LINEスタンプ 宛メとは?

今年社会人になりました。仕事を始めて1ヶ月たつのにミスばかりしてしまいます。やる気もなくなってきました。辞めたいです。親の心配を

カテゴリ

今年社会人になりました。仕事を始めて1ヶ月たつのにミスばかりしてしまいます。やる気もなくなってきました。辞めたいです。親の心配を押し切って地方から上京してきたのに辞めるなんて自分勝手なのは分かっています。辞めた後の方が辛いことがたくさんあるというのも分かってます、、、社会人一年目なんてみんな辞めたいって思うものなのでしょうか、、

名前のない小瓶
74962通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

辞めよう、次いってみよう。

名前のない小瓶

ありましたよ。辞めたくなったこと。仕事にミスはつきものです。管理職でも、ミスは沢山あります。それを、部下の方々は知らされていないだけなんです。
しかも、ミスしたら、次は成功しますよ。注意するから。
なントな〜く、仕事する方より、小瓶主様のように、疑問を抱きつつ前進される方のほうが成長できるのです。
考えることは進化することです。
そのまま、胸を張り、あなたらしくいて欲しいです。

社会人1年でなくても、仕事してる人だいたい辞めたい、辞めてやるーと叫んでます笑。

一月だからミスが出るのです。少し緊張感が薄れて少し慣れてきたからです。よかったね、ずっと最初みたいに真剣だったら体がもたないよ。

勘違いのミスなのか、よくわかってないために起きるミスなのか、システム的に間違えやすいのか、ミスの原因も色々。
ちょっと立ち止まって調査してみて。

それより、今いるところ、楽しんでますか?
元気出して、自宅の周りから少しずつ素敵な場所を見つけてね。、

まりか

思うものですよ!社会人一年目に限らずわりといつもそう思ってます。特に転職して環境に馴染めるようになるまでとか。長く居ても自分に合わない環境の場合もあります。
社会人一年目でましてや1ヶ月なら当たり前の感情だと思います。緊張や責任から気疲れするし、そのせいでミスしたりとか。私もありましたよ。そんなの普通です。あまり気にしすぎず次は気をつけようと思えば良いと思います。それでもミスしてしまう場合、教える側にも問題があると思います。ちゃんと細かく丁寧に教えてくれるなら良いですが、自分がわかってる人って言葉が足りなかったりしませんか?それじゃ、わかんないよ、とか思うことはないですか?でも聞きにくいし、とかその場の雰囲気もありますよね。
辞めるのはいつでも出来るので、今の感情の流れで辞めるより、冷静な状態で辞めることを決断したほうが良いと思います。
いつだって辞められる、とりあえず今日だけ乗り切るって気持ちで毎日を繰り返していって数カ月経った頃には少しはあなたの状況も変わってるかもしれないです。頑張りすぎる必要はないですが、いつだって辞められるんだって思いながら過ごしてみて下さい。

ななしさん

最初は大半の人がそんなもんです。
テキパキ出来る人もいるでしょうけど、そういう人と比べても意味ないです。あなたはあなたで、その人ではないから。

ひとつ確実なのは、今の仕事を辞めて他の仕事をしても、最初はミスばっかりになるってことです。
仕事だけじゃなくスポーツとか趣味もそうでしょ?始めたばかりの時は技術が無いから下手くそだし、ルールさえ良くわかっていないからうっかりファールしちゃったりする。そこで止めちゃう人もたくさんいるけど、そこを乗り越えないとうまくならないですよね。
すぐ辞めて別の仕事をまた最初から始めて、再びミスしてすぐ辞めて…を繰り返すと、時間ばかり浪費するし、社会的な信用も失います。
更に、年齢が上がるにつれて評価はどんどん厳しくなり「いい年して、こんなことも出来ないのか」と思われることも増えてくるわけで、目上に鍛えてもらうのはまさに若さの特権といえます。

上司のミスを自分のせいにされるとか、ブラック企業で残業ばかりでこのままだと死ぬとか、そいたいう環境ならもちろんすぐに辞めるべきですが、辛い原因が自分の未熟さゆえであるなら、もう少し頑張ってみたらどうかなと思います。
不器用でデキるタイプじゃない人の方が成長した時の喜びは大きいし、同じように不器用な後輩を教えたり慰めたりするのもうまいはずです。

都会は、地方とは比べ物にならない数の競争相手がいます。
いわば「井の中の蛙」状態だったところから一歩踏み出してきたのだから、びっくりするのは当たり前だと思います。
でもどうか描いていた生活とのギャップやカルチャーショックにびびらないで欲しいなと思います。

ご両親はかなり心配されたんですね。
1ヶ月でやる気がなくなってしまった主さん。主さんのそういう脆い部分、覚悟が揺らぎやすい部分をよくわかっていたからこそ、ご両親は心配したんじゃないか?って私は思います。
だったら今引き返すことは、まさにご両親の思っていた通り、主さんはまだまだ人として弱く幼いと証明するようなもので、それって主さんのプライドや人生にとって決してプラスにはならないとも思うのです。今の感情でなく、期待と決意を持ってきた初心をもう一度思い出してみて下さい。

進路を決める時、どの道が絶対に正しいというのはありません。正しいか間違っているかは周りが決めるのでなく、あなたが後悔するかしないかで決まるのです。
あなたが幸せと納得できる道を選べますように。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me