実際の海に漂う小瓶にはラベルがない。
拾ってはじめて中身が分かるもの。
あっても、それは瓶にもともと入っていたもののもの(飲み物とか)
「宛名のないメール」に対しての矛盾も感じる。
それにラベル書いても変えちゃったら、内容というか主の意図から外れてしまう可能性もある。
ラベルをつけられるということに、なんかモヤモヤしてしまう…
宛名のないメールって、何だったっけ…と思う最近。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
宛名のないメールの管理人です。
ラベルもともと「タイトル」って名前であったものなのです。
以前、今と同じように皆さんが書けるようにしていた時期もありましたね。
今までは小瓶の内容から僕が考えてつけていたのですが、それを皆さんも書けるようにしたものです。
小瓶一覧に小瓶の内容を一部表示する必要があるのですが(内容を表示しないとどんな小瓶かわかりませんので)
ラベルがないと自動で小瓶の文頭から50文字くらいを抜き出すことになります。
ただ文頭から抜き出すと、
「はじめまして、こんにちは。はじめての投稿なので上手にかけるかわかりませんが、よろしくお願いいたします。」
みたいな文章が小瓶の一覧に出てきてしまい、小瓶主さんが言いたいことを一覧に出すことができません。
これでは小瓶を読んでもらえない、お返事がもらえないので、僕が内容を考えてラベル(タイトル)を書いていました。
ラベルは小瓶を読んでもらえるかどうかの非常に重要な部分です。
出来るだけ多くの人に読んでもらえるよう考えてつけてきました。
ただ、自分の言葉で書きたいという人もいると思うので、今回小瓶主さんがラベルを書けるようにしたというわけです。
ラベルは書かなくても書いても良いですので、書きたい人だけ書いていただければと思います。
また、ラベルを書いていただけると運営側で書かなくて良いので、助かります。
>「宛名のないメール」に対しての矛盾も感じる。
>宛名のないメールって、何だったっけ…と思う
とのことですが、ラベルとそれがどう関係しているのかわからなかったので、ラベルの説明をしてみました。
これで答えになっているとうれしいのですが・・・。
ななしさん
小瓶によっては開封率がとても低いのが
現状のようです。
そこで苦肉の策が、ラベル設定かとおわ
れるのですが。
無視したければ、無視できるのでこれま
でと同じく使えると思いますよ。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項