質問です。
この宛メを見ると、優しい人達が沢山いますよね。顔を知りもしない相手に無条件で優しい言葉を掛ける。見返りもないのに。
何故、そんな事ができるんですか?
私は無条件に人を好きになれません。人に優しくできません。曲がっているのは承知です。でも本当に無条件の愛というものが私にはありません。だから親が私を可愛がるのも理解できません。
どなたか教えて下さい。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
人によって考えが違うと思いますが、
私は、優しくすることには見返りがあると思います。
「苦しさと幸せは平等にくる」
なんてことは信じてませんが、
「優しさは帰ってくる」
というのは信じてます。
友達じゃない人でも優しくすれば、友達になるかもしれません。
つまり、友達が増えるのです。
友達が増えれば自分が困った時、助けてくれる人が増えます。
友達になれなくても、自分は優しいと自信がつきます。
なので見返りはあると思います。
まぁ、優しくしているなんて言われないと気が付かないときが多いですけど(笑)
ななしさん
あなたが余裕のない状態なんだと思うー。
人間は社会的動物だから、助け合うのは自然なことだよ。
ななしさん
他人に聞いたところで山の頂上に登らなければ山頂の景色の感動は分かりません。
百聞は一見にしかず
親の気持ちは親にならないと分からないです。
曲がってるわけではないのです。
『指圧のこころは母ごころ~』
あ、それと無条件に人を好きになるわけじゃありませんよ。
宛メに来るから好き。
一定の条件を満たした好きなんです。
親子関係もお腹を痛めて産んだ子だからという条件があるのです。
無条件なら悪人に騙されても仕方ないですものね?
神様みたく悪人にも慈悲の愛を与えられるほど人間はデキてませんよ。
貴方の気持ちはあたりまえだのクラッカー。
あと、見返りね。
もらってることに気づいてないだけ。
善因善果、善き行いは善き結果なって表れます。
簡単に言えば、徳を積むってことね。
いい人は誰にでも好かれます。
1日1善の貯金でも、80年もすれば大きくなるものです。
ま、俺は見返りなんてどーでもいいですけどね。
欲しいならそう考えてごらんよ?
ななしさん
私は貴方の言う優しい言葉を掛ける人間ではありませんので小瓶主様の求めている言葉とはかけ離れている可能性がありますがそれでも宜しければ書きます。
また、ここから書くのはあくまでも私個人の考えであるため、様々な意見が在る中のただの一意見としてそういう考えの人も居るんだな程度の認識で読んで下さると有り難いです。
先ず前提として
少なくとも私個人の場合、優しい言葉を掛けるにしても、辛辣な言葉を掛けるにしても「無条件」ということは無いんです。
理由として、少なくとも返事を書く小瓶を選んでいるという事実があります。
選んでおらず、本当に「無条件」であるのなら全ての小瓶に返事を書くということになります。
それらの選別「条件」にしても気紛れであったり、自身に対してか小瓶主様に対して何か思う所があったり、真摯に対応したいと思ったりと私個人にしても理由はその時によって種々様々です。
先ず目に入るかどうかで条件化は始まっていますし。
そして、見返りですがこれは大抵の場合はありますね。
極々稀に結果的に書かなきゃ良かったと思うこともありますが、それもそういった経験を得るという点において見返りとすることも可能ですし。
選別条件が私のような一個人でも様々であるのに加えて、選別条件からなる自身の行動選択・過程・結果がそのまま自身にとっての報酬となる場合が私の場合は大抵です。
報酬の種類も、ただの自己満足であったり、私自身の意見に対する肯定否定等の相手の反応であったり、何気ないお礼のお返事で有ったりと様々です。
この場合、他者から見た見返りと行動の労力等が釣り合っているかは問題では無いんですね。
あくまで行動を起こした個人自身の満足度が行動に釣り合っていれば良いのですから。
無償の愛とか無条件の愛とか言うのは個人が与えると同時に得ているよう場合で他者から見てそれが釣り合っていないように見えるだけという様な気もします。
私は子を持った事が無いので正確には判りかねますが、全ての親がそうとは言いませんが親の愛情というものも、子供が元気であることそのものが感情的に喜びである場合、完全に無条件・無償ということでも無いように思えます。
本当に無条件なら人の親位の年齢の人は自身の子供位の年齢の人間に対して自身の子供と同じレベルの愛情を注がないといけませんし。
それに親の愛情が本当に「無条件」であるのなら虐待やら育児放棄やらは起こり得ないはずですし。
ななしさん
自分も以前優しい言葉に救われた1人なので、今度は自分が優しい言葉をかける番かな、、、と。
【小瓶主さんからお返事きたよ】
2通目の方、ありがとうございます。小瓶主です。
え、そうなんですか?笑
皆さんは小瓶を岸に届けたくてお返事してるのでしょうか…ううむわかりません何故…
ななしさん
あなたには好きな人はいますか
その人を好きになった理由はなんですか
それは曲がった理由ですか
【小瓶主さんからお返事きたよ】
皆様お返事有難うございます。
こんなに沢山のお返事を頂けるとは思ってもいませんでした。
3通目の方
確かにそうですね。実際そうならねばわからぬこともありますね。
もらっていることに気付いていないだけ、そういうものなのでしょうか。やはり心は難しいものです。
有難うございました。
4通目の方
詳しい御回答を有難うございます。
やはり条件とはどこかしらにあるものなのですね。気付いていませんでした。
そして見返りですが、私の求めている「見返り」が直接利益のあるものにしかなかったのかもしれません。自己満足、確かにそういうものを見返りとすることもできますね。
ううん、無条件や無償などの言葉は難しいです。他者から見て釣り合っていない。確かにそうなのかもしれません。
有難うございました。
6通目の方
そういう気持ちを持てることが、とても羨ましいです。自分は物事に対する感謝の気持ちが薄いのかもしれません。
有難うございました。
ななしさん
痛い子になるのを承知で書き込む必要がある場合か、お礼を言う時くらいしか返事はしていません。
ななしさん
昔、フランスのあるモラリストが、優しさにみえるものも必ずしもそうではない、といった類のことを言っていた。
人は悩み苦しみもがき、それを乗り越えるから優しくなれる。正確に言えば、悩み苦しんで、人の悩み苦しみがわかり、自分も苦しんだからこそ人に優しくなれる。色々なことで悩み苦しみもがき、それが自分を陶冶する。尤も、そのような苦しみに耐えられる人が多いとは限らない。他人事だったら色々言えるが、自分のこととなると話は違う。自分が苦しみもがく。自分が苦しむからこそ人の苦しみがわかり、苦しんだ人は同じように苦しんでいる人に手をさしのべたくなるのだと思う。
生きていれば色々なことがある。人にとっては大したことには見えなくても、自分のこととなったら誰だって何かにすがりたくなるものだ。人の人生をいくつか辿っていけば、人というものは多かれ少なかれ同じような悩みや苦しみを抱えて生きているものだと知るようになると思う。それらに向き合って、自分なりに悩み苦しんで考えて、自分なりに答えを出して進んでいく。そして人生はいつの間にか何年も何十年も経っている。そして自らの人生を振り返る、そんなときがくる。苦しめば苦しむほど、それに耐えられる人間は、優しくなれる、そんな気がする。
人を観察して、同じように見えるかも知れない。でも、悩み苦しんでそれに耐えたとき、見えるものが違ってくると思う。
同じようなことを長々と書いた。返事になっているかどうかはわからないが、この辺で書くのを止める。
ななしさん
世の中には生まれつき耳が聞こえにくかったり目が見えにくかったりする人がいるでしょ?あなたの場合は直接はわからないけど、無条件に人を愛するとかそういう部分が欠落してるってだけだから大丈夫、気にしなくていいよ。ただどうしても気になるのなら、目にした無条件の愛を真似してみると少しは気持ちがわかるかもね。
ななしさん
(勝手なこといえないけど)いくつかあるんじゃないかな。
ただ純粋に相手の助けになりたいってのがあるだろうし。
いい人面したいってのもあるだろうし。
本能・・・とかもあったりするんだろう。
・・・私はネットと現実で性格とかだいぶ違うけど、おせっかいにならない程度に?
自分の知ってる限りを伝えたい。
よくわかんなくてごめんなさい。
17歳高3男。zelda。
ななしさん
本人を知らないからかもしれませんね。
ななしさん
優しさの無い指摘は、腐った根性か、戦った事の無い臆病者のする事である。
戦った事のある人間は、我が身の経験を伝えるために指摘をする。
その痛さが分かり、越える喜びを知り、その悩みの壁は、目に見えるより意外に低い事を知っていて、優しさの指摘をする。
「手を伸ばしてごらんよ。
ほら、そこそこ、
ねぇ、答えはあるだろ。」という感じです。
失敗の原因は、本人が一番よく知っている。
立ち上がる勇気が必要なだけで、
諦めない強さが必要なだけなんだ。
そっと、立ち上がった人は、
それを糧にして、必ず何かを掴み取る。
その手伝いが出来る事が、幸せだと思うんだ。
未来の偉人の手伝いが出来て、世紀の瞬間に立ち会えるなら、
私の人生は、無駄ではない。
ななしさん
不思議とストレス発散になる。多分考えて言葉にして思いやって…ってするからだと思う。人助けする事と、表現する事が良いのかも知れないし。気分転換にもなるし…win-winかと。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
名前のない小瓶
222378通目の小瓶
小瓶の中の手紙を読む