持ち合わせていません。
たかだかネットの文字だけの世界。

この文字だけであなたの人となりを知る事はできませんし、同じく私の人となりもあなたなりの想像でしかないでしょうし。

私は紫煙さんが唄で自分を知って貰いたいというお気持ちも否定していませんし、こうしてご自分のスペースを宛メで確立なさるのもご自由になされば宜しい話で否定は全くしていません。

要は、私は紫煙さんに対して憎いだの嫌いだの気に入るだのという感情は一切起きません。

ただ、
紫煙さんがこうして宛メでご自分の居場所を確立しようとするのも、中学生高校生の紫煙さんとは世代がかけ離れている人が辛い気持ちを宛メで流すのも

全く同じ。

『自分の思いを分かってほしい、誰かに認められたい』。

老いも若きも思いは同じなんですよ。なのに、自分は違う、だなんていちいち特別視して人を見下さないでくださいましな。

私は最初から何度も、こう説明してきました。
なんにしても、
著作権に関してはご注意願いますね。

以上。
鈴木、38歳主婦

ななしさん

鈴木さん今晩ゎ~

別に貴方から論語の、教授を受けたいと思っていません。
「温故知新」をどう解釈しようが、貴女のプライドを傷つけるのでしょうか…
「尊びを、貴び」に変えたりして、。日本の古きよき賢人はタイムリーに使い分けをします
私の造語では無いのですがね

私は一局部集中的な、ものの考え方は元来しません

「温故知新」の英訳、独訳、仏訳もニュアンスは違うのです

どれも正しいのです。
あと著作権の問題ですね、文書ではありませんがある意味で快諾を受けています、
その責任は私と担当者に有り、貴女に関係ありません。

貴女御自身の博学を披露したくば、そんな小瓶を一度流されたら如何でしょうかね

by28さんの小瓶に寄せた貴女の返信には、私なりに異論も有りますが平行線を辿る様な論戦はno thank you です
管理人さんも仲良くして欲しいとお喋っている旨、このての言い合いは止めましょうよ

それからAさんは非情にニュートラルな人です

では失礼します

ななしさん

主婦さんは知識をひけらかしてるのではなく、紫煙さんの勘違いを指摘してるだけです。

たくさんの詩を抜粋したら、しましたと言ってください。
ということです。

知らない人は紫煙さんのオリジナルだと思い込んでしまいますから。

ななしさん

あー
ごめんなさい
私の伝えたいことが
また
紫煙さんに全拒否されましたね。




著作権の件は

誰が責任をとるとかいう責任問題の話じゃなく

他者もあなたの真似をし始めたら問題だよ

紫煙さんのしてる事を
他者が、問題のないクリアな事だと間違い始めたら問題だよ

って話。



温故知新は
論語の解説知識披露じゃなくて

古いものはそれだけで貴重価値があるなんていう紫煙さんの考え方が間違いだって話で

紫煙さんご自身
古い=良き賢人
じゃないでしょ
という話なだけです。



それから
私も今まで何度も小瓶を流しましたよ?

小瓶を流すときは名乗っていませんし、

広く不特定多数に対して、あなたのように『こーしろ』だの『あーしろ』だのいう自分理論を押しつけるつもりは毛頭ありませんから。

この点では確かに紫煙さんは『一局部集中』ではないですね。不特定多数に対して否定してる訳ですからね。




紫煙さんが逐一私を諭そうとしているそのおっしゃる反論内容、

すべて
紫煙さんご自身にも
よく当てはまっている
ということに
気付いて欲しいですけど無理のようで。

特に
『一局部集中的なものの考え方』
紫煙さん自身かなり顕著ですけど
ご自身は全くお気づきではないようで。


あー違うな

紫煙さんは、ものの考え方が『一局部集中』で、対象が不特定多数なのに対して

私はものの考え方はその時々ですが、間違いは間違いだと『一局部集中』で反論しているだけです。



少年Aさんは凄いですよ?
ここでの責任は管理人である自分が全て負っている

という強い覚悟があるんですね。


あなたもじゃあ
少年Aさんを見習って
ニュートラルになってくださいましよ

若くても少年Aさんのような賢人もいて

歳をとってもニュートラルになれない愚人もいるって事ですね。自分で言ってて笑っちゃいますけど、紫煙さん、あなたもですよ。あなたが骨頂です。

紫煙さんは
年長者で
良き賢人なのでしょ?
ならば少年Aさんを見習ってくださいましな、
頼みますよ。



紫煙さんが諭そうとする反論が、根本問題度外視での屁理屈なのが最大の問題だと私はいつも感じます。
鈴木38歳主婦

ななしさん

気になったのでちょい登ばかり。
「温故知新」
古い言葉は意味、解釈に原典から離れた概念が入ったら、原則アウト。
広まった国々には、原点の概念が無い場合、そのまま取り入れて自国の概念、理念、論理で説明を試みるけれど、決して正しいと言えるものではなくて、こうしたら分かってもらえますか?という試作物にすぎませんよー。
だから、一言で言うと新しい概念になるんです。


もっと易しい分かりやすい言葉で挙げ足取り合わずにお互いにこんな考えになりました~ってしたら、受けとめやすくなりませんか?

ななしさん

紫煙さん、主婦さん。
そろそろもう、止めない?

ぐるぐるぐるぐる回って終わりがない気がします。
┐( ̄ヘ ̄)┌

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

次の20件を見る
1 3 4 5
以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me