私は吹奏楽部に所属しています。
元々音楽が好きで入ったわけではなく、大人数での上下関係のある組織に憧れて入部しました。
しかし入ってみるとそこまで上下関係が厳しい訳でもなく、また、まだ下の方の学年なので組織の運営ではなく音楽をすることが多いです。
楽器を吹いていても、
何をしたら上手く聞こえるのか、良い上手いという感性は人それぞれではないか、など
正解も見つからず何をしているのか分からないという状態です。
練習はないといけないけれど何をすれば上手くなるのか、練習して上手くなっているのか、分からなくて辛いです。
運営に携わることができる学年まであと2年。
どのように部活、音楽に向き合きあえばいいか分からないです。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
お返事ありがとうございます。
あまり思い詰めず単純に考えてみます。
楽しめるかもしれません。笑
救われた気がします。
ありがとうございました。
ななしさん
中学でのみ吹奏楽部で大学でジャズサークルに所属する者です。
私が吹奏楽部に所属してた時は周りの友達も含め、練習量だったり人間関係だったりで部活を嫌がる子ばかりだったので小瓶主様のお悩みは新鮮に感じました。
小瓶主様の担当楽器が分かりませんが、どの楽器においても上手い下手は共通の認識としてあると思います。
やはり濁らない音を出せる人や音域の広い人などは尊敬されます。
担当楽器でなくてもそういった音は案外分かるもんです。
そういう人が一人いるだけでバンド全体のクオリティが上がるため先生からも一目置かれる存在となります。
後輩からも憧れの的となるでしょう。
そしてそういった存在になるための近道はやはり基礎にあると思います。
上手な人で基礎ができない人はいません。
ただ言われたメニューをこなすのではなく、どうすれば良くなるのかを毎度考える事が重要だと思っています。
偉そうな事言いましたが、これで私はド下手からそこそこ出来るやつになれました笑
部活なんて遊びみたいなものだし深く考えなくても良いと思いますよ。
惰性で続けてたら案外楽しかったという人もよくいます。
ただ毎日の練習は確実にあなたの力になっています。
私は面倒くさがりで基礎なんかよりはやく曲吹きたいなーと毎日思ってましたが、自分の楽器を買ってもらってからは基礎ですら楽しく思えるようになりました笑
ピカピカでかっこいいし、なにより○○万の塊だと思えばありえないくらい愛着湧きます笑
長々と書いてしまいましたが、こんな考えの奴も居るんだなと思ってもらえれば幸いです。
音楽に興味がなくても吹奏楽部に入って音楽について真剣に悩んでいる小瓶主様はきっとだけからも尊敬される先輩になります。
ほどほどに楽しんで下さい笑
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項