今、いわゆるガチゼミで2年目の活動をしています。
今年の夏から秋は、毎日11時から18時で活動、一つのテーマについて、3人のグループで進めてます。
毎日同じことの続きを、同じ人と、繰り返しやるのに飽き飽きしました。
みんなの私への評価は、活動の2年を通して「しっかり者」です。
でも、本当は全くそうじゃないです。自分ではそう思ったことがないので、周りの評価が負担です。
でも、そんな評価を受け続けていたら、自分はみんなよりも、できた人間でいけない、と感じるようにもなりました。
でも、実際はそうではない。そこのギャップが埋まらず苦しいです。
みんなの過大評価をよそに、グループの他の子は全然私より仕事ができます。
1年目の頃は確かに、真面目にやって来たからか、自分に自信を持てていました。
でも、2年目に入ると、みんな真面目にやらざるを得ない。私の唯一の強みの「真面目さ」「活動に参加する高さ」が、埋もれていきました。
活動は12月頃まで続きます。
ひどくつらくて、自分を認められず、最近では精神的に参加できない日が続いています。
自分に打ち勝たなければいけないことはわかっています、他人は他人、自分は自分。
でも、どうしても自分を認められなくて、そんな自分なら何もしないほうがマシだと思ってしまいます。
毎日、どんどん心がおかしくなっています。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
自分で自分にしっかり者というキャラや役割を課しすぎかもしれません。案外周りは何も思っていないと思いますよ。
勉強している内容に興味はありますか。毎日毎日少しも進捗がないかもしれませんが、学問ってきっとそんなもんです。「この条件だとできないということがわかった」とか「自分はここがわからないということがわかった」とか、そういう地味な、進歩の遅い発見の積み重ねです。
そういう積み重ねに心が折れそうになっても、興味があったり、内容が好きだったり、はたまた諦めたくないという意地だったりがあれば、前向きになれると思います。
もし、何も内容に興味がないのであれば、適当に手を抜いてもよいかもしれませんよ。
バイトやサークルなどには入っていますか。ゼミ以外の友達はいますか。
ゼミでの評価が別にあなたの評価ではありませんよ。ゼミ以外のコミュニティで楽しいものがあれば、そちらに目を向けて、自分が自分に課している役割を解いてあげられるとよいかと。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項