宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

良かれと思って言ったことが、相手にとっては余計なお世話のようなので、これからは言うのを、我慢しようと思います

カテゴリ

ちょっとした愚痴というか、決意。

先日、高校時代の友人と出かけました。
特別何かをするというわけでもなく、ぷらぷらとして、晩御飯食べるというかんじで…

待ち合わせ時間よりだいぶ早く着いたので一人でぶらぶらしてました。
時間、5分くらい前に待ち合わせ場所に行くと友人は既にまっていて、まず、LINE連絡入れたのになんで来ないのかと文句言われました…
5分前に着いてます。
私はいつも彼女より早めに着いてて、寝坊した時も何も言わずそういう時もあるよと言ったことがあります。
そもそも、待ち合わせが地下なので私が使用しているルーターは圏外になりますから、LINEを見れません。
それで、少し凹みました。

あまり細かいことを気にしだすと楽しくないので、暫くショッピングを楽しみましたが、聞くところによると彼女は母親からお金を借りてきたそうです。
実は彼女、会うたびに似たようなことを言っている気がします。
以前、返しているかと聞いたところあまり返していないようで、良い歳だし、働いてもいるのでしょっちゅう借りるのはどうかなと以前から思ってました。
なので、あまりお金を使わない方向で進めていたのですが…
彼女の趣味の領域に入ってしまった時にお金を大量に使いそうだったので、我慢するように言い聞かせて、店からでました。
その後の晩御飯の時に、一つは止めてくれてよかったけど、なんで最後のは止めたんだと文句を言われました。
今日はあまりお金を使っていないのに、と。

私からすれば、親といえどお金を借りてるんだから、自重すればいいとおもったんです。
親はいつまでも生きているわけではないし、お金だって湯水のように湧いてくるわけでもありません。
働いているんだから、借りっ放しとかじゃなくて、ちゃんと返してから、自分の持っているお金の範囲で趣味に、投資するべきだと私は思うのです。
それを彼女にわかって欲しかった。
余計なお世話ですけど。
まあ、その趣味のものはかなり高額なので、買い出したらきりがない、というのもあります。

結局、険悪になりそうだったので、私の方から余計な事を言って申し訳なかったと、謝りました。
最終的にはそれを買うために再度同じ店によることになり、なんとも後味の悪い思いをしました。

良かれと思って言ったことが、相手にとっては余計なお世話のようなので、これからは言うのを、我慢しようと思います。

名前のない小瓶
30334通目の宛名のないメール
小瓶を630人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

お返事が届いています

ななしさん

私は、あなたは勇気のあるいい友達だな、と思いました。
だれであれ、なんであれ、
相手に何か言うときというのは、どの人も、自分の主観から出た言葉
以外ないと思います。
(誰かに影響されたものだとしても、それが、未消化であれ、
消化されて、自分の言葉になっていたとしても
自分以外の人の言葉は、こちらから見れば、皆、他人の言葉、
としか、言いようがないので)

ただ、なんつーか、こうあるべき、というのは、やっぱ、ないと思うので(本人が腑に落ちる所が、その人の着地点なので)
このことについては、もうしっかり伝えられたと思うので、
言わなくてもいいかもなーと、私なんぞは思いますが、
考えを伝えるという行為自体は、主さんが嫌でなければ
やめなくてもいいと私は思います。(別件があれば)

それを聞いた彼女が、今後どうするか?・・は、
彼女の人生なので、彼女が参考にするか、スルーするか
そこは、当人にしかわからないけど、
お友達が、自分で選択する範疇のことなので、何を選択しても
あなたには責任はないと思います。

あんたが、ああ言ったから、あたしはこうしたんだよ!!

と、決め台詞のつもりの、捨て台詞を吐く人はいますが、
あれは、自己責任の放棄だと思います。

人間、自分で考える、決める、という選択肢は常にあるので。

なもんで、おつかれさまでした。


まいたん

ななしさん

そんなことないと思うけどなぁ・・・。

ななしさん

確かに余計なお世話かもね 汗。
人には人の事情と問題があるんだし。
彼女の問題は彼女が解決することだからさ。

ななしさん

まあ親としては案外頼られて嬉しいかもしれないので他人の家庭にはあまり管掌しない方が良いのではないでしょうか。

ななしさん

なんて言うか、我慢は違うかなあ。
主さんとお友達はお金の使い方の価値観が違ったんだよね。
我慢したら主さんは気分悪いと思うの。そうじゃなくて、お金の使い方は人それぞれだから、お友達はそういう使い方をする人なんだ、私とは全然違うよねって、違いを認める方が楽じゃない?

認められれば苦労はしない!って思うよね。
でもお店入り直してお気に入りゲット出来たからお友達は嬉しかったと思う。主さんもそのお手伝いをしたんだよね。

自分の思いを少しだけ曲げて相手のことを考えた主さん、素敵だと思います。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。