お久しぶりです。
また、子どもたちが遊んでいます。
「だーるまさんが…ころだっ!」
「だるまーが…………こだっ!」
「だまさんがーーー、こんだっ!」
惜しい(*´艸`)
誰ひとりとしてちゃんと言えないまま、おおまじめにエキサイトしています。
小学生って、つくづく小学生ですね。<br><br><center>[この宛メをメールで取り寄せ(空メ)]</center>
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
可愛らしいですね(笑)
ナツ
ななしさん
微笑ましいですね(´∀`)
ななしさん
ひょっとすると今の子は、
「言えない」んじゃなくて、わざとそんなふうに自分流に言って個性を表現するようになったのかも!?
「言葉は省略が流行りなんだ」とか
「あたしは“さん”をつけたくない」とか
「だるまよりもだまさんって呼ぶ方がかわいいんだ」とかね。
子供を見下しちゃあいけないなぁ。
37歳主婦
ななしさん
小学生(こども)は、ほんとは大人よりもすごいんだって、先生がよく言ってます
子どもを甘く見ないほうがいいですよ。笑
ななしさん
<font color=#ff0000>投稿者さんからお返事きたよ</font><br>
あ、投稿者ですが、すみません!
簡潔に書こうとして、言葉が違っていたみたいです。
「だるまさんがころんだ」と言えていないところは、つくづく小学生で、
それなのに照れちゃったり揚げ足を取ったりもしないで、大真面目に遊びに熱中してるところは、遊ぶことにも真剣なんだなと思ったのでした。
甘く見るというよりむしろ、1~2年生にして、オバマやAKB48などの時事ネタを混ぜながら遊んでいるすごい子たちなので、わたしはけっこう好きです。
ただ、自分の小学校時代を「周りを幼く思っていたけど実は自分こそ幼かった」と思っているので、どうしても上から見下ろす目線にはなりがちです。
その点は気をつけていきたいですね。
お返事ありがとうございました☆
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項