宛メとは? 宛名のないメールを続けていくために寄付をお願いいたします。

私の悩みはいつ部活をやめようかということです。部内での実力差、練習量、人間関係、高額な部費などがストレスとなり

カテゴリ

こんにちは。私は某大学1年生のぐみと申します。この場を借りて私の悩みを聞いていただけたら、なにか助言をくださればと思い投稿しました。
私の悩みは、いつ部活をやめようかということです。私は吹奏楽部に所属しています。高校から吹奏楽は続けていたため、経験者という扱いで入部しました。しかし入部してから部内での実力差、練習量、人間関係、高額な部費などいろいろなことがストレスとなりました。
一人暮らしで奨学金を受け取っている私にとって毎月の部費とイベントの度に徴収される出費はとても痛いです。ちなみに部費などのお金の事情は入部してから知らされました。
また最近新しいサークルが大学でつくられ、その活動は私が本来やりたいことにドンピシャだったのですぐ入りました。今は兼サという形ですが、吹奏楽部の活動がそのサークル活動に邪魔をしているようにはしたくありません。ちなみに毎月の部費もありません。
 
これらのことを踏まえ、部活をやめる決心をしました。しかし問題はやめるタイミングです。
とりあえず9月にコンクールがあるのでそれまでは部活を続けなくてはいけません。しかし今月には合宿があり、合宿では定期演奏会の曲も練習すると聞きました。定期演奏会は12月です。この定期演奏会で3年生の先輩方は引退です。やはり定期演奏会まで部活を続けたほうがいいのでしょうか。あともう一つ考えているのは1年生の誕生日を全員祝い終わってからやめる計画です。2月に私以外の1年生の誕生日は祝い終わるので、3月の初めに退部届を出すのはどうでしょうか。都合よく私の誕生日は3月の終わりなので、退部する私をみんなが祝う必要はなくなります。タイミングとしては12月か3月の二択だと思っています。どちらがいいかご意見をいただけたら幸いです。
 
部活でつらいことを乗り越えることが社会で役に立つとよく聞きますが、最近は楽器に触れると吐き気を感じます。部活中の時間は大嫌いです。でも部活の友達は好きです。先輩もやさしいです。部活をやめれば私は嫌われるでしょうがそれでもいいやと思うようになりました。
つらいだけの部活を続けて何か意味はあるのですか。逃げている自覚はあります。でも大学生だし、やりたいことを見つけてそれに進んでいくのは大切だと思うんです。私が最近入ったサークルは営業、編集活動、地域づくりなど多くの経験ができます。遊ぶだけのサークルではありません。
 
この投稿で気持ちが少し楽になりました。感想、ダメ出しなどなんでもいいので意見をくだされば助かります。

名前のない小瓶
28485通目の宛名のないメール
小瓶を702人が拾った  保存0人 
この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います
小瓶主さんの想いを優しく受け止めてあげてください

お返事が届いています

ななしさん

出費が痛いというのは辞める理由には一番いいと思います。大学のサークルが事前に部費等の話をしないのは常套手段ですが、向こうもそこを突かれると何も言えないと思います。
嫌われてもいいやと思うまでになっているなら、辞めてしまっていいんじゃないでしょうか。辛いことはしたくない、っていうのは当たり前の感覚ですし、何が逃げで逃げじゃないのかなんて、後になってからじゃないとわからないですよ。

私も部活を辞める時期に悩んだことがありますが、後になればなるほどしんどいです。親しい友人に早いうちからそれとなく話しておくと気が楽かもしれません。

ななしさん

大学の吹奏楽部だけが吹奏楽をする場ではないですよね。
貴方が大学で吹奏楽部に入部したのは、高校時代の吹奏楽部の活動が楽しかったからではありませんか?
音楽とは音を楽しむことだと思います。
もしも、吹奏楽を楽しみたいのであれば、将来社会人になってからでも、市民楽団に入って演奏を楽しむことも出来ますよ。

辛い部活を続けて、吹奏楽を嫌いになって欲しくないです。
今の自分の気持ちに正直になることは悪い事ではないと思います

明るい気持ちになって、大学生活をエンジョイしてくださいね。

この小瓶にお返事をする

お返事がもらえると小瓶主さんはとてもうれしいと思います

▶ お返事の注意事項

以下はまだお返事がない小瓶です。
お返事をしていただけると小瓶主さんはとてもうれしいと思います。

宛メのサポーター募集
お知らせ
お知らせ一覧
宛メサポーター募集 LINEスタンプ 宛メで音楽 宛メのアドバイザー石渡ゆきこ弁護士 宛メのアドバイザーいのうえちかこ(心理士・カウンセラー) 悩み相談ができる相談所を集めたサイト
宛メについて
お返事のこころえ(利用者さんの言葉) 宛メに参加している人たち(利用者さんの言葉) 宛メとの出会い(利用者さんの言葉) 初めての方 Q&Aヘルプ 宛メ、サポーター募集! 運営委員のご紹介 運営委員ブログ プライバシーポリシー(みなさんの情報について) 特定商取引法に基づく表示(お金のやりとりのルール) お問い合わせ 運営会社
X・Facebook・Instagram
フォローやいいね!すると宛メの情報が届きます。
緊急のお知らせなどもこちらから配信しますので、ぜひ登録をお願いします。