LINEスタンプ 宛メとは?
カテゴリ
お返事が来た順

.WE

220285通目の小瓶

相変わらず僕は学校にあまり行ってないのだが、1つ疑問に思ってることがあるのです。学校って何のために行ってるのかなと

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

私はもう学生ではないので、今にして思えば意味があったな、という視点で回答させてもらいますね。

私が学校(高校)に通っていた時の一番の理由は、大学受験のためでした。
大学でこれを学びたいとか、将来こういう仕事に就きたい、という具体的目標はなく、窮屈で退屈な田舎を離れて都会に出たかったんです。
大学に行くというのはある種の口実ですね。
ちなみに今は高校・大学時代には考えもしなかった仕事(?)をしています。

あとは、人間観察の場でもあったなぁと。
クラスメイトや部活の仲間、先生、そして自分自身についても、観察したり話したりしていると色んな発見や考察があるんですよね。

この人いつもマウントとってるなぁとか、クールキャラぶってるのに案外気配りしてるなぁとか、あの先生は露骨にえこひいきするなぁとか…。

ロールモデルになりそうな人、逆に反面教師にしたい人、仲良くなれる人、苦手な人、様々な人とそこそこ密に関わる中で、自然と自己分析したり自己構築したり、人間観を醸成していたんだなぁ、と。

立ち居振舞いや話し方(語彙・言い回し・表情・身振り手振り・間合い等)や考え方なんかも、周りの人たちからかなり影響を受けているという自覚があります。

数学の公式や科学・歴史で習ったこと等の詳細は忘れてしまいましたが、それでも大まかな時代の流れとか生物の体の仕組みの基礎とかは頭の片隅に残っていて、現在の国際関係や社会の課題、自分や他者の健康について考える時のベースになったりしています。

私は運動部に入っていたんですが、同調圧力とか連帯責任とか根性論とかはマジで受け付けないな、と肌感覚で実感できたことも「意味があった」と思います。
将来、そういう組織やグループからは距離を置くという対策ができるようになりますからね。

部活に行きたい、好きな人に会いたい、それだって大きな「学校に行く意味」ですし、「自分は何で学校に行けないんだろう?」「そもそも学校に行く意味って何?」って自分の頭で考えたり、他者の意見を聞いてみたりするのも立派な勉強だと私は思います。

.WE

220285通目の小瓶

相変わらず僕は学校にあまり行ってないのだが、1つ疑問に思ってることがあるのです。学校って何のために行ってるのかなと

小瓶の中の手紙を読む

一番新しいお返事

名前のない小瓶

学校は社会の縮図といいます。そのとおりだと思います。係を持ったとき、委員長になったときにどんな考え方で臨めるか?どんなリーダーシップやカリスマ性を発揮できるのか?文化祭で意外な人が輝いていて、そんな一面もあるんだと気付き、人は見かけによらないな、みたいな新たな視点が手に入ることもある。特に人間関係について、どんな立ち回りで人と接するのか?逆に役職につかなくても、自分は役割を全うできるのか?その地位についてどう考えているか?運動や勉強、イラストなどで才能を感じる人を見てどう思うか?誰ががミスしたときに、自分はどのような対応をするか?いじめられたとき、仲間はずれにされたときどうするのか?などなど、考えることや学ぶことはたくさんあります。勉強するだけなら家で自分一人で映像講義なり家庭教師なりつけて勉強すればいいんです。でもそうじゃなくて、他に人がいる環境で受ける刺激、自分の行動の吟味こそ学校の価値と言えると考えています。アイデンティティの形成といいますか、様々な刺激を受けながら私って一体なんなんだろう?と問い、比較し、自分なりの答えを見つけていくその過程こそが学校の本当の意味や価値なのではないでしょうか。それこそ、小瓶主さんが今考えている、学校に行く意味ってなんだろうと問うこともまた大切なことです。そうして、最終的には自分なりの意味を見つけてください。日記もつけるといいと思います。

また、結果論とも言える考え方ですが、学校に行ったことで、社会に出たときに「自分ってこうだったな」「今ならこう思うな」と客観的に自分を捉えた結果も意味になります。そうして、今意味を見つけられずとも、後で未来が意味を見出してくれることもあるはずです。

将来やりたいことがある人だけに意味がある場所ではありません。学校は他者からの刺激を受け、他の人にも刺激を与えて共に変化していく軌跡です。途中、比較といいましたが、例えば比較しないようにする!とか、私は誰の視線も気にしないようにする!としてもそれはそれで一つの得た意味です。たくさん悩んでください。

それでいいんです。人の振り見て我が振りなおせ、ということわざもありますね。逆に、いい影響を受けることもあるでしょう。学校に行く意味を友達と話し合ってもいいかもしれません。

その過程で学校に行かないという選択肢を取るなら、それも学校に行く意味とは何かを考えているからこそのことです。
次の20件を見る
1 181 182 184 185 37018
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me