LINEスタンプ 宛メとは?

おとなになるって、どういうこと。貴方はもう、おとなですか?先生のお話とともに思考をまわします

カテゴリ

おとなになるって、どういうこと。

貴方はもう、おとなですか?

大きい人とは書きますけども、
いったい何が大きいのだろう
身体だろうか、
声だろうか。

でもよくよく思い出すと。
早くおとなになりたい、
そう思うときは大抵、
「大人」に憧れているわけではなかった。
「大人」だけが許される、
なんでもない快楽や、
どうしようもない自由に
ただ、焦がれているだけだった。

じゃあ、おとなになるって、
どういうこと。

ここまできて、20歳をこえたらです、
なんて、言えないだろう。
それはやっぱり、周りが決めたことにすぎないからだ。

このようにぐるぐる思考をまわし、
おとなになる、ということがわからなくなってきた頃に、
いつだって思い出す話がある。

高校二年生の時、離任される先生が
壇上で別れの言葉として私たちに伝えてくれた話だ。

「…皆さんは自分のことを、おとなになったと思いますか?
小学生のころに比べて落ち着きが出た、中学生の頃よりいろいろな人の話を聞いて、納得することが出来るようになった。
そんなふうに、自分の成長を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。

私は、高校生くらいの時に、
「自分はもしかしてもう既に「大人」になってしまったのかもしれない」と
自覚した瞬間がありました。
それは、…言いにくいのですが、
トイレに入っている時でした。
小さい頃に、普通の紙は流してはいけないのに、なぜトイレットペーパーは流してもいいのだろう、と考えていたことを思い出したのです。
そこで私は気づきました。
『あぁ、「大人」になるということは、【あたりまえ】が増えていく、
ということなんだ。』と。

もちろん、トイレに入るたび、
そんなことを考えていたら大変です。
例えばお月様がどうして地球におちてこないのか、なんて思ったところで、
お金になんかならないし、
お腹も膨らまないでしょう。
「大人」にはたくさんの自由があるけれど、それには責任が伴う。生活が伴う。
そうやって、現実をしって、
いつしか【あたりまえ】として、
なにも感じなくなっていくのでしょう。

いつかは皆も「大人」にならなくてはなりません。それは、この時代の、この社会に生まれてしまった宿命です。

でも覚えていてほしい。

どこにも【あたりまえ】などないということ。

ほんの少し思い出すだけで、
きっと世界に色がつく。

このことを未来の子供達に伝えたいと思って、私は先生になりました。

君たちがまたさらに成長したとき、
私が望む『大人』になっていますように。

また会える日を楽しみにしています」


その言葉がとても印象的で、
そしてとてもショックで。

そのあと先生のところに行って、
原稿が欲しいと頼み込んだ。
赤ペンでの修正が多くあり、
私たちにこの言葉を伝えたいといった先生の熱意が読み取れた。
今でも私の宝物である。

…こんな風にして、おとなになる、
ということを考えてみた。

さて、
貴方は、もうおとなでしょうか。
  「大人」でしょうか。
それとも、『大人』でしょうか。

私は明日、
一つ歳をとるけれども、
ただ歳をとるだけじゃ『大人』には
なれませんね。

44277通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

むしろ退化しております。

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メコラム 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト 宛メ本 小瓶に手紙を入れて流す
宛メについて
宛メのこころえ(利用者さんの言葉) お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me