だめなんです、
一度2時に寝る癖がついてしまったら最後、もうそれ以上早く寝れなくなりました。
金曜日は勉強サボるのに、ゲームをしてたらいつの間にか2時。
平日は部活やって夕食、お風呂、宿題予習を済ます頃には2時。
高校生活にも支障があり、よく授業中にうとうとしてしまいます……。
以前担任の先生に相談したら、大学受験は朝型に直さないと大変だよと言われました。いつも親にも早く寝ろと怒られています。
勉強のやり始めが遅いからなのかな?
いっつもなかなか集中できないことが原因なのかも。
誰か解決法教えてください。
桃苺(^ω^*)
<center>[この宛メをメールで取り寄せ(空メ)]</center>
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
癖はついても体は疲れてるよ!
ぬるめのお湯にゆっくり浸かって、12時に寝て6時に起きることを1週間も続ければ治ってくると思う。
そっちのほうが体は断然楽だし!
私は受験期、どんなに勉強捗っても12時半には切り上げて1時には寝てました。
受験生は朝型にしたほうがいいのは本当です、試験が朝からあるからね。
今から最良のリズムを作って、頑張って勉強してくださいね^^
ななしさん
とりあえず、はやめに用事やしたい事は済ませて下さい。
夜にゴソゴソしたり集中するような事をしないように!
余計目が覚めてしまいますから。
そしてキチンと布団に入って電気も消して寝る!
って事で今日は良い夢を♪
by ろみひ~
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項