成人兄2人、両親と五人で暮らす受験間近の不登校生です。
苛々します。
無関心な長男には興味有りませんが出来が良く母親に気に入られてる次男と比べられます。
「お兄ちゃんはね、ままの言う事キチンと聞いてくれたのに~」みたいな感じです。
不登校になった理由は物心ついて約8年間のストレスみたいです。中学校一年から不登校です。「アンタねぇ、もう二年よ?治らないとか可笑しいでしょ?我儘なの、甘ったれてるのよ。アンタみたいに見た目格好つけて中身のない人間なんて好かれないのよ」
と罵声を浴びます。
誰のせいだと思って言っているのか。長い間の鬱憤や不安が二年で治ったら苦労しませんよ。何でもお兄ちゃんと比べて。
自傷も「やめなさい、恥ずかしい」
恥ずかしいですか?
反抗はいけませんか?
兄と同じように操り人形にならなければいけませんか?
私は私なりに頑張ってます、それをあからさまに見せなければ認めて貰えませんか?
死ねば皆ニコニコしてくれますか?
By/璞
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私の知り合いも中学2年と3年間不登校でした。
理由は夜ゲームしてて朝起きれないから学校行かないとのことでした。
学校行かずに朝方までずっとゲーム。
朝になったら寝て夕方起きる。
あなたもこんな感じですか?
知り合いはフリースクールに行ってました。
行ける時行くみたいです。
お金はかかるみたいですが、学校みたいに強制ではないし、行っても好きな事していれば良いらしいです。
ななしさん
私も今まさに受験間近の不登校生です。
高校は内定をもらっている通信制高校に
決まっているので安心です。。。
少し違うかもしれませんがなんとなく
わかります。
【ここから先少し話がズレるかも
しれませんが私が言いたいことが
なんとなくでも伝わったら幸いです】
保育園の時はよく遅刻して行って
小学校の時は遅刻して休んでの繰り返し、
中学校の時は学校にほとんど学校に
行きませんでした。
なので小学校の時は先生が
体育の時などに着替える部屋を私専用?
として用意してくれててそこにしばらく
いて途中から授業に入る感じでした。
中3になって「受験モード」に入ったら
みんなから『〇〇さんも受験生やから
学校に来よ?待ってるからねー』みたいな
感じで言われるようになりました。
私は夏を過ぎたあたりから内定が
決まっていたので友達に話すと
「よかったやん!」と言ってくれました。
しかし幼馴染の女子は私の前では
「高校行けるとこあってよかったなー」と
話しているのに私がいないところでは
「内定もらって受験しないからって
ズルくない??どうせ通信制やから
しょーもないところやろ笑笑」みたいな
事を言っていたらしいです
その時私は心の中でこう思いました。
「受験生だからといってみんながみんな
受験しないといけないの?そういう
決まりなの??なんで内定決まっていたら
悪口言われなきゃいけないの?
みんなと同じことして生きていかないと
いけないの?」と。
皆さんはこれを読んでどう思いましたか?
さっきも言いましたが
なんとなく伝わったら幸いです。。
ななしさん
少なくとも今まで自分に貢いできてくれた親に迷惑をかけない、自殺の葬式代がかかるでしょう?金持ちならまだしもそんな面倒なことされたら誰がニコニコしますかね。せめて自分が働いて、金を稼げるようになったら死にましょう。自傷は迷惑をかけない程度、自分で後始末ができるぐらいにしましょう。けして良いこととはいえませんが、とてもおちつきますよね。兄と同じじゃなくていい、貴方は一人の人間です。兄と同じ人間ではないし貴方という人間はこの世に一人しかいません。家族だから一緒なんて無い、別々の人間、皆別々の人格なのです。貴方は貴方らしく生きればいい、比べることはない。不登校でもいいじゃないですか。それが貴方の生き方なんだから!自分に自信えおもってください。そして、せめて貢いでくれた人へ親孝行をしましょう。人間なんのために産まれてきたのか考えてみましょう。長文すみません。実は私も絶賛不登校、受験生なうで貴方と同じような境遇をしておりまして、。自分にも責任があるけど。何があっても最終的には金を稼げるようになればいいんですよ。もっとも人生なんてどうでもいい、とお考えなら、今死んでもいいんじゃないですかね。せっかく生きているのですから楽しいことをしましょう。まだ子供なのだから!長文本当すみません。この文が少しでも貴方の為になれば幸いです。
ななしさん
今は、中学3年生でしょうか?
私は、中2の頃から不登校になりはじめて、定時制の高校に行くことになりました。途中で中退しましたが…。
高校生になれば、バイトもできるようになりますし、家族と距離をおきたいようなら一人暮らしという手もあると思います!
通信制の高校なら、1週間に一度行けばいい高校もありますし、普段は、バイトしながら家賃を払うとかどうでしょう?
ななしさん
失礼ですが貴方の母親、精神的に子供ですね。とても三人のお子さんを持ち、うち二人が成人しているお子さんを持っている人の言動とは思えません。
親への反抗のために自傷するのは勿体無いですよ、貴方が自傷するだけの価値と効力が有るとは思えません。
他の精神的苦痛が理由になっているのであればまた別ですが。
貴方の不登校の理由が学校に行くことのストレスではなく、家の家族から来るストレスであるのなら、寧ろ学校に行った方がストレスは軽減できると思います。
登校拒否も、自傷行為も恥じて良い、恥じる権利のあるのは本人だけです。
というより、登校拒否も、自傷行為もする人は大なり小なり後ろめたさや恥じている部分が必ず在ります。
もし無ければそれは偽者と断言して良いでしょう。
そして、登校拒否の直る時間は完全に個々人によります。
何年で直るのが当たり前というのは先ず有り得ません。
一月で治る人もいれば十年単位で治らない人もざらです。
要は切欠を得られるか、切欠をものに出来るかどうかと言うことですから。
もし仮に、親や家族に対するストレスや反抗心から登校拒否になっているのであれば学校に行くことで知識や交流とうの地力を付けていち早く自立することで家族への反抗とすることも出来るでしょう。
例えば高校からバイトをしつつ一人暮らしをしてみるとか。
ななしさん
璞さん
あなたの中に怒りがあってよかった。その怒りでどうぞお母さんを捨てて下さい。
あなたのお兄さんがどのような方かわかりませんが、人間見た目はとても大事ですよ。お母さんの言う様にお人形と化しているお兄さんがつまらないとあなたは充分わかっておられる。
それでもあなたの中で比べられる苦しみがあるなら、それはあなたご自身が比べるられることにとても拘りがあるからではないでしょうか?
簡単ではないでしょうが、璞さんが璞さんらしくあるためには今は承認をお母さんに求めないことでしょうか。
あなたの中で優秀なるものは外向きのものではなく自分の中にあるとあなたがお認めになれればと思います。
ななしさん
あともう少しの辛抱です。高校生になると今よりも世界が広がりますよ。家が嫌なら学校に行きなさい。あなたが思うほど周りはつめたくないですよ
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
皆さん、有難うございます。
少しずつお返事させていただきます。
自殺の事は、出来がいい次男様によく言われます。「電車とか止めろよ、金かかる。代わりに一回車に轢かれて保険とか下りてそんで首吊りでも飛び降りでもすればいい。」と。そうすればお母さんもお金の事でにこにこするらしいです。
通信制、ですか?それは厳しいかと。
定時が駄目なら通信制に行くよ、全日なんて今が無理だしお金稼ぎたい。と言えば嫌な顔をされ溜息三昧ですから。
でも自分の人生なので考えてみます。
自傷の事は家も学校も有るのです。
小学校で転校を経験し雰囲気が変わりそのまま小さくなって目を付けられやすくなりました。そして家では母も父も険悪なムードが絶えず愚痴は自分に回って来ます。教師に相談してても話を割られ最後まで聞いてくれなかったり知ったか振りされる程度ですから。一人暮らしというか、同じ境遇同じ価値観の唯一の親友との生活は考えています。
はい、有難うございます。
確かにそうかもしれません。自分はアダルトチルドレンという部類に入り今となって認めて欲しかったり安心という愛が欲しいのかもしれません。自分らしく自分の為に頑張ろうと思います。
学校、ですか?幼少期からの事がフラッシュバックの様に脳裏を過るので周りの目が自意識過剰のように気になります。不安が募れば腹痛や吐き気が伴うので少し考えてみます。
By璞
ななしさん
もう母親に認めてもらうのは諦めよう。というか母親だと思うのをやめよう。家に居座る○○おばさん。母親だと思うから余計辛くなるんだ。今は頑張ってはやく独り立ちして絶縁した方がいい。そんなクズと一緒にいるくらいなら一人で生きていく方がマシ。
今は高校に行くことだけ考えよう。人間関係にコンプレックスがあるなら、出来る限り偏差値は高いほうがいい。まあ行ってみなけりゃわからないけど。付き合いやすい人間ばかりなら友達が出来て安定した学校生活がおくれる。そうならなかったらそうならなかったで人間関係放置して勉強に集中できる。図書室やら自習室やら部活やらで、出来るだけ学校にいて家にいる時間を少なくしよう。卒業後は就職するにしろ進学するにしろ、とにかく家を出ること。
こういう親は改善の余地なんて無いから諦めて、出来るだけ関わらない接しないことを目標にした方がいいよ。家になんかいたらそれこそストレスたまる。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
そうですね。見方を変えてみます。
部活やら何やらは無理なので外に遊びに行く機会を増やして家族といる機会を出来る限り減らしてみます。アドバイスありがとうございます。
By璞
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項