「いう→ゆう」も「ふんいき→ふいんき」もまぁ聞く感じはそうだよねって全然理解出来る範囲だけど、「的を射る→的を得る」はめちゃくちゃ気になってしまう
的をゲットしてどうするんだ…射ってくれ…って毎回なる
あと「延々→永遠」も違うけど、単語自体の意味?雰囲気はまだ似てる方だからそっちもまだわかる
でも!!でも!!!得ると射るは全然違う〜(´;ω;`)
慣用句的に使われるようになって現代ではあまり誤用扱いされてないとか知らね〜!!!(理不尽)
得ても何にもならないからちゃんと射って!!
持って帰っても!!邪魔なだけじゃん!!!
的いらんよ!!メルカリでも低価格でしか売れなさそうじゃん!ちゃんと射ろうよ!!!
こんなに的を射るかどうか気になるのは前世弓使いだったのかもしれない
お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
▶ お返事の注意事項