宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

「いい子でいること」とか、「好成績をとること」に依存していたんだと思う。そこから抜け出したくて、頑張ることをやめてみた。安定した軸がないまま、私を支えるものが

カテゴリ

私はたぶん、「いい子でいること」とか、「好成績をとること」に依存していたんだと思う。

そこから抜け出したくて、
頑張ることをやめてみた。

安定した軸がないまま、
私を支えるものが消えてしまったから、

今度は「誰かの褒め言葉」に依存してしまったんだと思う。


外側じゃなくて内側に、
安定した軸を作ることに、
最近ようやく成功し始めた。



心が満たされていたら
外側に何かを求めようって
あまり思わなくなるのかもしれない。


ずっと「好きなもの」を選んでるつもりだったけど、
なにせ私は「いい子でいること」「優しい人であること」を必死に頑張ってきたから、
心で何かを選ぶことが少なかったんだと思う。

一緒にいる人の顔色を伺いながら、
無難なものを選んできた。




心がゆるむときと、
心が強張るとき。

そんな心の動きに気づいて、
とてもびっくりした。



私が選んできたものって、

「好きだけど、心が強張るもの」

だった。



たぶん、なんとなくどこか、
心が強張るものを選んでる方が
落ち着いていられたんだと思う。





「心がゆるむもの」を選ぶようになったら、
心の強張りが、ちょっとずつ抜けてきた。

今までよりも
外側のことが
あまり気にならなくなった。


“ 心が凝ってる ” みたいな感覚も
無くなってきて
心がちょっとだけ
ふわふわになってきた。



「私は優しいから生きていてもいい」って
頑張って思うようにしてきたけど、

ずっとずっと気づいてた。


私はたぶん、

優しさ成分が人よりも少ない。


でもたぶん、
人よりもちょっと、素直な気がする。


「思いやり」とか
「優しくなりなさい」とか

そういう言葉をまっすぐに受け取ってきたから

キャパオーバーのときも
あんまり優しくしたくないときも
私をあまり大切にしてくれない人にも
(むしろ私を嫌う人にこそ、、)

義務感からの優しさを
頑張ってきた。
(100%義務感だったわけではなくて、
75%くらい、、)


義務感じゃなくて
心からの優しさがほしい。



またしばらく
宛メから離れることにする。

もう極力
戻ってきたくない。


心に余裕がないときの私は
あまりにもギスギスしている。

そんな自分をもう見たくない。



SNSを見ていると
相手の価値観に飲み込まれそうになる。


どれだけ正論っぽくても
ただのひとつの色メガネ。


飲み込まれなくていいし、
飲み込まれないように踏ん張らないと
自分がなくなる。



正しいものはつめたい。




なんていう私の話も、色メガネ。

229721通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 noteはじめました。 宛名のないメールの管理人のサロン LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。