最近気づいたこと。
当たり前だが感情はちゃんとある。
あるのはあるけど、嬉しいとかそういうのは知識として得て、それに対応する反応をパターン化させながら自分は生きてるなあと思った。
例えばプレゼントを貰った→プレゼントを貰ったことは嬉しいことだという知識がある→嬉しがる素振りを見せる、ありがとうって言う。
子供や動物に対してもそうだ。可愛いなんては思わんが、子供や動物が可愛いという知識は持ってる。だから思ってなくても可愛いって言っておく。
もっと引き出し増やさなきゃなあ。素通りしてくことが多すぎんだもん。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
論理的でクールな方なんですね。いいと思います。
ななしさん
それなんか意味あるのかなー、って思った。
だって、一般的な意味での感情を心で感じることができないなら、他人を喜ばせることや、自分が嬉しかったりすることも無意味なような気がして…
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です。お返事ありがとうございました。
全然論理的ではありません。むしろ逆だと思ってます…
意味はないと思いますよ。なんていうんだろ、周りにある程度溶け込むにはそういうの覚えた方が生きやすいのかなって学習したので。
無意味かどうかは別にして、自分が嬉しいことがあんまり分かんないんです。基本的に何も思わないことが多くて。自分が嬉しいことが分からないので他人の嬉しいことも分からないままです。そんな自分が嫌で引き出しを作ってます。
ななしさん
二通目の者です。
楽というのも嫌というのも感情だよね?
それ以上の感情、あってもなくてもどっちの方がいいってこともないと思うな…
それに、みんなそんなもんなのではないかな?
自分の感情に加えて協調性を重んじてるっていうか。
自分の場合は、人と会話すると必要以上に機嫌を損ねないように気を使ったりして疲れるので、近頃は人間関係は極限まで削ってます。誰に迷惑をかけてるわけでもないし、楽だよ。
ななしさん
何を嬉しいと感じるかはそれこそ人によって違うんだし、無理に引き出し作って当てはめようとすることないんじゃない?
というか、出来ない。
同じことでもその時その時の気分や状況なんかによってもまた全く違ってくるからね。
やろうとするなら、引き出しなんてたとえ星の数以上あってもまだ全然足りないよ。
ななしさん
他人がどう感じるかより、まず自分がどう感じるかだよ。
作ってるのって、意外に分かっちゃうもんだよ。
自分じゃ気づかない分からない、無意識の部分でボロが出る。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項