少しきつく言われたり、怒られたりした時にすぐに泣いてしまうのをやめたい。
言われたらすごく凹むし、直さなきゃいけないって思う。
怒られ慣れてない、今まで甘い環境で育ってきたのかもしれない。だけど、社会に出てそんな甘えた自分をより恥ずかしく思った。
仕事柄、強い気持ちを持たなきゃいけないのに。いちいち泣いてたら相手を困らせる。
なんでもすぐに深く考えちゃったり怒られてすぐ泣いてしまうのが昔からずっと直せない。
泣きたくないのに。
頭の回転も鈍い。1つひとつのことに時間がかかりすぎって働いてより強く感じた。
この先、仕事をやっていけるのかとても不安。
仕事やめたくない。
もっと強いメンタル持ちたい、変わりたい。
どうしたら直せるのかな。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
怒られても泣かない方法で有効なのは、怒った相手に感謝をすることです。
泣いたのを後悔するってことは、怒られる内容にはあなたは納得出来ているんですよね?
理不尽に怒鳴られたのが不満なのではなく、厳しく注意されても仕方ないようなミスをした、自分が悪い、という自覚があるんだと思います。
だったら、それを言ってくれた相手に、きちんと感謝しましょう。
よっぽど意地悪でない限り、好き好んで怒る人はそうそういません。嫌われ役なんかなりたくないですしね。
でも後輩や部下がこのままじゃいけない、こんなやり方をしていたら後々もっとデカいミスしたり信頼を失ってしまうと思うから、叱るんです。
会社の為でもあるけど、本人の為でもあるわけです。
あなたが泣いてしまうのは、自分をかわいそうな人間だと思うからです。
自分は先輩や上司をイライラさせて嫌われて、何の価値もない、かわいそうな人間と思うから涙が出る。
かわいそうなはずないんですよ。むしろあなたは恵まれているんです。
あなたのミスに気づいて怒るのは、それだけ上司や先輩があなたを見て気にかけてくれている証拠です。
本当に見捨てられた人は何も言われなくなります。怒ることさえ面倒と思われ、ミスをしない日常のルーチンワーク以外は何も任せてもらえなくなります。
「先輩が注意してくれたから、自分の確認が甘かったことがわかった」
「上司が(書類や計算などの)ミスに事前に気づいてくれたから、大きなトラブルにならずに済んだ」
そんな風に思って、感謝して下さい。
お説教の最後には「申し訳ありません」ではなく「ありがとうございました」と言って下さい。
自分はこの人に守ってもらえたんだ、と思えたら、悲しく苦しいだけではないはずです。
涙は出にくくなると思いますよ
ななしさん
泣いてしまう気持ち、すごく分かります…
私もちょっときつく言われると泣きそうになってしまいます。
直さなきゃいけないと努力されているところ素敵だと思います。
私はそんな頑張り屋な貴方のことを応援しております。
どうか無理だけはなさらないでくださいね。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項