こんにちは(こんばんは)少し長いですがぜひ読んでください。
私の祖母は認知症です。でも重度の認知症ではないんで近々老人ホームから出なければいけないかもしれません。症状が軽くなったのはほんとに嬉しいと思っています。ただ家で面倒をみるとなると不安でたまりません。私は父子家庭なので一日中看てあげるわけにいかないんです。もし徘徊などしたらと考えると不安です。父は私の負担にさせないと言いますが父が頑張りすぎて辛くなる姿をみるほうが私は辛いです。だから私は100%、家庭看護に賛成ではないんですが・・・やはり大事な家族をそのように思ってはだめですかね・・?
ベストな方法ってなにかありませんか??
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
投稿者です
返事ありがとうございます。
とても参考になりました。私たち家族なりに頑張ります
ありがとうございました
ななしさん
1番ベストな方法は皆でキチンと話し合って決める事ではないでしょうか?
無理矢理や強制には必ず摩擦が生まれますから…。
皆がなっとくいくまで話し合って、決めた事が1番ベストだと自分は思います。
by ろみひ~
ななしさん
そういう場合は
しょうがないと
思うよっ..?
大事な家族でも
やっぱり
そうやって
思う方が正しい
ことだってある#
ななしさん
私は老人ホームに入ってもらうことは悪いことじゃないと思う。もちろん家庭で看護できるならお互いその方がいいだろうけどあなたのように出来ない家庭だってもちろんある。だから存在してる。入れっぱなし、はひどいかもしれないけど入ってもらって時間の許す限り面会に行く、のほうがいい場合だってある。
家族みんなで話し合って答えをだすべき。
ななしさん
はっきり言って、ベストな方法なんてないですよ。
うちの母親は82歳で、何年か前から老人性痴呆症で、老健でもなく特養でもない預かってくれる施設に入っています。
暴れはしませんが、もうオムツをしています。
睡眠薬を飲んでいますが、寝るのは夜中の12時過ぎです。
あまり強い睡眠薬だと、夜中にトイレに行った場合、倒れる可能性があるからです。
こんな状況ですから、誰かが犠牲になるか、お金を払って面倒を見て貰うしかないんですよ。
ななしさん
デイケアなど、あなたやお父様が外出されている間だけ施設で活動できるようにするサービスもありますよ。
介護認定は受けてらっしゃるのでしょうか。
介護保険で、様々なサービスが受けられると思います。
あなたや、ご家庭だけで抱え込まずに、ぜひ専門家にご相談なさってください。
あなたの地域に「地域包括支援センター」というのがあると思いますから、まずはそちらへ。
おばあ様やお父様のこと、とても大切に思ってらっしゃるのですね。
みんなが苦労も心地よさもしあわせも分け合える形が見つかるといいですね。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項