宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

子供が呑気症で苦しんでいます。学校で症状がでる為に嫌がらせの言葉や冷やかしがあり不登校になりました。死を口にしたり2年間我慢をし

カテゴリ

子供が呑気症で苦しんでいます。学校で症状がでる為に嫌がらせの言葉や冷やかしがあり不登校になりました。死を口にしたり2年間我慢をした…と言われ環境を変える為に転居しました。が、症状は変わらず帰ってきて泣いていました。大丈夫と声をかけましたが、それでよいのか。本人に何て声をかけたら良いかわからなくなりました。

名前のない小瓶
67383通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

お返事が届いています

ななしさん

私も今、呑気症が原因でいじめられて、精神的苦痛で適応障害になり、学校を休んでいます。お子様のお気持ちが痛いほどよく分かります。私も、3年間我慢して、毎日泣いて辛くて死にたくなって、実際に死に方を調べたり、包丁を持つところまでいきました。経験者としてアドバイスさせてください。
まず、試して欲しいお薬があります。ビオフェルミンのぽっこり整腸チュアブルaというものです。これを飲んで私は症状がかなり落ち着きました。たまにこれを置いてない薬局があるのでご注意下さい。
次に、親御さんからお子さんの意見や気持ちをしっかり聞いてあげてください。私が辛かったのは、大事にしたくなくて、いじめられていることを隠して、泣きながら学校行きたくないと言った時に親が短気なこともあって、「理由をちゃんと言え」と怒られて、いじめられた内容を一部分だけ言ったら「あんたの勘違いじゃない」って言われて分かってもらえなかったことです。いじめられている事を隠した私も悪いのですが、親の言葉には本当に傷つきました。今は、私の我慢の限界がきて、あったことをすべて話して理解してもらえました。私の経験のように、親の言葉で傷ついてしまうこともあるので、声をかける時は気をつけてあげてください。私は、親が自分の気持ちや意見を聞いてくれるだけで嬉しかったので、お子さんの話をゆっくり聞いてあげるのがいいと思います。
あとは、一度心療クリニックで診てもらうのがいいと思います。お子さんが心療クリニックで診てもらうのが嫌だとおっしゃるのなら、スクールカウンセラーもおすすめです。私は、スクールカウンセラーさんに相談してからストレスがかなりなくなりました。また、スクールカウンセラーに相談すると担任の先生にもスクールカウンセラーを通して相談しやすいです。私の場合、呑気症で後ろに人がいると、ガスが出たらどうしようと不安になり、余計に症状が悪化することがあったので、スクールカウンセラーを通して、先生に座席を1番後ろにしてほしいとお願いしました。私一人だと言いにくかったことをスクールカウンセラーの方が代わりに伝えてくれたので、私はすごく助かりました。
最後にお子さんに伝えてほしいことがあります。私の代わりに、「他にも仲間はいるよ」って伝えてほしいのです。同じような経験をして辛さをわかってくれる人がいるってお子さんに知ってほしいです。呑気症になって、苦しんでいるとよく「気にするな」って周りの人に言われるんです。呑気症はストレスが原因でなることが多いので、たしかに気にしないことが1番なんですが、実際に呑気症になるとどうしても気にせずにはいられないんです。それを周りの健全な人に分かってもらえないのが本当に辛いです。自分の不安や悲しみを理解してもらえないのも辛いです。なので、分かち合える人がいることを知ってほしいです。
本当はお子さんに実際に会って悩みや不安を相談し合えたらいいのですが、そういうわけにもいかないので、一言だけ残させていただきます。

『世の中理不尽なことだらけで、辛いこともあるけど、一緒に乗り越えよう!』

長い文章になってすみません。

ななしさん

私自身も呑気症を経験したことがあります。精神的なケアももちろん大事ですが、呑気症の症状があるかぎり、いくら環境を変えても嫌がらせなどをなくすことは難しいと思います。何かの病気な訳では無いから、確実に治る薬がある訳では無いですが、病院にかかって治療の方法を聞くのがいいと思います。おならやげっぷ、腹鳴といっても、かなりひどいことが多いので、大変ですよね。幸せになれるように思います。頑張ってください!

ななしさん

病気を知らなくて調べてみたらゲップとかオナラかあ…小学校では格好のネタになるだろうなあ…と思いました。

ネット情報では心療内科と歯科の連携がベストとありましたが、お子さんもそうですか?
年齢がいくつかわからないんですが、一旦学校を止めて治療に集中してみたらどうでしょうか?その気になれば通信制で大卒の資格だって取れますし、通学にこだわることないと思いますよ。
お子さんも「自分の為に引っ越しまでしてくれたから、今度は通わなくちゃいけない」と思っていて、それが逆にプレッシャーで悪影響になっているって可能性もあるのでは。
ゲップやオナラは大人だって恥ずかしくて、それを子供のうちから晒さないといけないのはさすがにかわいそう過ぎると思いますし、周りにも(馬鹿にするとは違い、単純に音や臭いに)不快に思ってしまう子もいると思います。

漠然とした「大丈夫」じゃなくて、具体的に道を示してあげて欲しいです。
真面目な子ほど「学校は通わないといけないもの」と思い込みやすい。「一般的でない道」は、大人が教えてあげないとわからない。
「毎日通学をしたいのか?行かない選択肢もある」と伝えるとか、フリースクールや院内学級のパンフ見せるとか、「引っ越しは確かに君の為だけど、通えなくてもパパとママは変わらず君を愛している」とか話してあげて、お子さんが一番楽になれる道を選ばせてあげてください。
とにかく症状改善が先決だと思います。

ななしさん

ぎゅっと抱きしめてあげてください。
いじめを受けた心の傷はゆっくりと、しかもフラッシュバックを乗り越えて癒していくものです。
親としてできることは押し付けでなく、子どもの辛さや、悲しさを同じように理解してあげることだと思います。
自分からはどうしても言えないのです。苦しい思いをしてても隠すのです。両親を思って。
また呑気症は周りの理解も要します。冷やかし等起こることは失礼ながら説明がなければ不可避であると思います。
ですので主さんの方から学校に対し、また担任に一から説明をしてあげてください。
症状がひどい場合は保健室登校も視野に入れると良いと思います。
子どもの心を第一に考えてあげてください。
また、主さんも心身ともに大切にしてください。もし辛いことがあればいつでもここでお話聞きますので、頑張ってみてください。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。