宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

こころがふたつあるー。私を制御し、思考する私は2種類います。理性の私と、感情の私です

カテゴリ

先に言っときます、二重人格ってわけじゃないです
どっちかというと躁鬱?

私を制御し、思考する私は2種類います
理性の私と、感情の私です
この前ようやく理解しました、苦しんで逃げたがる私も、現実に向き合って戦う私も、私なんです

面倒なので、理性の私は「ワタシ」、感情の私は「わたし」、現実的な存在にして生命の私は「私」って以降表記は統一します

わたしはちょっと同情されただけで涙ダラダラするほど今ボロボロです
逃げたがってる、自由を求めてる、そして、どっちも叶う死を願ってる
疲れ切ってしまってるんです、心がだいぶ前から

ワタシは極めて理性的で、ちょっと無理やりなほど合理化をしようとする人です
現実を見つめて「やるべきこと」を整理し、劣化していく体と心を動かして達成しようとします
まだ親への恩返しが残ってるから逃げることも死ぬことも、自由になることも許しません

こうして文章を書いているとき、正直に思いを吐露していくのはわたし、より共感やよしよしを求めて誤字や表現を修正するのはワタシです
それが混ざりあっています
なのでわたしとワタシの境界は割と曖昧です
けど、この2つは時々大喧嘩します
おもに、わたしが限界だって悲鳴をあげるときに、ワタシが止まってる場合じゃないと焦ってます
ワタシは短い時間と限られたリソースを考えて、「やらなければならないこと」をさっさと処理させたがります
が、もうとっくに限界のわたしは抵抗しますし、泣き叫んで助けを求めてます
でもワタシは自身の無価値さ、無生産性を理解している故に「助けを求めるのはおこがましい」と我慢させてしまうのです
こうして、顔も名前も知らない誰かに吐露できるのは、その人の人生に私は責任を持たないでいいから
知ってる誰か、顔の見える誰かに相談するのは、「私に向き合わせる時間」を相手に強要するのに対し、ここ宛メは⋯言葉を選ばず言えば「時間に余裕のある人」が気分次第で手紙を読むかもしれない場所です
私はそのとき、その読んでくれる人の時間を奪ったことにはなりません、だって相談と違い、途中で読むのをやめる権利が閲覧者にはありますから

それに親族は、頼れるとは言えません
母親は元から精神が不安定、発狂しかけでしょっちゅうヒステリー起こして、度々無気力か希死念慮に陥ってます
母方の祖母は母方の祖父が亡くなったために憔悴
父親は⋯言葉を選ばず言えば我が身可愛い人なので相談をまともに受け取らず、父方の祖父母は恵まれた環境で育ち、努力で大成した人々なので無気力症を理解できません
なんなら、私は昔から父と母の間を取り持って、家庭崩壊を避けようと努力してきました
歩み寄ろうとしない父親と、父親に期待しない母親
互いの陰口をたたき合い、不満をあろうことか子供に吐露する
それは私を深く傷つけ、同時に「自己主張してる場合じゃない」と思わせました
ここに、わたしとワタシの分離は始まったのです
かつて最初に鬱っぽくなって死のうとした時の遺書の文章をまだ覚えてる⋯というか引きずっています
「ぼくは生まれたときからおかあさんにめいわくかけて、おとうさんのおかねを使ってきた
だから死にたい、もうだれにもめいわくをかけたくない」
今でも死のうとする時の言い訳はこれです

この頃はワタシが自死を求めました、自分にこれから掛かるコストを鑑みて死んだほうがいいと理解したのですから
わたしも一部同意していましたが、それでも生きたがってました、DNAという呪いのせいです
それが今ではワタシが「借りを返すまで生きろ」と言ってわたしが「死ぬ自由を返して」と言ってますよ

わたしとワタシは対立して、基本的にワタシが優勢です
じゃないともっとわがままで、もっと自由で稚拙な人になって、多分幸せだったと思います
でも、ワタシが優勢なことはメリットでもあります
それは、ワタシはまず生きることを肯定してること、そして未来を冷静に見据えているので将来の幸福を祈れます
が、現在の苦しみを無視する傾向にあるので今ピンチなのですが
わたしが優勢であれば欲望に正直に、我慢も苦しみもせずに、今の、今にしかない幸せを掴み取れます
どっちがいいかは一長一短です
そして大抵の「普通の人」はそのいいバランスのところにいたり、わたしが優勢でも許されるような環境に生きています
残念ながら生まれながらにして発達障害の呪いを背負った私は普通じゃいられません

きっとこれを読んでる人は、余裕のある人か感情が優勢の人でしょう
だって、理性が優勢ならこんなところにいるわけないじゃないですか

228641通目の宛名のないメール
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。