独り言です。
俺、善人にはなれん。
利用者が危ないと連絡受けて、往生やな。この人のことやけ無理してあるいて転けてのこっちゃろ。自業自得やと思った。
勤務就いたら、訃報受けた。景色は変わらんと思った。かえって恐怖減って清々した。
歩いてこんから、寂しい自分に気づいた。現金すぎるで。
その利用者は認知症で、目も悪く、足も疾患あるいは障害でまともに歩けない。
感情表現がうまくいかないから、注目引きたさにわざとこけそうな歩きを見せつける。
可哀想ではないけど、力不足の犠牲だったかもしれない。
こうして自己正当化するからもう、善人にはなれないかな。
何かを学びとることはできないかな?
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項
ななしさん
私もデイサービスに勤めていた時、利用者さんに何かある度時間外でも駆けつけていた施設長を見て私には無理、と思ってしまった。
夕方自宅へ送り届け、勤務が終わったらそこからはプライベートの時間。
その時間に仕事を気にしたくないと思っていた。
また私が介助するとなぜか利用者はバランスを崩してこけてしまう。
やり方も間違ってないのに何が悪いのかわからず、おまけに気配りもできなくて周りからは叱られてばかり…ってことが続き、私には向いていないと判断して辞めました。
介護の仕事は、人に尽くせる、臨機応変に動け、気配りができ、盛り上げたり企画するのが好き(または得意)な人でないと勤まらないと私は思います。
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です。
読んでくれたことに感謝です。
そして、返事をくれたあなた、ありがとう。
残念やね。書籍だけでなくセミナーや講習会があるから、情報取ってから動いたらよかったですね。
実際にどんな仕事でも、自分を見詰めることができる人が本当はその仕事に相応しい働きができますよ。
きちんとした企業のトップとか見ると歴然です。
まあ、現場で叱る人は大義名分をかさに叱ることがあるので、訳が分からんときあるのは仕方ないですよね。
だって、叱る人もクレームが怖いし、自身を保身したいから。
お陰で僕も理解不可能な叱りを受けることあります。
ただ、叱り方って奴もあって、それを考えると、いい表現を使ったらあなたも傷ついて辞めなくても済んだかもしれませんね。
僕は転職を考えてそのための勉強もかねて今の職場に居ますが、先輩に苦手な人がいて精神的に追い込まれている感じですね。
投稿して良かった。気持ちが楽になりました。
ななしさん
読んでいて、せつなかったです。
毎日、おつかれさまです。
現場の人の声なんだなーと、近くで介護が出来ない人間からみたら、
代替としてやって頂いている。
基本、お金が発生しているとしても、感謝、です。
ありがとうございます、だと思っています。
生身の、喜怒哀楽と、老いと死を含む人間が、同じく喜怒哀楽と
老いと死を含む人間を介護するわけで。
善人の面だけではやっていけないリアル、だと思います。
今の自分の精一杯でやるしかないし、それしか出来ないと思う。
なんの仕事でも、そこは共通していると思います。
きれいな心100%ではないオレなりに、
苦手な同僚に揉まれる日常の中で、いち男性としての生活の中の
幸不幸普通の日常を抱えながら、
その日に出来る範囲で、精一杯やっている、
それでよいのではないでしょうか?
まいたん
ななしさん
【小瓶主さんからお返事きたよ】
小瓶主です。
ガラケーから見てます。
読んでくれた人数把握していません。ごめんなさい。
まいたんさん
読んでくれて、返事までも有り難うございます。
そこまで言葉にしてもらえたからかな。
ぶっちゃけ泣いてしまいました(苦笑)
嬉しいんだと思います。
こんな自分にお礼だなんて勿体無いよって思ったくらいですから。
受け止め方も色々あると、実感しました。
うん、読む前より、自分に素直になってる気がする。
助かりましたよ。ありがとう。
誰でも無料でお返事をすることが出来ます。
お返事がもらえると小瓶主さんはすごくうれしいと思います
▶ お返事の注意事項