私は、自分の人生に対して否定的です。
ずっと自分の事がわからなくて、やっと好きな事が見つかった時には、年齢的にきつくて、趣味をやろうとしても仕事はしんどいし、気力がない。他の人間はちゃんと出来ているようにみえる、自己嫌悪の毎日。
でも、それって、自分だけのせいなんですかね?色んな経験が。とか言いますが、果たしてそれは、本当に必要な苦労だったのでしょうか?絶対、もっと最短距離でいけましたよね、夢まで。
この世界の嫌いなところ。
1、感情の勉強より理屈の勉強
2、なんで人間には残酷な欲求があるのか
3、めんどくさい、いつ出来たかわかんないしきたり
今、いじめ問題や、常識のない大人など色んな問題がありますが、それは、理屈では解っているけど、感情がついていかないという現象が起こっているからだと思います。
小学生の頃の道徳の授業や国語の授業、または家庭では、自分よりまず、教科書の登場人物の心情から勉強します。でも、逆じゃないですか?
自分を知らないで、自分をコントロール出来ないで、表面では解ったとしても、感情にはインプットされないんじゃないでさしょうか。
自分の心模様を絵に書く。自分の好きなことはこれで、こうすればのびる。悪いとこはこうやって直してみる。毎日の宿題で出してもいいくらいですよ。大人になってからじゃ遅いんです。後悔するから。もしかしたら、現在取り入れられているかもしれませんが、たまにじゃ駄目なんです。私は現在自分でやっていますが、小さい頃からやりたかった。
その2、なんでわざわざこんな気持ち悪い、胸くそ悪い感情があるんですかね。何の勉強なんでしょう。
その3、私は奢られる時の三回、「いやいや、受け取れないです。」をやって、受けとるというやつが嫌いです。自分で払うといっているのに、「いやいや、年上が」とか言っていたのに、次の日不満そうとか…。お礼言ったじゃん。あのお芝居は必要なんですかね…。めんどうです。
あと、身内を人の前で、人の子供より下げる習慣には腹が立ちます。なんでもっとプラスにいけないわけ?
今すぐにでも人生をやり直したい。やり直して、早く好きな道にいきたいです。j
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
いや、めちゃめちゃ分かります。
私は高校生なんですが、
こんなにいい天気で、こんなにやりたいことがあって、こんなに能力が伸び盛りな、今。
なんで私は毎日学校と家の往復だけをして、机の上の文字を見つめて、毎日毎日生きてるんだろう、もっともっと学ぶべきことがあるんじゃないの?と思います。
色んな人の悪口を言いふらして嫌われている人を見ると、「この人は、誰かにこういうことをされたことがあったんだろうな。ちゃんと教育してもらえてれば、この子は毎日楽しく過ごせたんだろうな。」
「この子が嫌われてるのは、実質この子のせいじゃないよな。」と、思います。
もっともっと、子供たちに教えなきゃいけないことがありますよね。
本当に子ども達のためになることを。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項