LINEスタンプ 宛メとは?

ここ数日ハラがくくりきれず足踏み中です。私は長年「これが私だ」と決めつけてきた自我像を全部捨てることになりそうです

カテゴリ

ひとは変わることが出来る、ということを言う人を
私は、ほとんど信じてきませんでした。
だから、自分に経験がないこと、体感がないことだから
他人でそういうことをほざく人がいても
「は~?ざけんな、偽善者」・・くらいにしか思っていませんでした。

無知だから,バカなのか、バカの延長で自分の無知にまで
蓋をしてきたからなのか?は、よくわかりませんが、

私に関してのみ、該当する、変わる、のきっかけは
なんと、単純なものだったのだろうか?としみじみ。
回り回ったぜ。

でも、単純ながらも、一つ一つは、地味であり、
過去の思考の波を、かぶりながらも
かわすことのない繰り返しのようです。
しかも、追求しない=今を生きる、です。

頭人間(思考で納得しないと次へ行けない回路が長かったので)
が、からだや、心が呼ぶものだけに、
なるべく耳をすませて暮らしていくという行為自体
未経験だから、ほんっと、よその人より(比べるもんでもないが)
そのスタート地点に立つまでだけで
何年費やしたことか・・

平行して、この行為を続けていると、
いろんな矛盾や、自分が正しいと思っていたことが
いっぱい間違っていたことにも気がついていきます。
あんなに大事だと思って、信条扱いしていたものが
スポーツチャンバラの「棒」(?)くらい、
ふにゃふにゃだったぞ、ということが
露呈していきます。

このままでは、私は、、、
うすうす気づいている癖に、もう、引き返しようなない
場所へ行きそうです。

ここ数日、ハラがくくりきれず、足踏み中です。

私は長年「これが私だ」と決めつけてきた
(=自分で自分の首に鎖をつけてきた)
自我像を,全部捨てることになりそうです。

どうしよう、わたしがなくなってしまう。

何か残るとは思う、多分、本来のパーソナリティと
言われるものは。
たぶん、そうなると、自分の言葉で話すことが日常になるから
ゆっくり考えて、ゆっくり話す、
小学一年生くらいの頃の要素が、若干残る感じになるのだろうか?
わからん、無駄なこと書いてる。
何が出てくるか?は、だれにもわからん。

もう、頭の回転がはやいねーといわれて、飴をもらっていた
(無理はしていた)
メリットを捨てることにはなると思う。
あたしは、楽になれる,と思う。
お母さんや、あの町特有仕込みの「正しさ」とは
反対側へ行くのだから。

そこにしか,どうしてもどうしても、腑に落ちないから。

もう、みんなが「あれがまいたん(仮名)」と思っていた私は
おらんくなる。(実際、ああいう思考回路は嫌いだし)

自由って、まっしろ。
周りの人は特に変わらんと思うが、こちらの解釈が変わる。
(他人は他人の尺度で生きてるから)

うう、こわい。
ふあん&葛藤・・

14013通目、わたしのお守り。
彼女の目に映る,感じるような世界が、わたしの目にも見えるかなぁ?


まいたん

名前のない小瓶
31790通目の宛名のないメール
小瓶を781人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

浮かぶ文言を検索し、様々な感性の蓋を開けては眺める楽しさを、久方ぶりに頂きました。


14013通目の小瓶の蓋に早速 開け、昔の小瓶の良さを知る機会を得ました。


行事や税の申告と、目まぐるしい2月・3月の中にあって、すっと上に伸びる意識や ほっとするような淡い彩りを見つけると、心が和みます。


14013通目の方や まいたんさんに日がいつも温かくあり、
梅の花が優しく香りますように。


おばあ

ななしさん

他人からのイメージ通りに動いてるって解釈でOK?
イメージを大事にするのは芸能人だけでいいと思ってます

まあでも勝手なイメージを持たれるってのも辛いもんだと思います
成人すればそれらは、厳しいけど全て自己責任として扱われますけれどね
だって自分が招いてることですから
だからこそ日頃からちゃんとしていくことが必要なんだと思います

それは宛メも例外ではなく、特にまいたんさんのような固定ハンドルネームを持っている方は、一方的に勝手なイメージを持たれやすい傾向にあると思います

「この人は私に酷いことを言わない」「この人だけは優しいことを言ってくれる」

それらの願望もとい幻想が崩れたとき、たとえまいたんさんをはじめコテハンを名乗る方々にそんな気は無いのに

相手から逆恨みをぶつけられているという例をなんども見てきました

勝手にイメージを持たれ勝手に逆恨みされるなんて

なんて酷いことだろうと思います

でもやっぱり、そういうイメージを持たせてしまった側に問題があると思います

「自分はそんな人間ではない」と主張することが必要だと感じます

まいたんさんが変わりたいと思うのならば尚更

ななしさん

【小瓶主さんからお返事きたよ】

投稿者です。

おばあさん、二通目の方(現時点)、
徒然つぶやき小瓶なのに
どうもお返事どうもありがとうございます。

>もう、みんなが「あれがまいたん(仮名)」と思っていた私は
おらんくなる。

やべー、すんません、これ、掲載後、
「あ、補足が足りんかった」と思ったけど、
どうせ誰も読んでないさと思って、放置していた箇所です。

「もう、みんなが・・」の「みんな」は、
実生活で私を知る人のことで、
「あれがまいたん(仮名)」は「実生活での私の本名のことです」
実生活(ネットでないほう)の自分の、価値観が
たくさん消えて行く、という意味合いの小瓶でした。
(お手数かけました!)

正確には、宛メの「まいたん」は、リアル私の本質です。
なので、他人には好む、好まれないは置いといて、
ベースは今後もあんまり変わりません。

おばあ、さんにはいつも、さりげなく寄り添うような
気遣いを頂きうれしく思っています。
(意外と歳が近いかも?)

二通目の方、なんだか、すごくうれしかったです。
これは、コテハンの小瓶のつもりではなかったけど、
「あ、誤解と曲解、見たいように見る、こちらの言い分は
全無視、自分の都合のいいとこだけ抜粋して組み立てて
おまえは、そういう考えなんだろ!と決めつけられる」と
いうことは、
(それは私に限らず、誰にでも大なり小なりあるのかも)
宛メであれ、実生活であれあることなので、
あー、見てる人は(俯瞰で)みてんな~というのが
それだけで、本当にうれしかったです。

ほんとは、まだ書きたいことがあるけど、
バイトの時間が迫っているので、ひとまず、ドロンだ!
(byモテキ・・??)

まいたん

ななしさん

一皮むけよう!一緒に!
…未知の世界へ!

(俺もまいたんさんに追いつくぞっ)

ななしさん

変わらない人間など存在しない。
幼い頃、昔の自分、覚えている限りでも思い出してみるとよく分かる。

変わるというより、気がついたら変わってた。

自らの変化というのはそんな感じだと思う。

ななしさん

まいたんさん、ごめんなさい。
貴方の優しさに甘えて、少しばかり思う事を綴ります。

まいたんさんの小瓶は、何時も とても分かり易く表現されております。

おそらく、それは様々な年齢の方々がいらっしゃる宛名に、児童が含まれている場合でも、本を読むような感覚で、すんなりと理解できるような文言と、ほんの少しの想像力を試される文言の並びが程良い按排で配列されている素直な文章だから。

文章の素直さに惹かれて、宛名のないメールを観るきっかけを頂いてから、一年と少し。

昨年の今頃でしたでしょうか。

戒めの名など無く投稿・お返事にて、宛名へお伺いしておりました頃、不動の枕木というお返事を伴侶と話しながら、偉そうに堅苦しい物言いを送らせて頂いた事がございました。

二通目の方のお返事にある文言の一部を観て、その時節をふと思い出し、端末の送信履歴を読み返しました。顔から火が出そうです。ごめんなさい。

私心なく、ただ在るものの姿をそのままにとらえ 映す目を以て生きたいと思うけれど、容易に理想には近付けず、今日も右往左往しております。
本当に難しいですね。

幾度も読む、自制を試みる練習の場と思い、宛名に感謝。

おばあ

この小瓶にお返事をする

誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ 特定商取引法に基づく表示 みなさんの情報について(プライバシーポリシー) お問い合わせ 運営会社
twitter & facebook & instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。
Follow Me