あーあ。治ったと、思ってたよ。というか治ったことにしたかったんだ、自傷。
やめたんだよ。カッターも捨てたし、頭ぶつけるのもやめたし。
でもね、代わりに爪噛みやら皮剥きやらひどくなった。酷い指。最近は腕や顔まで引っ掻いてしまう。眉毛やまつげも抜いてしまう。
髪の毛まで抜いた。
何でこうなのか、正直わかんないよ。
今そこまで悩んでることは、ないような気がするんだ。
ただ、そういうことをしてる間は、自分が少し綺麗になってる気がして、
終わったあとは汚い自分に落ち込む。
治りかけた引っかき傷や生えかけの毛が汚くて、また傷つけてしまう。
やめたいよ。
私が皮剥きを始めたのは今から8年前。もう、そんなに経つのか。
その時 母さんに言われた。
「そういうのは、浅ましい人間のすること。自分は卑屈で何の楽しみもない程度の低い人間だって言って回るのと同じ」
あのね、母さん。
私あのとき一杯一杯だった。
そんな言葉、受け入れる余裕なんて、なかった。
つらかったよ。。
今の私は、きっとあのときよりも大きくなった。
小さい私がころした悲しみ、私が今抱きしめてあげる。
治すよ。
私 必ず治すから。
もうこれ以上傷つける必要は、ないんだよ。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
大変そうですね、一度精神科を受診してみて下さい。
出来れば精神科医に臨床心理士のカウンセリングは必要かどうかも聞いて指示を仰いでみて下さい。
自分一人で解決しようとせずに専門家に相談しましょう。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
お返事ありがとうございます
カウンセリングは学校で
受けたことがあります
でも合わなくてやめました
病院には家の事情で行けないんです。。
でも、もっと酷くなったら行った方がいいのかなと思っています。
ひとまずは自分で頑張ります。ありがとうございました。
ななしさん
なるほど。
ちょっと厳しいですね。
小瓶主さんがおいくつなのか判りませんが、良かったら下記の書籍を読んでみて下さい。
公立図書館には大抵置いてあると思います。
毒になる母親 キャリル・マクブライド(著) 江口泰子 (翻訳)
不幸にする親 人生を奪われる子供 ダン・ニューハース (著)
玉置 悟 (翻訳)
この書籍は読む人にとって非常に厳しい事が書いてあります。
でも、ゆっくりで良いので読んでみて下さい。
お母さんにも読んで欲しいです。
それとね、自傷を自分だけの責任と思わないで下さい。
心が苦しくなった時は、誰かに話して下さい(学校の先生や児童相談所やもおじいちゃんおばあちゃん等、信頼できる人に)
辛くなった時は、素直に辛いと声に出して下さい。
泣きたくなった時は素直に泣いて良いんですよ。
絶対に頑張りすぎてはいけないよ。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
ありがとうございます。
涙が出たら泣きますね。
今は18です。
そ、そんなあからさまな題名の本、読む勇気が…(笑)
いつか親元離れたら読んでみます。
温かいことばをありがとうございます。嬉しかったです。
ななしさん
>涙が出たら泣きますね。
小瓶主さんは悲しかったり、苦しい時でも涙が出ない状態ですか?
実は私も同じです。
涙は10歳くらいで枯れました。
人は長い間強いストレス環境下で暮らすと、感情が薄れて行くそうです。辛いからね。
そんなこんなで、今は泣く練習をしています。
感動的な映画や悲しい曲を聴いて泣くように練習していますよ。ストレスの発散と自分の感情の機微に気付くようになるそうです。
映画の登場人物のどんな場面に共感したのか?
それを詳しく自己分析しています。
どうしてそんな下らない事をするのか?
「投影」と言う心理学の概念を理解する為です。
「投影」を理解すれば、小瓶主さんも少しは生きやすくなるかもしれません。
気が向いたら検索してみて下さい。
意外と面白いですよ。
本の事ですが、気が進まなければ読まなくても良いですよ。
ACは事象論であって概念でしかありません。
必ずしも小瓶主さんがACとは限りません。
でも、そんな概念を心の回復に利用する事は、決して悪い事ではないのです。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
お返事ありがとうございます。
いえいえ、本読みたくない訳じゃないんですよ。
むしろ読んでみたいです
教えて下さってありがとうございます。
涙は…出ます。
むしろすぐに貰い泣きする方で、映画だろうが本だろうが現実だろうが、誰かが泣くとボロボロ来ます(笑)
特に子供の涙には弱いです。
ただ、自分のことで泣くことは殆どないですね。
本音で話すと悲しくない、楽しい話でも涙が出るのでいつも馬鹿笑いして過ごしてます。
投影っていうのは初めて聞きました。
今度調べてみますね。
ありがとうございました。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項