はじめまして、こんにちは。僕の今の悩みを書きたいと思って投稿しました。
自殺者や何らかの事故で亡くなる人がニュースなどでよく耳に入ってきます。
人一人いなくなっても一日経って忘れる人もいれば数年かけて心を癒す人もいます。どちらにせよ『忘れられる』とゆう事を避けられません。
思い出すとゆう場合でもすぐまた忘れる気がします。
僕は自殺や家出をして危ない目に遭いました。今この場にいなかったかもしれない人物です。でも、だからといってそれを知らない人は毎日を変わらずに生きているんです。これを読んで同情や心配をしてほしい訳じゃありません。
僕に似た立場で、もっと酷い状況で今にも死んでしまいそうな人がいるとしたら助けるすべなんてあるんでしょうか?
お金や家族、何一つ不自由なく暮らして幸せなはずなのに何故人は物欲なんてあるんでしょうか?
人一人いなくなっても誰も気づかず知っていたとしても忘れる。
物を買っても飽きたら捨てるか必要としている人に売ってお金にする。そして新たな物欲に捧ぐ。
何故今食べることができて暮らすことのできる家があるのに更なる欲を求めるんでしょうか?当たり前ってゆう思考がよくわかりません。
長い文最後まで読んでくださってありがとうございます。
長々と書いたんですが、僕が疑問に思うのは他人に対する思いやりとは何か。人は忘れてしまうのに何故今の自分の欲を満たそうとするのか。
人を愛して求めてその愛される立場の人は救われるのでしょうか、幸せなんでしょうか。
愛することで誰かを救えますか?
16年生きてきてこんなことを疑問に持ちました。答えを探して最後に導くのは自分自身だと思います。でも、僕以外の考えを持った人の意見を聞きたいです。あなたの思いを聞かせてください。お願いします。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
全部の質問には答えられませんが、自分の思ったことを書かせていただきます。
>何故人は忘れるのか?
忘れないと次に進めないからです。その人の時間はそこで止まってしまいます。
忘れずに胸にしまって進める人もいますが、そうするには時間がかかると思います。
>何故更なる欲を求めるのか?
それを含めて「欲」だからです。欲がなければ進歩も発展もありません。
欲があったから人は長生きをし、色々な国の食べ物を食べることが出来、月へも行けた。
自分は更なる欲を持つことは悪いことばかりではないと思います。
愛は愛されるよりも愛することの方が重要な気がします。
愛されているということに気付く人は少ないからです。
自分自身が誰かを愛することが出来たとき、少なくとも自分自身は救われる気がします。そうであってほしい。
ななしさん
1「他人に対する思いやりとは何か」
誰かを思って何かしてあげたいって思うこと&その結果の行動とかの事だと私は思ってる。
2「人は忘れてしまうのに何故今の自分の欲を満たそうとするのか」
うーん難しいけど…たとえ忘れてしまうとしても生きてるからこそ欲求があって、それを満たそうと思うんじゃないかな。欲って色んな種類があるけど、それらを満たすからこそ生きてるってゆうか…目標にしろ何にしろ自分の欲を満たしたい、叶えたい、生きる意味を探したい。何かを「したい」って思うからこそ生きてるんじゃないかなって。
3「人を愛して求めてその愛される立場の人は救われるのでしょうか、幸せなんでしょうか。愛することで誰かを救えますか?」
例外はあるかもしれないけど、私は救われるって信じてる。誰かに愛されることも愛せることも、すごく素敵で幸せなことだと思うから。
説明下手だし、めっちゃ個人的な意見でごめんなさい。
あなたの答えが見つかるといいね。
ななしさん
誰かを救うために愛するのではない。
自分を救うために何かを愛するのでありますよ。
あなたの文を読んでますと
忘れるということ
欲があるということは
いけないことや、思いやりのないことのように、思えます。
しかし
私は思います。
忘れるイコール身に染み込む。なのではないかと。
例えば
婆ちゃんがなくなりました。
婆ちゃんの存在、言葉、そういったものを反芻しているうちはまだ忘れていない。
しかし
何年とたち
ふと「あっ」
婆ちゃんとおんなじことやってる(笑)
↑
これがよくも悪くも
忘れるということなのだと思います。
友達とのいさかいしかり
恋人の裏切りしかり
苦い薬さえ身に刻み
生きて「傷とともにある」ために、欲望は必要です。
どうでしょうか
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項