世の中の人はみんな、死んでいい人なんかいないって言います。ですが、その逆で軽々しく死ね死ねと言ってくる人もいます。
私は両方の意見に納得ができるのですがやはり言ってる本人からしたら心のない、何気ない一言なのでしょうか。
死んでいい人なんかいないと言いながら本当は「別にお前が生きてたって誰も何も思わないけど今は場を抑えるためにこう言っておこう」と思ってるだけなのか、死ねと軽々しく言っている人も本当は「どうせお前は死ぬ勇気がない弱虫なんだからこの言葉を言っても何も起こらないだろう」と思っているのか、本当のところはどうなんでしょうか。
変な質問ですみません。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
あなたと同性の見知らぬ人物を一人想像してください。
実在する人物でもいいです。
ただし、日常生活で関わり合いのない人を思い浮かべてください。
その人はどんな人物か、内面を想像してみてください。
想像できたでしょうか?
どういった方でしたか?
当たり障りのないことを言う、冷めた人物ですか?
あなたが想像した人物の内面というのは、あなた自身の内面です。
人は自分の考えの範囲内でしか物事が想像できません。
ですので、質問内容での
「別にお前が生きてたって誰も何も思わないけど今は場を抑えるためにこう言っておこう」
「どうせお前は死ぬ勇気がない弱虫なんだからこの言葉を言っても何も起こらないだろう」
は、あなた自身が考えていることですね。
質問内容から当事者というより、他人事としてとらえているようで、質問の意図が読み取り辛いので何とも言えません。
ですので、質問の中にあった言葉について私の個人的な意見を述べさせていただきます。
『死んでいい人なんかいない』
この言葉は使い古されており、発言した人物が本当にそう心から思っているか難しい言葉です。
体のいい言葉として使われがちです。
ただ相手に死んで欲しくはないという気持ちはあると思います。
言葉自体、理解し辛い言葉で私はこの一言から全てを理解できません。
おそらくこの『死んでいい』と決めているのは上の立場だと思い込んでいる人間であり、見下している人物にレッテルを貼ったり直接言っている『死ね』に関係するものでしょう。
なので、『死んでいい人なんかいない』という言葉は自殺を考えている人に言うのではなく、『死んでいい』と決めつけている人間に言うべき言葉だと考えます。
自殺を考えている人に『死んでいい人なんかいない』と言うと一瞬混乱し、なんとなくいいこと言われたと思うのはここのあるのではないでしょうか。
ですので、『死んでいい人なんかいない』と自殺を考えている人に言う人物はなんか引き留めること言いたいとなると思います。
『軽々しく死ね死ね』
人間にとって一番の恐怖は『死』だと多くの人が本能的に考えています。
ですので、一番簡潔に嫌悪感を表す言葉が『死ね』となるのではないでしょうか。
言葉を知らない人が感情に任せて言っている言葉に過ぎません。
『死ね』=『怒ってるゾ』ですね。
その方に言葉をお教えして差し上げてはいかがでしょうか?
細やかながら参考になりましたら幸いです。
長文失礼しました。
私の友達のことですが・・・
2年間、不妊治療をしてやっと二人目を授かりました。
本人も旦那さんも、それはそれは喜んでいました。
しかし、先日 安定期に入ってからの死産でした。
その時の友達は当然悲しくて悲しくて、私も掛ける言葉も出てこなくて、ただただ話や気持ちを聞くことしか出来ませんでした。
その時、友達が言ったこと、
「今までいきがって、ムカつく人がいたら簡単にシネ、とかシネばいいのに、って言ってきた。だからバチが当たったのかな・・・
命が、こんなに尊いものなんだ、って初めて分かった。
これからは、絶対人に対してシネなんてことは言わないと決めました。」
小瓶主さんの投稿を見て、この友達のことを思い出しました。
多分、口癖の様に (死ねばいいのに)と軽い気持ちで言ってる人が多いと思います。
この友達が赤ちゃんを亡くしてしまったのは、過去にシネと言ったことのバチではないとしても、望んで望んでやっとお腹に来てくれた赤ちゃんの死は、自分の言ってきた発言のせいかも、赤ちゃんは何も悪くないのに、ごめんね、ってとことん自分を責めてしまう。
なので、将来の自分や家族にバチが当たらない様にと自分が発する言葉に責任を持って人を傷つけない様に生きるのも大事なのかな?って思います。
言霊ってありますもんね(^^)
ななしさん
人によってだと思います。
本当に心から思ってる人も、何気なくいってる人もどちらもいます。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項