僕は高校生なんですが、なかなか成績が伸びなくて困っています。部活をやめて勉強に専念しようとしても方法が自分に合っていないのか、いろんな方法をやってみても集中できなかったり、たくさん時間をやってもなかなか成績が上がらないです。周りの人からは「部活やめたんだから……」とプレッシャーをかけられます。なにか、良い勉強方法があれば教えてください。学生の時にやっていたとか今やっているとか教えてください。お願いします!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
私も高校生の頃勉強に悩んだ者です。結果として第一志望の大学へは入れず不本意ながら第二志望の大学に入学し卒業しました。
しかし、今になって思い返せば第一志望の大学に入れる方法がありました。主さんに是非お教えしたい方法です。
それは簡単な事です。「教科書」を徹底的に完全にマスターする事です。「目標値」を「教科書レベル」にすえ置き難しい応用問題を目標にはしない事です。
「応用レベル」は志望される大学の過去問と模擬試験を繰り返し練習すれば十分です。
予備校などが使っている難しい応用問題を日頃訓練するのではなく徹底的に「教科書レベル」を完全にマスターして下さい。
そうすればメキメキと成績が上がってゆきますよ。
焦らず落ち着いて頑張ってみて下さい。
正攻法かつ時間がかかる方法にはなりますが、
1、教科書や問題集の問題を一通り解く
2、丸付けをして、解けなかった問題に印をつける
3、解けなかった問題だけ、見つつ解説をもう一度取り組む
4、解説を見ずに取り組む。
5、以上をひたすら繰り返す
がいいと思います。
どの教科でも共通して行える方法です。
もう一つの方法は自分を責めないことです。
勉強に励むために、部活をやめる決意をしたあなたは大変立派です。どうしたら成績があがるのか、誰かに質問することも尊敬に値します。
きっとできるはずです。陰ながら応援しています。
得意科目は、ある程度アレンジの利いたやり方でもいいと思うけど、苦手な科目は正攻法というか(アレルギー感を隠さず)スタンダードなやり方でいった方がいいと思う。
英語――聞く、ブツブツ言う、読む、書く で訓練
国語――暇なとき読書。古典でも現代のでも読みたいものを。本、教科書、新聞で知らない言葉に出会ったら辞書を引く。
私は暗記カードのヘヴィーユーザーでした。中学の定期試験から大学受験まで。
暗記カードで大事なのは、カードに書き込みながら覚えてしまうこと。そうすると、めくるたび正解するので自信に繋がる。
ド文系なので、理系科目の勉強法は門外漢です(ゴメンナサイ…) 高校受験では理科アレルギー克服のために「教科書をノートに丸写し作戦」で臨みました(結果は良かったけど…)
がんばってね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項