お返事目的ではないので、お返事はいりません。
(ちょっと、今日という日を、まとめたかっただけなので)
ほんとうにいやだと思ったのは、なんだったのだろうと。
他人は自分を映す鏡だ。
他人は、他人の理屈で生きている。
だから、本当は、どんなインパクトがあっても、圧が強くても、
実は、なんの関係もない。
他人は単なる鏡だ。
それなのに、
いろいろな感情が出て、引きずられる感覚がある。
鏡は、ただ、映すのみのもの。
鏡自体は自分の中にあり、はじき返されたものに対し、
かんしゃくを起こしたり、一方的に共感を覚えたりしているに過ぎない。
ここのところ、いろんなことがあった。
それなりに、対処していたこともあるし、
対処出来ないながらも、もがいていた時間もある。
逃げにまわってしまったこともあるし、そのまま走っても逃げた。
まさに、まだらです。
それなのに、時間が経つと「あの時期の記憶は嫌なもの」と
脳内処理して、その時期のことを眺める癖がある。
(その日の日記を、まれに読み返すことがあるのですが、
当日のリアル日記には、結構がんばった自分のことも
今ひとつな自分のことと、フラットに並べて書いてあることが多い)
私は、悪いこと、弱い自分、対処出来なかった自分で、
いつまでもいてほしいからではないか?と思う。
そのほうが、自分自身、都合が良いのだと思う。
かばってもらいたいのだろうか?
わかることは、私はこんなポンコツだから、出来ません!って
言いたい、ということだ。
無理にでも、こじつけてでも、ポンコツ部分を作成してでも
他人の前では、無力な自分でいたいのだ。
と、ここまで、ガッチリ書いてしまうと、
読み返す、また違う面の私が、心底悲しそうな顔を見せる。
(ああ、なんかいやだな~こういう文体。酔ってる人みたい)
でも、しょんぼり、悲しそう。
ごめんね、ごめん。ごめんって、いっぱい書いてると
ごめんって、文字経由で、ごまのついたおせんべいが浮かんでくる。
(なんだそれ)
一生懸命生きているだけなのになー
なんか、いつも、悲しくなる。
けなげな気持ちはいつもあって、
また、あいつを泣かせてしまった・・という感じです。
なかよくなりたい。
やさしくなりたい。
自分が自分をおとしめる、もう一つ下の深い本音。
とりあえず、そことお話をしないと、
和解はとてもむずかしい。
時期を待つ、のみ!(自然と)
まいたん
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
お疲れさまです。
まとまりましたか?
またいつでも小瓶を流してくださいね。
そういえば火曜日の夜は月が綺麗でしたね。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
投稿者です。
お返事がきてた。
ありがとうございます。(おばあ、さんかな??)←ちがうか。
あ、先日、超早出の派遣バイトがあり、
朝五時起きだったんですが、空気が澄んでいて
空が美しかったです。
(星も出てた気がする。プラチナダイアモンドみたいでした)
あ、ちなみに、深い本音は、一昨日、自然と、ころっと出て、
昨日の朝になって、すべて忘れてしまいました。
また、出てきてくれるといいです。(頻度も上がるといいな)
この小瓶、いっぱい変な文章のところがあります。
>鏡自体は自分の中にあり、はじき返されたものに対し、
かんしゃくを起こしたり、一方的に共感を覚えたりしているに過ぎない。
これは、完全にまちがいです。
(載ってから、気はついていたけど、めんどくさくて放置してました)
私の中にも鏡となるものはあるのかもしれませんが、
それは、他人が私と関わったり、私という人を見た時
「なにか」を感じた瞬間を示すことであって、
(私という鏡に、はじかれて、相手さん自身に跳ね返ってきたもの)
それは私には、責任のないことなので、相手のテリトリーの問題です。
逆から見たら、私が相手と関わって「なにか」を感じたとき
(=自分の「こうあるべき」が相手という鏡に映って)
自分に跳ね返るということでもあります。
↑書きたかったのは、こっちのこと。
確固たる確信を持って、新しいものを取り込むと、
握り慣れた古いものが、出て行きたくない!とごねて
その頃の考え、感情が、噴出してきやすいのだそうです。
(諸説読んでいますが、そこはどの方も同じことを書いています)
私は、いちいち、原因究明をしていたのですが、
これらも、流してしまって(心に浮かんでも構わなくてよい)
類いのことなのだそうです。
ふー、慣れないことというものは、場数を重ねて、
そっちがポピュラーになるまでは、ベンチ入りは難しそうです。
手放し運転。
ひるみながらも、ハラハラしながら、やっとります。
まいたん
ななしさん
1通目を送った者です。
自分を支える理論や哲学を持てるといいですね、お互いに。
私はスピリチュアル的なものはあまり好きではないので(人を過剰に崇拝し、その人が右と言えば右に動くという行動は特に)、そういう類いは右から左へスルーですが。
自分から沸き上がる泉を大事にしていけるといいですね。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
投稿者です。
お返事どうもありがとうございます。
私は、新興宗教とか、スピリチュアル系はまったくもって
ガン無視です。(きらい)
自分では、自分の問題なのに、きちんと向き合わず、
あの、「誰か」が「よいと言ったので、都合が良さそうなので
乗っかります」という安易に鵜呑みにする
他力本願の根性が「嫌」。
生き方関連でない、ミーハーなことは、結構好きなので、
楽しそうなら、フラフラ乗っかっていくこともありますが、
それとこれは、種類が違うことと思うので、別件扱いです。
おおっ!という考え方の人で、平行して、
スピリチュアル系をやっているひともいますが、
私は、いいとこ取りしかしないので、スピの部分は触りません。
いいとこ取り、も、知恵を借りる、に過ぎないので、
現実に抱えている問題解決の肩代わりは、辛くとも
自分にしか解決出来ないと思っているので・・
やっぱりね、どう逃げようとしても、まわり回って、どうしても
いつも、そこへいく。
(なんぼ、周りの人がよくしてくれても、理解を示してくれても)
キリがないので、お返事はよいですよー*
ななしさん
まいたんさんの、お返事や小瓶を見てると私にとっては完全とは言いませんが、なるほど、納得!の部分が多いです。
いうなれば、沈んでたことろから少しだけ這い上がろうという気持ちになるという感じでしょうか…
なので、、、この場をお借りして。
ありがとうございます、です。
この小瓶で言うことなのかは不明なんですけど、
この小瓶を拝見してそう、お伝えしたくなりました。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
投稿者です。
お返事どうもありがとうございます。
ひさしぶりに、お休みなので、お返事、サクサク書いてます。
寒くて、こたつから出れません・・
新規小瓶も、ふたつも流しちゃったぜ。(載るかな??)
私自身が、リアル模索中の人なので、
短絡的な解釈の上での、不適切な発言も、多々あるかもしれません。
なもんで、
戯れ言程度で、流して読んで頂ければ、それこそ、マジで
これ幸いです。
お返事を下さった方が、どの方なのか?はわかりませんが、
宛メでは、不特定多数の方の、いろんな角度の物の見方のおかげで
たくさん助けられています。
ひとつの考えを、当たり前だと思い込んでいるときに、
ポッ、と別の懐中電灯の灯りで、照らしてもらえた、
なんて気づきをもらうことは、茶飯事です。
知らない所で、あなたの小瓶や、お返事で、私も
見たことのない灯りを照らしてもらったり、点してもらったり
していることはあると思います。(ほんとに)
私に限らずかもしれませんが、そんなに、毎日違った人と
意見交換や、世間ばなしをするチャンスもない、
ルーティンワーク気味の日常を送ることが多い人間には、
玉石混交だからこそ、おもしろいなーと思うことが多いです。
こちらこそ、どうもありがとう。
まいたん
ななしさん
私は対人関係が苦手なので、余り偉そうなことは言えないが、兎に角書く。
他人は自分を映す鏡だ、ということについて。人間関係というのは人間と人間とが主にことばを用いて意思疎通を図ることを基本にして成り立つのだと思うが、人間には脳というのがあって、それを基本にして精神というものがあって、それが思考として自分の感情に作用するのだと思う(本を見て思ったことである)。それが自分に何かを感じさせて、それが自分の意思表示に反映されて、それが今度は相手の思考を通じて感情に作用して、という具合に進んでいくのだと思う。何のことはない、フィイドバック(ハイフンが打てないのでこのような書き方をする)のことなのだが、こういうものの言い方をすること自体、私自身が意思疎通が苦手だということではある。自分のものの見方考え方が自分自身が言葉を発するときや相手の発する言葉を解釈するときに大きな影響を与えるという点では、確かに鏡だと言えるのだろうと思う。そういう点では、自分のものの見方考え方を修正するというかそういうことが、なおすという点では必要なのだと思う。これは認知行動療法についての一冊の本を読んで思ったことである。
自分を受け入れるということは、一言で言ってしまうが、簡単なことではないと思う。或人のことばを使えば甘えとか、愛されなかったとか、そういうこともあるのだと思うが、そういうものを背負って生きていかねばならないということは、確かに辛いことではある。普通の人は、何事もなかったかのように、普通に愛され、そして成長していく。そうではなかった人は、そういう普通を求めて、もがくのだと思う。それは他でもない私自身でもある。いじめとか、そういう辛いことを受け続けて、それでも自分を受け入れるというのは、簡単なことではない。そういう、苦しみを背負うというか、それでも普通の幸せを求めて、もがく、それが現実なのだろうかとも思う。そのような煩悶を続けて、やっと何かにたどり着く、そんな感じなのかもしれない。苦しい自分にやさしい言葉をかける、そう一言で言っても、自分を痛めつけてきた人間にとっては、簡単なことではない。あなたも大分苦労したのだと思う。
ここでいつものように観音の話を持ち出してしまうのであるが、宗派とかそういうことは関係なく、別に観音でなくてもいいのであるが、或は仏でなくても、神でもいいのであるが、そういう大きなものを思うのも、いいと思う。宗教と言えばそうなってしまうが、別のもので言えば、時の流れ、時代の流れ、或は歴史の流れ、そういう大きなものを思ってみるのもいいと思う。宇宙というと、何か神秘的なものを持ち出すような感じがするので、言わない。昔、自分一人で生きていたと思っていたとき、苦しかった。神も仏もいないのだという感じであったが、そう思いつつ、神仏は存在するのだろうかという問いを、毎日のように考えていた。私自身のことで言えば、『ブッダのことば』に出会い、その後聖観音が私の部屋に来て(仏像を買って)、そうして今の自分がある。あなたが苦しんでいて、神仏のだれかが、あなたを助けたいと思っていると思う。そういうものに向かうも向かわないもあなた次第であるし、私がどうのこうのといえる立場にはない。あなたにはあなたの出会いがあるのだと思うし。
あなた自身のことは、あなた自身しかすることができない。確かに炊事掃除洗濯とかそういう、誰かにやってもらえることもあるが、自分自身を何とかするということは、神仏の助けを借りるということは別にして、あなた自身しかすることができない。他人は色々言うが、自分のことを何とかできるのは自分自身である。自分を立て直すのも、自分をいたわるのも、自分にやさしい言葉をかけるのも、あなた自身しかすることができない。病気があるのならばそれと何とか折り合ってやっていくということもあるが、それでも、あなた自身が、そうやって折り合ってやっていくと決めて或はそう受け入れて、やっていくことである。そう思う。
色々書いて、削除するかどうか考えるのであるが、兎に角投稿する。こうして偉そうなことを書いても、私自身は、本当はそういう大したことは言えないのであるが。
この辺で書くのを止める。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
投稿者です。
>この辺で書くのを止める。さん、お返事どうもありがとうございます。
こんな駄文に・・(マジで)
私、結構、この辺で・・さんのお返事、よその小瓶のやつも
読んでいます。
エネルギーがないときは、読んでないけど・・
読むと、結構、いいこと書いてあるなーと思うことが多いので。
(神仏のくだりは、申し訳ないが長いので斜め読みです。スマン!)
私は、例えばですが、自分と似た経験をしていても、
人物が違う限り、どう生きようと
その人の自由なので、何だっていいと思っています。
出来ることなら、その人なりに、楽に生きれたら、何でもいいかな?と。
受け入れる、というのは、前にもどこかで書きましたが、
単に、認めるということで、無理矢理の肯定ではないです。
それは、文字にすると簡単ですが、お察しのとおり、長年逃げ回っていることについては、そう簡単ではないです。
でも、やっぱり、その果てに、少しでも自分となかよくなれると、
うれしいです。
いちばん自分を困らせる、こまったちゃんですが、
反面、一番強い味方ですから。
風邪がはやっているようなので、この辺でさんも、ご自愛下さいね。
まいたん
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項