直線が引けない。
表が歪む。
放物線が書けない。
ベンゼンが謎の五角形。
円が楕円に。
というか、もはや ひし形。
グラフが下手くそ。
…下手すぎる!
これは、、
これは原点に対して対称なグラフです!!!
…と毎回答案に注を入れるわたし(´・ω・`)
不器用な理系です(´・ω・`)
どうしよう(´・ω・`)
頑張ります。
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください
ななしさん
私も直線がひけません!お互いに頑張りましょう!(笑)
ななしさん
ぼかぁ、理系でもなんでもないですが。
デカグラムとか、五芒星に興味があったんで、フリーハンドで書く練習をしてました(笑)
内容としては、フリーハンドでノートの1ページ縦横無尽に直線や曲線を引いたり、丸を書いたりしたのち、図形を書いてみるという行程で…
半ば遊び気味に楽しもうと続けてました。(今はやってない)
その時留意してたことですが、予\\めどんな形かを頭に入れておき、イメージを書くようにするんです。
何角形を書くなら、角の場所に点を取る。
それから線を引くことを基本に書けば、割りと上手くいくかも。
グラフ上、曲線も取る点があるので、そこを通ると意識して…
…練習あるのみです。(ごめんちゃい、俺も曲線上手く引けないんだよね…)
上手く書こうという気持ちを持って数をこなしていけば、作図においての留意点が自ずと解ってくる気がしまっせ。
留意点が解ってくれば、そこを基本として練習が出来、それを日々続ければ、無意識に気を配りつつ書くことが出来るように…
なれると思いますぜぃ~。(主さんはそこまで求めてないだろうけど)
なんというか、絵を描くことに多く関わった方なら、線を綺麗に引けることの重要さが解ると思うのです…
(とかいう自分は全然絵が上手くない)
…定規やコンパスを使うならば、手元に注意して下さいな~。
蛾蝶
ななしさん
人間は完璧な直線を引くことができないんです(´・ω・`)
大丈夫、私たちにはコンパスと定規という絶対的な見方がいるではありませんか!←
ななしさん
頑張って!
ななしさん
いやー いい小瓶だった。
拾ってよかった
ぐふふ( ̄∀ ̄)
7ml
ななしさん
目で認識したものが手の作業に上手く伝わらない
そういうこと、あるんです。脳の状態でね。
まあ、不器用というのはそういうことなんだけどw
でも理系だし、ちゃんと学習はできるみたいだから
全然問題ないね♪
製図や漫画で使うような、様々な線の形状・サイズの定規を
取りそろえて、書くのに慣れてみたらどうかな。透明の。
線の部分だけが抜いてあるやつ。
放物線なら雲型をうまく使うとか。
画材店にあるよ。
試験のときは持ち込みできないか
先生に頼んでみてもいいんじゃないかな。駄目もとで。
頭のやわらかい先生なら許可してくれるかも。
☆カンニングと間違えられないよう、先生に試験開始前に
毎回チェックしてもらうのは必須ね。
がんばれ~♪
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項