関係の深さによる違いはともかくとして、
女子校で長らく過ごした結果、男女の対応の境目が曖昧になりました
女子だけの世界だと性別よりその人と話してる感覚が強かったです(主観)
男子もいる空間で過ごしてる現在、いままでの相手(女子)と同じような接し方、つまりは男子も女子も変わらずの対応をしていると 少し不思議な気持ちになります
人間は人間なんだなあとおもうんです
何で男女に性別を分けたんだろう
異性同士でないと繁殖することは出来ないって
女が子供を産む身体につくったのはなんでだろう
男女に分けなければ 男尊女卑も女尊男卑も セクシャルマイノリティの狭さもなかったかもしれない
まあもし無性状態だったら、それはそれでいろんな形の 差別やらが湧き上がることはあるだろうけど
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
本当にそうですね。無性にならなくても同じ人間として尊重できる世界になると良いですね。
別たねば分別がない。混沌とし、見境がない。
分ち過ぎれば繁栄がない。これも混沌とし、数は多けれど密度はいつまでも小さくなる。
一長一短ですぞ。
人としての中身は変わらぬども、人としての機能、それに基づく行動や感じ方、考え方などの違いは常にあるのではないですかな。
勿論、いわゆる一般に広まる男女らしさはあっても、境目という概念や、性差というものはありますや。
ただし、今現在、境目は科学の進歩によって薄くなっているように思われます。
もともとあった内側の混沌が、認識され、現在として形を成していく。
真面目な話、生存率を高める為の1つの進化、もしくは自然淘汰でござろうか。
そして教育や時代背景における自我の、多分少し過ぎてしまった抑圧のためかと。
アレやん、役割分担したら効率いいやん?
(的な感じなんだろうか…)
それに、色んな視点から物事が見れるやん?
あ、それと昔生き物がアメーバみたいな頃、今で言うウイルスみたいなのから身を守るために行った事なんじゃないかって説があったと思う。
前述の通り、増え過ぎても混沌ワケワカメになるだけで、いつかまとめ上げたりわかり易くしとかないと困ると思うんよね。
しかも、その増え過ぎてワケワカメ状態は、無性(両性?)の時も多分ないとは言えないと思う。というか、もっと(多種多様的な意味で)酷い気もする。
ルールがないみたいなもんかもしれないし。勿論違うかもしれないけれども。
…あとね、俺の話なんだけど、男と女がおんなじもんだと思って接し続けると、うん、性的な見境が無くなる事に繋がったりするかもしれん。(なかなかないと思うが)
それと、恋愛において要らぬ悲劇を生む事があるかもしれんので、同じものだと思って接するのはマジで気を付けた方がいいかもしれない。
どう気を付ければいいかについてはちょっと説明出来ないけど、いつの間にか何角関係とか胃が死ぬから。うん。
よっぽど鈍感じゃないと辛い道を…というか鈍感だったからこそ俺はそこまでなったぞ(苦笑)
あくまで似ているもの、共通するものはあるというだけで、全く同じではないからな!(言われるまでもないっちゃ、そうなんだが)
ある種の同一視は、他の人のプライベートに土足で踏み込んじゃう系だったりもするから…
主さんもそうだとか、必ずそうだと言うつもりはないけど、慎重にね…。
分けすぎて、あんまりにも自分自身には関係ない!そんなの知らん!みたいな感じが続くと、場合によってそれも同じような事が起きたりする原因になる事もあるとかなんとかかんとか。
ただ、精神的に、性差なんて大したものでもないのかもしれないとは思う。
今その上に立っている以上大事なものなんだとは思っているし、なくなればいいとは思えないけど…
日本は仏教とか色んな宗教が入る前、良し悪しは抜きにしても性に寛容(奔放?)だったそうな。
歴史には全く明るくないが、もしかすると、ある意味混沌やったんかもな。
だからこそ他文化の「教え、考え方」が入りやすかったんかもしれん。
じゃけど、その他文化の考え方ってのも、完璧じゃなかったっちゅうもんかな。
もし、伝わる際に他の国の言葉かもしらん、意訳できんかったとこ、曲がって伝わったとこももあったかもな。
まあ、たらればの話なんざどうやってでもできらあ。
何かの粗や良さを探すんなら沢山出てくっら。
目的のない思考は自分で区切らにゃ、いつまでも止まらんぞい。
…俺のこの長文のようにな…!
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項